フリーランスのエンジニアとして働く傍ら、2012年よりFXに取り組み、FX歴は12年を超える。 長年の試行錯誤を経てトレードの安定性を確立し、現在は専業トレーダーとしてテクニカル分析を軸にした資産運用を継続中。また、FP2級(AFP)やテクニカルアナリスト検定を取得し、知識と実践の両面から相場にアプローチ。初心者にもわかりやすいチャート解説や市場分析レポートの執筆にも力を入れている。
MENU
海外FX特集記事
海外FX業界の基礎知識や最新動向を、初心者にもわかりやすい内容で解説しています。海外FXの基本的な仕組みや特徴、利用するにあったてのメリットデメリットなど、これから海外FXを始める方にとって役立つ情報が満載です。
海外FXと必要経費の関係は、トレーダーにとって税金対策や資金管理を考えるうえで欠かせないテーマです。特に確定申告の経験がない場合、「どの費用が経費として認められるのか」「どのように申告すればよいのか」といった疑問を持つ人も多いでしょう。
必要経費とは、取引を行うために必要となる支出を指します。例えば、取引手数料やFXセミナーの受講料、通信費や電気代などが該当する可能性があり、正しく計上すれば節税につながります。さらに経費を把握することは、単に税務面で有利になるだけでなく、トレーダーとして資金を経営的に管理する意識を養う効果も期待できます。
本記事では、海外FXでの必要経費の基本的な考え方から、節税に役立つ具体例、確定申告での注意点までを詳しく解説します。適切な経費管理を行えば、無駄なコストを抑えつつ、FX取引でより多くの利益を残すことにつながるでしょう。
海外FXで取引を続けていると、気になるのが「必要経費」や「税金」などの問題です。必要経費を上手に計上することで、合法的に税金を抑えつつ、負担を軽減できます。まず初めは、経費計上の基本的な考え方や、正しく申告するための概要を解説します。
海外FXでの必要経費とは、FX取引で利益を得るために支出した費用のうち、合理的に説明できるものを指します。具体的には、FX教材の購入費、VPS(仮想専用サーバー)のレンタル料、EAの購入代金、投資関連のサブスクリプションなどが代表的です。
経費を計上することは、単なる節税テクニックではありません。取引で利益を得るために実際にかかった費用を反映させ、正しい所得額を算出するために必要な手続きです。これを申告しなければ、本来より大きな所得があると見なされ、結果として余分な税金を負担することになります。
課税所得は、年間の利益から必要経費と所得控除を差し引いた金額で計算されます。
課税所得 = 年間の利益 - 必要経費 - 所得控除
例えば、年間で300万円の利益が出て、経費として50万円を計上できるとします。この場合、課税所得は250万円となり、その分だけ税金も正しく抑えられます。つまり、経費をきちんと申告することは、余分な税負担を防ぎ、実態に即した納税を行うために欠かせない作業なのです。
海外FXも税金がかかる?確定申告が必要なタイミングや税率を分かりやすく解説
海外FXの税金は、日本の税法に基づいて課税されます。国内FXとは税制が異なるため、その違いや申告の条件を正しく理解することが重要です。本記事では、海外FXにかかる税金の仕組みから、知っておきたい節税対策までをわかりやすく解説します。
詳細はこちら
経費は自動的に処理されるものではなく、自分で判断して申告する必要があります。確定申告の場で「これは経費にできます」と案内されることは基本的にないため、日ごろから取引に関連する支出を把握し、申告に備えて整理しておくことが重要です。
さらに、経費を認めてもらうにはレシートや領収書、請求書といった証拠書類の保存が欠かせません。税務署から確認を求められた際に提示できなければ、必要経費として扱われない可能性もあります。
経費になるかどうか、計上の仕方に迷う場合は、税務署が主催する無料相談会を活用するのも一つの方法です。無料相談は時間に制限があり、個別事情を深く掘り下げられないこともありますが、専門家に気軽に質問できるという利点があります。
按分(あんぶん)とは、基準となる数量や費用を適切な割合で分けることを指す言葉です。確定申告の際には、仕事とプライベートの両方に関わる支出の一部を経費として計上する際に活用されます。
自宅で取引を行う場合、家賃や通信費、電気代などは海外FXだけでなく日常生活でも使われています。そのような支出については、「FX取引に使用している割合がどの程度か」を合理的な根拠に基づいて算出できれば、その部分だけを必要経費として認めてもらえる可能性があります。
