フリーランスのエンジニアとして働く傍ら、2012年よりFXに取り組み、FX歴は12年を超える。 長年の試行錯誤を経てトレードの安定性を確立し、現在は専業トレーダーとしてテクニカル分析を軸にした資産運用を継続中。また、FP2級(AFP)やテクニカルアナリスト検定を取得し、知識と実践の両面から相場にアプローチ。初心者にもわかりやすいチャート解説や市場分析レポートの執筆にも力を入れている。
MENU
海外FX特集記事
海外FX業界の基礎知識や最新動向を、初心者にもわかりやすい内容で解説しています。海外FXの基本的な仕組みや特徴、利用するにあったてのメリットデメリットなど、これから海外FXを始める方にとって役立つ情報が満載です。
海外FXで利益を得ると税金の対象になります。中には抜け道を探して申告を避けようとする人もいますが、原則として課税を免れることはできません。確かに、利益が少額で申告や納税が不要となるケースもありますが、意図的に申告を怠れば追徴課税や延滞税、最悪の場合は罰則が科されるリスクがあります。
申告を怠る行為は重大なリスクを招くため、制度の範囲内で適切に対処することが重要です。この記事では、海外FXの利益が税務当局にどのように把握されるのか、無申告のリスク、そして合法的に取り入れられる節税方法について解説します。
海外FXで得た所得には、日本の税制に基づいて税金がかかります。国内FXとは適用される税制が異なるため、あらかじめ仕組みを理解しておくことが大切です。最初は、海外FXの税金の基本として、適用される税制や課税対象となる利益の目安などを解説します。
海外FXで得た利益は「雑所得」に分類され、総合課税の対象となります。総合課税とは、給与所得や事業所得など他の所得と合算して課税される方式で、所得の合計額に応じて税率が変わるのが特徴です。
具体的には累進課税制度が採用されており、所得が少ない場合は低い税率、所得が増えるほど高い税率が適用されます。
所得税の税率
| 課税所得金額 | 所得税 | 控除額 |
|---|---|---|
| 195万円以下 | 5% | 0円 |
| 195万円を超え330万円以下 | 10% | 9万7,500円 |
| 330万円を超え695万円以下 | 20% | 42万7,500円 |
| 695万円を超え900万円以下 | 23% | 63万6,000円 |
|---|---|---|
| 900万円を超え1,800万円以下 | 33% | 153万6,000円 |
| 1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 279万6,000円 |
| 4,000万円超 | 45% | 479万6,000円 |
| 課税所得金額:195万円以下 | |
|---|---|
| 所得税 | 5% |
| 控除額 | 0円 |
| 195万円を超え330万円以下 | |
|---|---|
| 所得税 | 10% |
| 控除額 | 9万7,500円 |
| 330万円を超え695万円以下 | |
| 所得税 | 20% |
| 控除額 | 42万7,500円 |
| 695万円を超え900万円以下 | |
| 所得税 | 23% |
| 控除額 | 63万6,000円 |
| 900万円を超え1,800万円以下 | |
| 所得税 | 33% |
| 控除額 | 153万6,000円 |
| 1,800万円を超え4,000万円以下 | |
| 所得税 | 40% |
| 控除額 | 279万6,000円 |
| 4,000万円超 | |
| 所得税 | 45% |
| 控除額 | 479万6,000円 |
海外FXでの所得には、上表に加えて住民税(所得割)10%と、復興特別所得税として所得税額の2.1%が課税されます。
海外FXで利益があっても、条件によっては納税義務が発生しないことがあります。給与所得者なら給与以外の所得が20万円以下、給与がない人なら合計所得が48万円以下であれば、確定申告や納税の必要はありません。
海外FXとは異なり、国内FXで得た利益は「先物取引に係る雑所得等」に分類され、申告分離課税の対象となります。申告分離課税とは、給与や事業所得など他の所得と合算せず、独立して課税される方式です。そのため、所得の大小にかかわらず一律の税率が適用されるのが特徴です。
