ローソク足

ローソク足

読み方、同義語、対義語

読み方 ろーそくあし

ローソク足とは、ある一定期間の値動きを、始値高値安値終値といった4本値で表したものです。ローソクの形状に似ていることから、その名がつけられました。このローソク足を時系列に沿って表示したのが、ローソク足チャートと呼ばれるチャートです。相場の状況や流れを一目で確認できることから、為替相場はもちろん株式相場や商品相場などの値動きを分析するのに利用されています。

ローソク足

ローソク足は実体と実線(ヒゲ)で構成され、始値と終値を示す四角の部分を実体、実体から上に伸びた高値を示す線を上ヒゲ、実体から下に伸びた安値を示す線を下ヒゲと呼びます。そしてローソク足のうち、価格が上昇した(始値よりも高い価格で終値をつけた)ものを陽線、逆に価格が下降した(始値よりも安い価格で終値をつけた)ものを陰線といいます。

point 相場の強弱や方向性が分かる

わずか1本のローソク足から相場状況がどのようになっているかを把握できます。例えば、実体が大きくて長い陽線(大陽線)が出現したときは買い方の勢いが強いこと、実体が大きくて長い陰線(大陰線)が出現したときは売り方の勢いが強いことが分かります。また、長い上ヒゲがついた場合は、大きく値上がりしたものの、そこから反転下降して終値をつけたという値動きがあったことが読み取れます。逆に長い下ヒゲがついた場合は、大きな値下がり後に反転し上昇してきたことを示します。

ローソク足は4本値を取得する期間によって呼び方を区別します。例えば、期間が1分なら1分足、1時間なら1時間足、1日なら日足、1週間なら週足、1か月なら月足となります。それぞれの期間の開始時についた価格が始値、期間中で最も高い価格が高値、最も安い価格が安値、最後についた価格が終値です。

日本で誕生したローソク足ですが、現在ではcandle stick chartという名で、海外でも広く愛用されています。その起源には諸説ありますが、江戸時代に活躍した本間宗久にルーツがあるという説が一般的です。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。