例えば家賃を考えてみましょう。家賃が10万円で、トレード用の部屋が住居全体の20%にあたるなら、家賃の一部である2万円を経費として計上できるわけです。
按分の基準に明確な法律上のルールはありませんが、税務署が認めやすい基準として、家賃の場合は10~30%程度を経費とするケースが多いとされています。あまりに不自然な割合(家賃の80%を経費にするなど)を申告すると、税務署から指摘される可能性があるため注意しましょう。
確定申告の際の按分は、客観的なデータを用意しておくことで、スムーズにできる場合があります。例えば電気代の場合は、使用時間から電気代を算出することで、電気代に占める費用の割合が求めやすいでしょう。また部屋が複数ある場合、「トレード専用部屋」を決め、トレードはその部屋と固定の机で行うルールを設けると、全体の広さに対する面積の割合が明確になり、経費計算がしやすくなるなどの工夫も行えます。
海外FXトレードで将来的に大きな利益を得たいと考えるなら、「お小遣い稼ぎ」の感覚ではなく、事業としての意識を持つことが重要です。必要経費を把握し計上することで、トレードに必要な支出と収益のバランスを管理できるようになり、自然とビジネスマインドが身につきます。こうした意識の変化は、結果的に取引成績の向上につながる可能性もあります。
プロのトレーダーは、コストを最小限に抑えつつ利益を最大化することを常に意識しています。FXにかかる費用を正しく管理できれば、必要な設備投資の判断にも役立ち、節税効果と合わせてトレード環境を改善する好循環を作り出せるでしょう。
経費を正しく管理していても、取引環境が不安定では意味がありません。資金を守り、長期的に安定した運用を続けるためには、信頼できる海外FX業者を選ぶことが欠かせません。
XMTrading(エックスエム)は、セーシェル金融庁やモーリシャス金融サービス委員会のライセンスを取得し、厳格な規制下で運営されています。さらにグループ全体ではFCAやCySECなど世界的なライセンスも保持しており、信頼性と安全性を兼ね備えた取引環境を提供しています。
利益と経費等の合計である課税所得が一定額以下なら、確定申告を省略できる場合があります。以下の条件を満たす場合、確定申告が不要とされています。
確定申告が不要になる所得額
| 対象 | 金額 |
|---|---|
| 給与所得がある人 | 給与以外の所得が年間20万円以下の場合 |
| 給与所得がない人 | 年間の課税所得が48万円以下の場合 |
例えば、給与所得があり、海外FXで年間30万円の利益を得ている人の場合、もし経費として10万円を計上すれば課税対象の所得は20万円になるため、確定申告は不要になります。
また、給与所得を得ていない人(個人事業主、フリーランス、主婦/主夫など)では、48万円の基礎控除があるため、それ以下の課税所得の場合は確定申告が不要です。経費によって、確定申告が不要になるケースもあるので、日ごろから必要経費を把握し記録を取る習慣をつけた方が良いでしょう。
海外FXで取引し利益を上げるためには、様々な形で費用が発生します。しかし、関連するすべての出費が必要経費として認められるわけではありません。
経費計上が認められるためには、「その支出がトレードに必要不可欠であることが合理的に説明できるか」がポイントになります。主に海外FXの必要経費として経費計上できる可能性が高い支出は以下のようなものが挙げられます。
ここからは、上記の7つの費用について解説します。
海外FXで発生する主なコストは「取引手数料」と「スプレッド」の2つです。このうち必要経費として計上できるのは取引手数料のみで、スプレッドは取引損益に含まれます。その他の費用については性質が異なるため、基本的には必要経費として扱われません。
海外FXでは、口座タイプによってはスプレッド以外にも取引手数料が発生する場合があります。一般的に、スタンダード口座などはスプレッドだけで取引できますが、特に低スプレッド口座の場合は、スプレッド自体は狭い代わりに、外付けの取引手数料が設けられていることがあります。
XMの口座タイプの詳細はこちら取引手数料はMetaTrader 4(MT4)やMetaTrader 5(MT5)の取引履歴に表示されるため、経費として計上する際の根拠になります。ただし、取引手数料が設定されている口座タイプでは、損益レポートの段階で手数料がすでに差し引かれている場合があります。そのため、損益額の申告と同時に取引手数料を別途経費として計上した場合、二重計上となる可能性があるので注意しましょう。