イラストのように、国内FXでの利益は「利益 × 税率」でシンプルに計算され、合算の必要はありません。
続いて、実際の税率を確認してみましょう。
国内FXでの所得に適用される税率
| 課税所得金額 | 課税所得金額 | 住民税と復興特別所得税 |
|---|---|---|
| 所得にかかわらず一律 | 15% |
住民税:5% 復興特別所得税:0.315%(所得税 × 2.1%) |
| 所得にかかわらず一律 | |
|---|---|
| 所得税 | 15% |
| 住民税と 復興特別所得税 |
住民税:5% 復興特別所得税:0.315%(所得税 × 2.1%) |
国内FXの税率は所得額の大きさにかかわらず、一律20.315%(所得税+住民税+復興特別所得税) となります。海外FXのように累進課税で税率が上がっていくことはなく、安定した税率で計算できる点が大きな違いです。
XMTrading(エックスエム)では、最大1,000倍のレバレッジを提供しており、少ない資金からでも大きな利益を目指せる取引環境が整っています。また、XMではゼロカットシステムに対応しており、もし口座残高を超える損失が発生しても、マイナス残高分はXMによって補填されます。お客様の最大損失は入金額までに限定されるため、資金面での安全性を確保しながら安心してお取引頂けます。
ゼロカットシステムの詳細はこちら
海外FXも税金がかかる?確定申告が必要なタイミングや税率を分かりやすく解説
海外FXの税金は、日本の税法に基づいて課税されます。国内FXとは税制が異なるため、その違いや申告の条件を正しく理解することが重要です。本記事では、海外FXにかかる税金の仕組みから、知っておきたい節税対策までをわかりやすく解説します。
詳細はこちら
海外FX口座への入出金方法には、国内銀行送金やクレジット決済などがありますが、税務当局や国税庁は、さまざまな手段で資金の流れを調べることが可能です。
海外FXで利益をだした場合、税金に対して「どこかに抜け道はあるはず」や「黙っていてもばれることはない」と考えて申告しないことは危険です。ここからは、海外FXの税金に抜け道はない理由を見ていきましょう。
海外FXで得た利益は、総合課税の雑所得として課税されると明確に決められており、法令の隙をついて合法的な抜け道を見つけることは不可能です。もし実際の取引内容とは異なる形で所得を申告したり、所得の種類を偽ったりした場合、意図的な誤申告や脱税とみなされ、追徴課税や刑事罰などのペナルティが科せられるリスクがあります。
共通報告基準(CRS)は、各国の金融機関が非居住者の口座情報を自国の税務当局に報告し、その情報を他国と自動的に交換する仕組みです。日本もこの枠組みに参加しており、海外の金融機関に開設された口座情報も国税庁に共有されます。
このように、CRSの導入によって海外口座の情報は自動的に日本の税務当局へ共有されます。そのため、海外FXの利益を申告しないで済む「抜け道」はなく、投資家自身が正しく確定申告を行うことが求められます。
抜け道がない理由の背景には、金融活動作業部会(FATF)の国際規制があります。FATFは、マネーロンダリングやテロ資金供与を防ぐために設立された国際的な枠組みです。
マネーロンダリングとは、本来は犯罪で得た資金を正当な資金に見せかける行為のことを指します。これを防ぐために、国際送金や金融取引は各国の金融機関によって記録され、必要に応じて当局が監視できる仕組みが整っています。この国際的な規制により、海外FXの入出金も追跡可能となり、日本の税務当局が情報を把握できる体制が確立されているのです。
また、海外FXではマネーロンダリング防止のため、口座開設時には厳格な本人確認(KYC)が行われ、入出金にも国際基準に基づいたルールが設けられています。金融ライセンスを取得している海外FX業者は、これらの規制を遵守し、信頼性の高いサービスを提供しています。
XMTrading(エックスエム)は、セーシェル金融庁、およびモーリシャス金融サービス委員会の金融ライセンスを取得し、その規制を受けながら運営されています。また、XMグループ全体では、英国金融行動監視機構やキプロス証券取引委員会など、世界有数の高難度ライセンスを取得し、法令遵守のもと安全性の高い取引環境をご提供しています。
国税庁はインターネット上の収入を重点的に監視しており、海外FXであっても税金の抜け道はありません。
近年では、富裕層やネット取引を対象とした専門チームを設置し、海外口座や送金データ、さらには共通報告基準(CRS)など国際的な情報交換制度を活用することで、収入の把握体制を強化しています。こうした取り組みにより、海外FXの利益も申告を怠れば税務調査の対象となる可能性が高まっています。
税務調査とは、国税庁や管轄の税務署によって、個人や法人が正しく収入や所得を申告し納税しているかを確認する調査です。海外FXで利益を上げたのに適切に申告していない場合などでも、税務調査が入る可能性があります。
海外FXで一定の利益を得ていながら無申告とした場合には、相応のペナルティが科される可能性があります。ここからは、海外FXの利益を無申告にした際に考えられるリスクについて解説します。
海外FXの利益を無申告や過少申告のままにしておくと、税務署から指摘を受けた際に本来の税額に加えて「追徴課税」が課されます。税金には安易な抜け道はなく、申告を怠れば延滞税や加算税によって支払総額が大きく膨らむ可能性があります。
以下は、主な追徴課税の種類と概要です。
| 税目 | 発生するケース | 税率(目安) |
|---|---|---|
| 延滞税 | 納期限までに納税していない | 約7.3%〜14.6% |
| 過少申告加算税 | 少ない金額で申告していた | 10%(超過分15%) |
| 無申告加算税 | 期限内に申告していない | 5%〜30% |
| 重加算税 | 遵ぺいや仮装など悪質な行為がある | 35%〜40% |
| 延滞税 | |
|---|---|
| 発生するケース | 納期限までに納税していない |
| 税率(目安) | 約7.3%〜14.6% |
| 過少申告加算税 | |
|---|---|
| 発生するケース | 少ない金額で申告していた |
| 税率(目安) | 10%(超過分15%) |
| 無申告加算税 | |
| 発生するケース | 期限内に申告していない |
| 税率(目安) | 5%〜30% |
| 重加算税 | |
| 発生するケース | 遵ぺいや仮装など悪質な行為がある |
| 税率(目安) | 35%〜40% |
延滞税は、納付が少額でも自動的に発生し、納付が遅れるほど負担が増していきます。また、過少申告加算税や無申告加算税は、税務署から指摘を受ける前に自主的に修正・申告を行えば課されないこともあります。一方で、重加算税は隠ぺいや仮装などの悪質なケースにのみ課される最も重い税で、本来の税額に加えて高い割合が上乗せされます。
海外FXで利益を得ても申告を怠れば、後に税務署から延滞税や加算税を課され、本来よりも大きな納税を求められることになります。結果的に支払えず、多額の借金を抱えるケースもあるため、利益を得た時点で税金分を確保し、計画的に納税できるよう備えておくことが重要です。
災害や有事の際には、給付金や補助金などが支給される制度が設けられることがあります。例えば、コロナ禍で支給された持続化給付金は、確定申告をしていなければ受給できませんでした。
無申告の状態では収入を証明できないため、制度の対象外と判断される可能性があり、不測の事態に備えるうえでも適正な申告が重要です。
FXや仮想通貨などの利益を適切に申告せず脱税した場合、特に悪質なものについては有罪判決が下されることがあります。そうした事例は、ニュースで報道される場合もあるため、刑事罰だけでなく社会的制裁も受けるおそれがあります。
海外FXで利益を上げることは嬉しいことですが、責任を持って税金を納めることまでがトレードであると捉えるべきでしょう。
確定申告のやり方はこちら海外FXの取引で利益を得た場合、無申告や脱税によって税金を抑えることはできません。したがって、合法的な手段で節税し利益を最大化するのが、税金との正しい付き合い方といえるでしょう。ここからは、海外FXで利用できる代表的な5つの節税方法を解説します。