また、取引口座によっては取引手数料が発生しない場合もあります。XMTrading(エックスエム)の場合、取引手数料が発生するのはゼロ口座のみであり、スタンダード口座やKIWAMI極口座では発生しません。
XMの口座タイプとコスト体系の違い
| 口座タイプ | コスト体系 |
|---|---|
| スタンダード口座 | スプレッドのみ |
| マイクロ口座 | スプレッドのみ |
| KIWAMI極口座 | スプレッドのみ |
| ゼロ口座 | スプレッド+取引手数料 |
トレーダーによっては、経費計上のための取引手数料の集計を手間に感じるかもしれません。そうした場合は、取引手数料不要の口座タイプだけで取引することで、作業負担を軽減できるでしょう。
XMTrading(エックスエム)では、取引手数料不要で低スプレッド取引を行って頂けるKIWAMI極口座をご提供しています。KIWAMI極口座では最大1,000倍のレバレッジや主要銘柄でのスワップフリーが利用可能であり、低スプレッド取引のしやすさだけでなく、分かりやすいコスト体系も魅力となっています。
口座タイプの詳細はこちらVPS(仮想専用サーバー)とは、サーバー上に仮想の専用サーバーを構築し利用できるサービスです。FXにおいては、VPSにMT4/MT5をインストールし、取引の安定や速度向上を目的として行われます。
自動売買(EA)や高頻度取引を行うトレーダーにとって、VPSは安定した取引環境を確保するために不可欠ですが、月額数千円程度の費用がかかります。VPSレンタル料は明確に取引に必要な費用のため、経費として認められやすいでしょう。
なお、XMTrading(エックスエム)では、月額28ドルのVPSを無料で利用できるサービスを行っています。無料レンタルするには、「1,000ドル相当額の口座残高の維持」および「月に5ロット(50万通貨)以上の取引」という2つの条件を満たす必要があります。コストを抑えてVPSを利用したいトレーダーにとって、利用しやすいサービスといえるでしょう。
XMのVPSサービスの詳細はこちらトレードスキルの向上や情報収集のために購入した書籍、オンライン教材、セミナー参加費などは必要経費に計上できる可能性があります。加えて、セミナーに参加するための交通費や宿泊費も必要経費として計上できる場合があります。セミナー参加費は領収書を保管し、「何のためのセミナーだったのか」を記録しておくと安心です。
電子書籍のサブスクリプションを利用してトレード関連の書籍を読んだ場合も、必要経費に含められる可能性があります。ただし、このサービスではトレード以外の書籍も提供されているため、利用状況によっては按分処理が求められます。実際にどの程度を学習目的で使用したのかを示すために、ダウンロード履歴を確認し、個人利用の割合を把握しておくことが望ましいでしょう。
海外FX業者によってはオンラインで視聴、受講できるウェビナー(ウェブ上のセミナーのこと)を開催している場合があります。例えばXMTrading(エックスエム)が開催しているウェビナーは、誰でも無料で参加できるだけでなく、日本人のプロトレーダーを講師に招き、充実した講習内容を提供しています。FXセミナーに気軽に参加してみたい方は、XMのウェビナーを利用してみてはいかがでしょうか。
XMのウェビナーの参加方法はこちらFX取引を補助するソフトウェアの費用も、経費として計上できる可能性があります。次のようなソフトウェアやツールが代表的な例です。
例えば、MT4/MT5で使用するEAやカスタムインジケーターは、MQL5公式ストアやGogoJungleなどの販売サイトで購入できます。購入時は、証明となる履歴を保管するようにしましょう。
海外FXの取引環境を整えるために使用するパソコン、モニター、スマートフォン、デスクやオフィスチェア、事務用品といった備品の購入費用は、必要経費として計上できます。長時間の作業を支える椅子や大画面モニターなどは、快適さと効率を高めるための投資として扱うことができるでしょう。
ただし、1点あたりの金額が10万円を超える場合は減価償却の対象となり、数年に分けて計上する必要があります。また、トレード以外にもプライベートで使用する場合は、按分して経費に計上するのが適切です。