それぞれの方法について順番に見ていきましょう。
海外FXにおける経費とは、FX取引で利益を上げるために必要であると合理的に説明できる費用のことです。課税される所得は利益から経費を引いた金額から計算されるため、適切に経費を計上することは税金を抑えることにつながります。
具体的には、以下の費用は海外FXでの経費にできる可能性があります。確定申告の際は証拠となる書類が必要になるので、領収書やレシートを残しておくことを忘れず、申告の際に経費として計上できるように準備しておきましょう。
なお、パソコン購入費、家賃、光熱費など、海外FXトレード以外でも使用するものは、トレードに使った分だけを按分(あんぶん)する必要があります。
按分とは、基準となる数量や費用を適正な割合で分けることを指す言葉です。例えば、自宅で海外FX取引をする場合、家賃、通信費、電気代などは、FX取引だけでなく私生活で使用している分も含まれています。「FX取引に使用している割合はどれくらいか」を合理的な根拠に基づいて計算することで、その分だけ経費として計上できる可能性があります。
VPSは経費として計上できますが、通常はトレーダー自身の負担となります。その点、XMTrading(エックスエム)では一定の条件を満たせばVPSを無料で利用できるため、余計な出費を抑えつつ、最終的に手元に残る利益を大きくしやすい環境が整っています。
XMのVPSサービスの詳細はこちら海外FX取引で発生した損益は、総合課税の雑所得にあたるため、同じカテゴリーの他の雑所得との通算が可能です。具体的には以下のような所得が通算可能になります。
異なる海外FX業者間の損益だけでなく、上記のような雑所得と通算することで、総合的に課税所得を抑えられる可能性があります。ただし、同じFX取引でも国内FXでの損益は海外FXの損益と通算することができません。また、不動産所得など所得区分の違うものも、損益通算ができないためご注意ください。
所得控除とは、個々の事情を考慮し、生活費を保障するためなどを目的に行われている税制面での調整措置です。海外FXの所得を申告する際にも、所得控除が利用できます。
各所得控除の内容について詳しくは本記事では割愛しますが、基本的な内容は以下の表をご覧ください。
所得控除の一覧
| 控除名 | 控除を受けられる主な条件 |
|---|---|
| 雑損控除 | 災害や盗難などで損失を受けた場合 |
| 医療費控除 | 1年間の医療費が一定額を超えた場合 |
| 社会保険料控除 | 社会保険料を支払った場合 |
| 小規模企業共済等掛金控除 | 小規模企業共済やiDeCoの掛金を支払った場合 |
|---|---|
| 生命保険料控除 | 生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料を支払った場合 |
| 地震保険料控除 | 地震保険に加入して保険料または掛金を支払った場合 |
| 寄附金控除 | 国や地方公共団体、特定公益増進法人などに対し、「特定寄附金」を支出した場合 |
| 障害者控除 | 納税者や扶養家族が障害者の場合 |
| 寡婦(夫)控除 | 配偶者と死別・離婚した場合 |
| ひとり親控除 | 一定の条件を満たすひとり親である場合 |
| 勤労学生控除 | 学生で一定の所得以下の場合 |
| 配偶者控除 | 所得が一定以下の配偶者がいる場合 |
| 配偶者特別控除 | 配偶者の所得が一定の範囲内の場合 |
| 扶養控除 | 16歳以上の扶養親族がいる場合 |
| 基礎控除 | 誰でも受けられる基礎的な控除 |
上記以外にも、セルフメディケーション税制や住宅ローン控除などの税額控除もあるため、該当する控除があれば活用しましょう。
海外FXや国内FXを問わず、FX取引を法人化した場合、所得に対しては法人税が適用されます。法人税の税率は原則として23.2%とされており、特に海外FXの場合は個人で取引するよりも法人化した方が税負担を抑えられる場合があります。
ただし、法人化にはデメリットもあり、以下の点には注意が必要です。