自宅を海外FX取引を行う事務所として使用している場合、以下のような費用は按分して経費にすることが可能です。
また、海外FX取引専用の事務所を借りたり、コワーキングスペースを利用したりする場合も、その費用は経費として認められる可能性があります。
海外FXでの利益が大きい場合や、他の事業や所得との兼ね合いが気になる場合などは、海外FXの税金に詳しい専門家(税理士やファイナンシャルプランナー)に相談することもあるでしょう。専門家へ相談した際の費用も、海外FX取引に必要な費用として経費計上できる可能性があります。
海外FXの取引では、経費として計上できる支出がある一方で、認められない支出もあります。経費にできるかどうかのポイントは、「FX取引に直接必要かどうか」であり、トレードに関係しているように思えても、プライベートな出費と判断されるケースがあります。
ここからは、経費にできない代表的な支出について解説します。
海外FX業者では、多くの場合で出金時に手数料が発生します。ただし、この出金手数料は経費として認められない可能性があります。理由は、スプレッドや取引手数料のように取引そのものに直接かかるコストとは性質が異なり、出金手数料は「得た利益を個人口座へ移すための費用」とみなされるためです。
つまり、出金手数料は利益を得る過程で必要となる経費ではなく、利益を利用する段階で発生する費用と判断されるため、経費に計上できない扱いとなります。
XMの出金方法の詳細はこちら気分転換を目的としてカフェで海外FX取引を行った場合、その支出はプライベートな利用とみなされやすく、経費計上は認められない可能性が高いと考えられます。自宅や事務所で取引できない合理的な理由を示すことが難しいためです。
ただし、やむを得ない事情でカフェを利用した場合には、経費として認められる余地があります。例えば、自宅のインターネット環境が故障し、カフェのWi-Fiを利用せざるを得なかったケースなどが該当します。その際は領収書を必ず保管し、利用目的を具体的に記録しておくことが重要です。
「健康管理も仕事の一環」と考えたくなるかもしれませんが、ジム代やサプリメント代は海外FXの取引に直接関係しないため、経費にはなりません。トレーダー本人にとっては健康維持は重要な課題かもしれませんが、そのための費用がFX取引に必要であると合理的に説明することは難しいでしょう。
会社であれば福利厚生という考え方があるため、社員の健康維持を目的としてかかった費用であれば経費計上が可能です。しかし、個人トレーダーの場合は、福利厚生として経費計上することはできません。あくまで「トレードに必要な費用かどうか」が必要経費の判断基準となります。
通信費や電気代は、業務利用の割合を按分すれば経費として認められる可能性があります。一方で、水道代やガス代は取引との直接的な関連性が乏しく、経費計上は基本的に困難です。
ただし、特殊な事情がある場合には例外となる可能性もあります。例えば、トレードに必要な設備としてウォーターヒーターを利用したPC冷却装置を導入している場合などは、その使用分を按分し、経費として計上できる余地があります。
取引に直接関係しない交通費や交際費は、経費として認められません。あくまで海外FX取引で利益を上げるために必要な支出のみが対象となります。
例えば、住まいから離れた地域で開催されたFXセミナーに参加した場合、セミナー参加費や当日の宿泊費は経費に計上できる可能性があります。しかし、観光を目的として追加した宿泊費や移動費は経費とは認められません。必要経費と私的支出の境界を意識し、判断根拠や利用目的を記録に残しておくことが重要です。
海外FXで得た利益には税金がかかりますが、経費を正しく申告することで、課税対象となる所得を実際の純利益に近づけられます。その結果、余分な税負担を避け、節税にもつながります。しかし、経費のルールを知らずに申告すると、誤った計上をしてしまったり、経費計上の機会を逃してしまう可能性があります。
ここからは、海外FXの経費に関する基本的なルールや注意点を解説します。
海外FXと必要経費を考える際に押さえておきたいのが「計上のタイミング」です。確定申告では、1月1日から12月31日までに発生した所得を対象とし、翌年2月16日から3月15日までに申告することが所得税法で定められています。経費も同様に、その年に発生した分をその年の費用として計上しなければなりません。