利益が大きくなると、法人化は節税方法として有効といえます。ただし、法人化には設立や維持にかかるコストや手間が伴うため、その負担を考慮することも欠かせません。海外FXで安定して利益を出せている場合にのみ、デメリットを上回るかどうかを判断して検討すべきです。
個人がFX取引を行う場合、国内・海外を問わず課税対象となるのは決済済みのポジションであり、未決済の含み益や含み損は対象外です。利益は出金時ではなく決済時点で計上され、1年間の損益を合算して税金が算出されます。一方、法人取引では事業年度末に含み損益も含めて計算する点が個人と異なります。
最終手段的な節税方法としては、シンガポールや台湾などの税金の安い外国や、タックスヘイブンといわれる国へ移住する方法も考えられます。
しかし、そもそも日本は先進国の中では税金が高くはないといわれており、海外FXトレードをする環境として決して悪くはありません。海外FXの節税のためだけに海外へ移住するのは、少々非現実的と考えるべきでしょう。
タックスヘイブンとは、税金が極めて低い、または全く税金がかからない国や地域のことです。「租税回避地」とも呼ばれ、企業や富裕層が税負担を大幅に減らす目的で、会社を設立したり、資産を移したりすることがあります。代表的な地域としてケイマン諸島、パナマ、バハマ、香港、シンガポールなどがあります。
海外FXは「税金が高い」と言われることがあります。背景には、海外FXが累進課税の対象となり、所得が増えるほど税率が上がる仕組みがあるためです。こうした仕組みから、負担を抑える方法、いわゆる「抜け道」を探したくなるのも一因でしょう。一方で、国内FXは申告分離課税が適用され、税率は一律です。
この違いによって、最終的な納税額は所得水準によって変わります。ここでは3人のケースを例に、海外FXと国内FXの税金を比較します。計算にあたっては、基礎控除と給与所得控除のみを考慮し、その他の控除は含めていません。
アルバイト収入が120万円の大学生がFXで年間60万円の利益を得た場合、国内FXと海外FXの税額を比較すると以下のようになります。
海外FXと国内FXの税金比較
| 項目 | 海外FX | 国内FX |
|---|---|---|
| 所得税 | 38,500円 | 8,500円 |
| FXの所得税 | 上に含む | 121,890円 |
| 住民税 | 82,000円 | 22,000円 |
| 復興特別 所得税 |
808円 | 178円 |
| 合計 | 121,308円 | 152,569円 |
アルバイト収入120万円は、給与所得控除(55万円)と基礎控除(48万円)を差し引くと課税所得がゼロになり、給与分に税金はかかりません。
国内FXでは、利益60万円に対して申告分離課税が適用され、一律20.315%で計算されます。その結果、税額は152,569円になります。一方で海外FXの場合は、アルバイト収入とFX利益を合算して課税所得を計算します。控除後の課税所得は77万円となり、適用税率は5%です。住民税や復興特別所得税を含めると、合計121,308円になります。
最終的にこのケースでは、海外FXの税金が121,308円、国内FXの税金が152,569円となり、海外FXの方が約31,000円安いことが分かります。
パート収入が100万円ある主婦/夫が、FXで年間450万円の利益を得た場合の税金を、国内FXと海外FXで比較してみましょう。課税所得の計算には基礎控除(48万円)と給与所得控除(55万円)が含まれます。
海外FXと国内FXの税金比較
| 項目 | 海外FX | 国内FX |
|---|---|---|
| 所得税 | 466,500円 | 0円 |
| FXの所得税 | 上に含む | 914,175円 |
| 住民税 | 452,000円 | 2,000円 |
| 復興特別 所得税 |
9,796円 | 0円 |
| 合計 | 928,296円 | 916,715円 |
パート収入100万円は、給与所得控除(55万円)と基礎控除(48万円)を差し引くと課税所得がゼロになり、給与分に税金はかかりません。
国内FXでは、利益450万円に申告分離課税が適用され、一律20.315%で計算すると税額は916,715円になります。海外FXはパート収入と利益を合算して課税所得を計算し、控除後は452万円となります。この金額に20%の税率を適用し、さらに住民税や復興特別所得税を加算すると928,296円となります。
結果的に、国内FXの税額は916,715円、海外FXは928,296円となり、国内FXの方が11,581円安いといえます。課税所得が330万円を超える場合には、累進課税の影響で海外FXの方が税負担が重くなる傾向があります。
最後は、給与による500万円の年収があるサラリーマンについて、FXでの利益が年間60万円の場合の税金を、海外FXと国内FXで比較しましょう。計算結果は以下の通りです。
海外FXと国内FXの税金比較
| 項目 | 海外FX | 国内FX |
|---|---|---|
| 所得税 | 308,500円 | 210,500円 |
| FXの所得税 | 上に含む | 121,890円 |
| 住民税 | 373,000円 | 313,000円 |
| 復興特別 所得税 |
6,478円 | 4,420円 |
| 合計 | 687,978円 | 649,810円 |
給与収入500万円の場合、給与所得控除や基礎控除を差し引いた後の課税所得は大きくなります。そのため、総合課税で計算される海外FXの利益には高めの税率(今回のケースでは20%)が適用されます。結果として、海外FXの税額は687,978円となります。一方、国内FXの利益60万円には申告分離課税が適用され、一律20.315%の税率で計算されます。給与分と合算しないため、国内FXの合計税額は649,810円にとどまります。
この比較では、国内FXの方が38,168円安く、所得水準が高い場合は累進課税が影響して海外FXの税負担が重くなることが分かります。
3つの事例を比較すると、課税所得が330万円以下では海外FXの方が税金が安くなるケースもあり、330万円を超えると国内FXの方が税負担が抑えられる傾向が見られました。つまり、海外FXは累進課税によって税率が上がりやすい一方で、少額資金でスタートする投資家にとっては有利な場合もあるのです。
特にXMTrading(エックスエム)のように、高いレバレッジやゼロカットシステム、豊富な口座タイプを備えた海外FX業者では、取引環境そのものが国内業者よりも柔軟です。税金面だけで判断するのではなく、取引条件やサポート体制も含めて総合的に選ぶことが、納得のいくトレード環境につながるでしょう。
口座タイプの詳細はこちらXMTrading(エックスエム)は、信頼性の高さや充実したサービス内容から、日本人シェア率No.1を誇る海外FX業者です。さらにXMでは、取引ツールとしてMetaTrader 4(MT4)/MetaTrader 5(MT5)に対応しています。MT4/MT5の標準機能として取引履歴が出力できるため、確定申告に必要な年間取引報告書の作成も簡単に行えるでしょう。ここからは、XMが海外FX初心者でも安心して利用できる理由を解説します。
XMTrading(エックスエム)では、口座開設ボーナスや入金ボーナスなど複数の特典が用意されており、自己資金を大きく準備しなくても取引をスタートできます。特に口座開設ボーナスは入金不要で受け取れるため、初めて海外FXに挑戦する方でも安心です。
また、基本的にこれらのボーナス自体には税金がかかりません。課税対象となるのは、ボーナスを使った取引によって得られた利益です。したがって、受け取った時点で納税義務が生じることはなく、安心して利用できます。
以下はXMの主要なボーナスと税金の関係を整理した表です。
ボーナスの概要と税金の関係
| ボーナスの種類 | 内容 | 税金の有無 |
|---|---|---|
| 口座開設ボーナス | 入金不要で受け取れるボーナス | かからない(取引利益には課税) |
| 入金ボーナス | 入金額に応じて付与されるボーナス | かからない(取引利益には課税) |
| キャッシュバックキャンペーン | 取引量に応じたキャッシュバック | 現金還元されるキャンペーンの場合はかかる |
| 口座開設ボーナス | |
|---|---|
| 内容 | 入金不要で受け取れるボーナス |
| 税金の有無 | かからない(取引利益には課税) |
| 入金ボーナス | |
|---|---|