翌年に繰り越して計上することはできないため、必要な経費の支払いがある場合は年末までに済ませておく方が安心です。特に海外FXの取引に関連する支出は計上漏れがないよう、年内に整理しておくことが重要になります。
パソコンやオフィス用の家具など、高額な備品を購入した場合は、一度に全額を経費として計上できるわけではありません。これは減価償却と呼ばれる会計処理の方法であり、10万円以上のものは「固定資産」として扱われ、法定耐用年数に応じて分割して計上します。
国税庁が公表している「機械及び装置以外の有形減価償却資産の耐用年数表」を確認すると、一般的なパソコンの耐用年数は4年、ディスプレイは5年などとされています。こうした基準に従い、例えば10万円以上のパソコンの場合は、一般的に4年に分けて減価償却していく必要があります。反対に10万円未満であれば、パソコンやオフィス家具等であっても、一括で経費計上が可能です。
ただし、減価償却にはいくつかの特例があるため、代表的なものを以下の一覧表でまとめています。
減価償却の特例
| 特例 | 内容 |
|---|---|
| 一括償却資産 | 取得単価が10万円以上20万円未満の場合、3年間で均等に経費計上することも可能 |
| サービスの場合 | セミナーや講習などの形のないサービスの場合は、10万円以上でも支払った年に全額を経費計上可能 |
| 青色申告の場合 | 取得価額が10万円以上30万円未満であれば、購入した年に一括で経費計上可能 |
確定申告における減価償却の取り扱いは、資産の種類によって異なるほか、制度が更新される可能性もあります。経費計上を行う際は、必ず最新の情報を国税庁などで確認するようにしましょう。
経費として申告するには、領収書や請求書など、支払いの証拠となる書類を必ず保管しておく必要があります。書類がないと、税務調査の際に経費として認められない可能性があります。
具体的には、以下のような書類を保管しておきましょう。
個人事業主の場合、これらの書類は最低5年間保管(青色申告者は7年保管)する義務があります。
「この支出は経費になるの?」「電気代はどこまで経費として認められるの?」など税についての疑問があり、自分自身では解決できない場合は、専門家に相談するのが確実です。
税や確定申告に関する相談先として、以下のような選択肢があります。
間違った情報をもとに申告すると、税務調査で指摘を受けるリスクがあります。不明点がある場合は、必ず適切な専門機関を選択して問い合わせましょう。
FX取引では、取引に関するコストや手数料を抑えることで、実質的な利益を増やすことが可能です。海外FX業者のXMTrading(エックスエム)では、口座の入出金手数料や低スプレッド口座、そしてロイヤルティプログラムの提供など、コストを最適化できる仕組みが整っています。XMで無駄なコストを削減しながら、効率よくFX取引での収益を最大化しましょう。
XMTrading(エックスエム)では、口座への入出金に原則として手数料はかかりません。取引資金を移動する際に余分なコストが発生しないため、その分を効率的に運用できます。
XMでは、以下の入金方法を利用可能です。
XMの入金方法
| 入金方法 | 最低入金額 | 入金手数料 |
|---|---|---|
| 国内銀行送金 | 10,000円 | 無料(*1) |
| VISAカード | 4,500円 | 無料 |
| JCBカード | 10,000円 | 無料 |
| bitwallet | 800円 | 無料 |
|---|---|---|
| BXONE | 800円 | 無料 |
| STICPAY(*2) | 500円 | 無料 |
| Apple Pay | 8,000円 | 無料 |
| 仮想通貨(暗号資産) | 10,000円 | 無料 |
| 国内銀行送金 | |
|---|---|
| 最低入金額 | 10,000円 |
| 入金手数料 | 無料(*1) |
| VISAカード | |
|---|---|
| 最低入金額 | 4,500円 |
| 入金手数料 | 無料 |
| JCBカード | |
| 最低入金額 | 10,000円 |
| 入金手数料 | 無料 |
| bitwallet | |
| 最低入金額 | 800円 |
| 入金手数料 | 無料 |
| BXONE | |
| 最低入金額 | 800円 |
| 入金手数料 | 無料 |
| STICPAY(*2) | |
| 最低入金額 | 500円 |