| 内容 | 入金額に応じて付与されるボーナス |
| 税金の有無 | かからない(取引利益には課税) |
| キャッシュバックキャンペーン | |
| 内容 | 取引量に応じたキャッシュバック |
| 税金の有無 | 現金還元されるキャンペーンの場合はかかる |
このように、XMのボーナスは「取引を始めやすい」だけでなく「税務面でも安心」できる仕組みになっています。なお、XMでは現在、通常3,000円の口座開設ボーナスが15,000円に増額されるキャンペーンを実施しています。初めて海外FXに挑戦する方にとって、より有利な条件で安心して取引を始められる絶好の機会となっています。
詳細:
XMラボでは、ボーナスキャンペーンに関する情報をお知らせするプッシュ通知機能をご利用いただけます。通知をオンにすることで、最新のキャンペーン開始時にいち早く内容を知ることができます。ボーナスキャンペーンに興味のある人は、ぜひご活用ください。
XMTrading(エックスエム)は、セーシェル金融庁(FSA)とモーリシャス金融サービス委員会(FSC)金融ライセンスを取得し、公的な規制の下で運営されています。さらにグループ全体では、英国やキプロスといった取得難易度の高いものをはじめ、各国のライセンスを取得しています。
XMグループが取得する金融ライセンス
| XMのグループ会社 | 取得ライセンス |
|---|---|
| Trading Point of Financial Instruments Ltd |
キプロス証券取引委員会(CySEC) 英国金融行動監視機構(FCA) |
| Trading Point of Financial Instruments UK Limited | 英国金融行動監視機構(FCA) |
| XM Global Limited | ベリーズ金融サービス委員会(FSC) |
| Trading Point of Financial Instruments Pty Ltd | オーストラリア証券投資委員会(ASIC) |
| Trading Point MENA Limited | ドバイ金融サービス局(DFSA) |
| Tradexfin Limited | セーシェル金融庁(FSA) |
| Fintrade Limited | モーリシャス金融サービス委員会(FSC) |
| Trading Point of Financial Instruments Ltd | |
|---|---|
| 取得 ライセンス |
キプロス証券取引委員会(CySEC) 英国金融行動監視機構(FCA) |
| Trading Point of Financial Instruments UK Limited |
|
|---|---|
| 取得 ライセンス |
英国金融行動監視機構(FCA) |
| XM Global Limited | |
| 取得 ライセンス |
ベリーズ金融サービス委員会(FSC) |
| Trading Point of Financial Instruments Pty Ltd |
|
| 取得 ライセンス |
オーストラリア証券投資委員会(ASIC) |
| Trading Point MENA Limited | |
| 取得 ライセンス |
ドバイ金融サービス局(DFSA) |
| Tradexfin Limited | |
| 取得 ライセンス |
セーシェル金融庁(FSA) |
| Fintrade Limited | |
| 取得 ライセンス |
モーリシャス金融サービス委員会(FSC) |
難易度と信頼性の高い金融ライセンスの取得によって、XMは第三者機関から裏付けされた安全性を有しているといえるでしょう。不当な出金拒否が起きないこともXMの魅力であり、入金した資金や取引で獲得した利益は問題なく出金することができます。
XMの信頼性の詳細はこちら
海外FXの金融ライセンスとは?信頼できる業者を見極めるポイント
海外FX業者の多くは、金融ライセンスを取得して運営されています。しかし、保有しているライセンスによって、規制の厳しさや信頼性には差があります。本記事では、代表的な金融ライセンスの特徴を紹介するとともに、安全性の高い海外FX業者の見分け方を解説します。
詳細はこちら
XMTrading(エックスエム)では、日本人スタッフによるサポートを完備しており、何か困りごとが発生した場合は、問題なく日本語で問い合わせ可能です。XMで利用できる問い合わせ方法は以下の通りです。
メールでの問い合わせは平日なら24時間、ライブチャットやLINEは平日午前8時から午後10時(土日は午前中)まで対応しています。カスタマーサポートだけでなく、XMでは公式サイトの大部分が日本語化されており、海外FX経験のない方でもストレスなく利用することができるでしょう。
XMの24時間日本語サポートの詳細はこちらXMTrading(エックスエム)では、取引ツール(プラットフォーム)としてMetaTrader 4(MT4)とMetaTrader 5(MT5)に対応しています。
MT4/MT5のレポート機能を使えば、確定申告の際に必要となる年間収支を簡単にエクスポートできるので、確定申告の作業にかかる負担の軽減につながります。
取引履歴の出力手順は、以下の通りです。
エクスポートできるファイル形式はXMLまたはHTMLとなっており、利用しやすい方法を選べます。詳しいレポートの出力方法は以下ページを参照ください。
海外FXで取引し利益が出た場合は、日本の法令にしたがって税金を納めましょう。その際に、無申告したり脱税したりした場合、本来収めるべき税金よりも多くの税金が課せられるペナルティを受けるリスクがあります。
しかし、ただ単に申告して税金を収めれば良いのではなく、適切に節税し利益を最大化することも重要です。その場合は、経費の計上や各種控除を活用するなどして、抜け道ではなく正攻法で節税対策を行いましょう。
XMTrading(エックスエム)では、最大1,000倍の高いレバレッジや、豊富なボーナスキャンペーンをご用意しており、少額からでも大きな利益を目指せる環境をご用意しています。特に口座開設ボーナスは、通常3,000円のボーナス額を現在は期間限定で15,000円に増額しており、入金不要でリアルトレードに挑戦して頂けます。この機会にぜひ、海外FX屈指の優れた取引環境をお試しください。
作成日
:
2025.10.08
最終更新
:
2025.10.16
著者情報
カイ・アサノ | Kai Asano
FXトレード歴10年以上
フリーランスのエンジニアとして働く傍ら、2012年よりFXに取り組み、FX歴は12年を超える。 長年の試行錯誤を経てトレードの安定性を確立し、現在は専業トレーダーとしてテクニカル分析を軸にした資産運用を継続中。また、FP2級(AFP)やテクニカルアナリスト検定を取得し、知識と実践の両面から相場にアプローチ。初心者にもわかりやすいチャート解説や市場分析レポートの執筆にも力を入れている。
XMのレバレッジ制限(規制)とは?レバレッジ制限の仕組みや解除方法を徹底解説
海外FXのコピートレードとは?初心者にもわかる仕組みや注意点を徹底解説
海外FXの経費を徹底攻略!これを知らなきゃ確定申告で損するかも!?
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
MENU
WebPush通知を受信
スマートフォンをご利用のお客様は、ホーム画面にアプリを追加後、プッシュ通知をオンにしてください。プッシュ通知機能を利用して、取引チャンスやお得なボーナス情報を受け取ろう!
手順をみるキリの良い価格帯(レート)に達したときに通知を受け取る機能。
通知を受け取ることで、トレードの機会を捉えたりリスク管理に役立ち、多くのトレーダーが注目しています。
100pips(1JPY)ごと(例:1ドル=147円、1ドル=148円等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。
500pips(50USD)ごと(例:3000ドル、3050ドル等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。
5,000USDごと(例:110,000ドル、115,000ドル等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。