| 入金手数料 | 無料 |
| Apple Pay | |
| 最低入金額 | 8,000円 |
| 入金手数料 | 無料 |
| 仮想通貨(暗号資産) | |
| 最低入金額 | 10,000円 |
| 入金手数料 | 無料 |
XMでは、基本的にすべての入金方法で取引口座への入金手数料は無料です。ただし、国内銀行送金を利用する場合に限り、入金額が10,000円未満だと880円の手数料が発生します。
XMの入金方法の詳細はこちらまたXMでは、以下の出金方法に対応しています。
XMの出金方法
| 出金方法 | 出金可能額 | 出金手数料 |
|---|---|---|
| 国内銀行送金(日本) | 利益分も出金可能 | 無料(*1) |
| VISAカード | 入金額まで | 無料 |
| bitwallet | 入金額まで | 無料 |
| BXONE | 入金額まで | 無料 |
|---|---|---|
| STICPAY | 入金額まで | 無料 |
| 国内銀行送金(日本) | |
|---|---|
| 出金可能額 | 利益分も出金可能 |
| 出金手数料 | 無料(*1) |
| VISAカード | |
|---|---|
| 出金可能額 | 入金額まで |
| 出金手数料 | 無料 |
| bitwallet | |
| 出金可能額 | 入金額まで |
| 出金手数料 | 無料 |
| BXONE | |
| 出金可能額 | 入金額まで |
| 出金手数料 | 無料 |
| STICPAY | |
| 出金可能額 | 入金額まで |
| 出金手数料 | 無料 |
XMではすべての出金方法で、取引口座からの出金手数料は無料となっています。ただし、出金額が40万円未満の場合は、決済代行会社へ支払う2,500円の手数料はトレーダー負担となる点にご注意ください。手数料によるコストを極限まで抑える場合は、効率的な資金管理を意識することが重要です。
なお、XMではSSL技術によってすべての決済処理を行なっています。データは暗号化され保護されていますので、安心して入出金を行なって頂けます。
XMの出金方法の詳細はこちらスプレッドの狭さは取引コストの削減に直結します。XMTrading(エックスエム)のKIWAMI極口座では、スプレッドの狭さを始めとして、以下のような様々な形でコストを抑えた取引が可能です。
ここで、主要銘柄での平均スプレッドを、KIWAMI極口座とXMのスタンダード口座で比較してみましょう。
KIWAMI極口座とスタンダード口座のスプレッド比較(*1)
| 銘柄 | KIWAMI極口座 | スタンダード口座 |
|---|---|---|
| USDJPY(米ドル/日本円) | 0.9 pips | 2.0 pips |
| EURUSD(欧州ユーロ/米ドル) | 0.8 pips | 1.6 pips |
| GBPUSD(英国ポンド/米ドル) | 0.8 pips | 1.8 pips |
| EURJPY(欧州ユーロ/日本円) | 1.4 pips | 2.1 pips |
| USDJPY | |
|---|---|
| KIWAMI極口座 | 0.9 pips |
| スタンダード口座 | 2.0 pips |
| EURUSD | |
|---|---|
| KIWAMI極口座 | 0.8 pips |
| スタンダード口座 | 1.6 pips |
| GBPUSD | |
| KIWAMI極口座 | 0.8 pips |
| スタンダード口座 | 1.8 pips |
| EURJPY | |
| KIWAMI極口座 | 1.4 pips |
| スタンダード口座 | 2.1 pips |
特にスキャルピングやデイトレードなど頻繁に取引を行うトレーダーにとって、KIWAMI極口座を利用することによる取引コストの軽減は、大きなメリットとなるでしょう。一方で、スタンダード口座を利用した場合は、XMが提供するすべてのボーナスキャンペーンが利用可能です。自分自身のトレードスタイルや希望に合わせて、口座タイプを選択すると良いでしょう。
XMラボでは、最新のボーナスキャンペーン情報をいち早く受け取れるプッシュ通知機能をご利用頂けます。キャンペーン開始のタイミングを逃しにくくなるため、効率的に取引チャンスを活かせるでしょう。ボーナスを活用したい方は、この機能を上手に取り入れてみてください。
XMTrading(エックスエム)のスタンダード口座とマイクロ口座では、取引量に応じてXMポイント(XMP)が貯まるロイヤルティプログラムが用意されています。貯まったポイントはボーナスや現金に交換できるため、実質的な取引コストを削減することが可能です。
ロイヤルティプログラムによるXMポイントの還元率は、ロイヤルティステータスによって異なります。最高ステータスであるELITE(エリート)は、100日以上の取引日数をクリアすることで達成でき、1ロットあたり20XMP(ボーナス換算でおよそ6.66ドル)が還元されます。
取引を続けるほど還元率が上がる仕組みになっており、長期的な取引を考えているトレーダーには特に有利な制度といえます。
ロイヤルティプログラム以外にもXMでは、口座開設ボーナスや入金ボーナスを提供しています。口座開設ボーナスは、通常3,000円のところ現在は期間限定で15,000円に増額しており、リスクをかけずに海外FXでの取引に挑戦することができます。また入金ボーナスを利用することで、自己資金を抑えながら本格的なFXトレードを行うことが可能です。
XM ポイント(ロイヤルティプログラム)の詳細はこちら自動売買(EA)を運用するトレーダーにとって、安定した取引環境を確保するためにはVPSの利用が不可欠といっても過言ではありません。XMTrading(エックスエム)では、以下の条件を満たすことで、通常月額28ドルのVPSが無料で利用可能となっており、トレード環境の最適化とコスト削減を同時に実現できます。
XMでは、FX取引に定評のあるBeeks社の高性能VPSを利用可能です。VPSの月額費用は決して安いものではないため、その費用を削減することで結果的に利益を残しやすくなるでしょう。
XMのVPSサービスの詳細はこちら海外FXでは、取引コストの管理と必要経費の把握が利益を守るうえで欠かせません。取引手数料やスプレッド、入出金手数料などの見えにくいコストが積み重なると収益を圧迫しますが、ボーナスや無料VPSといった仕組みを活用すれば、実質的なコストを抑えながら取引環境を整えることができます。
さらに、海外FX取引にかかる出費を日ごろから整理しておき、確定申告で必要経費として計上すれば、課税所得を抑えて節税につなげることも可能です。コストを意識して無駄な支出を減らし、戦略的に資金を管理することが、安定した利益確保への第一歩となるでしょう。
XMTrading(エックスエム)では、低スプレッドのKIWAMI極口座や取引量に応じて還元されるボーナスなどを提供し、実質コストを抑えやすい環境を整えています。さらに最大1,000倍のレバレッジや各種キャンペーンも用意されており、少ない資金からでも利益を狙えるチャンスがあります。業界屈指の取引環境を、ぜひ体感してみてください。
作成日
:
2025.10.15
最終更新
:
2025.10.17
著者情報
カイ・アサノ | Kai Asano
FXトレード歴10年以上
フリーランスのエンジニアとして働く傍ら、2012年よりFXに取り組み、FX歴は12年を超える。 長年の試行錯誤を経てトレードの安定性を確立し、現在は専業トレーダーとしてテクニカル分析を軸にした資産運用を継続中。また、FP2級(AFP)やテクニカルアナリスト検定を取得し、知識と実践の両面から相場にアプローチ。初心者にもわかりやすいチャート解説や市場分析レポートの執筆にも力を入れている。
XMのレバレッジ制限(規制)とは?レバレッジ制限の仕組みや解除方法を徹底解説
海外FXのコピートレードとは?初心者にもわかる仕組みや注意点を徹底解説
海外FXの経費を徹底攻略!これを知らなきゃ確定申告で損するかも!?
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
MENU
WebPush通知を受信
スマートフォンをご利用のお客様は、ホーム画面にアプリを追加後、プッシュ通知をオンにしてください。プッシュ通知機能を利用して、取引チャンスやお得なボーナス情報を受け取ろう!
手順をみるキリの良い価格帯(レート)に達したときに通知を受け取る機能。
通知を受け取ることで、トレードの機会を捉えたりリスク管理に役立ち、多くのトレーダーが注目しています。
100pips(1JPY)ごと(例:1ドル=147円、1ドル=148円等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。
500pips(50USD)ごと(例:3000ドル、3050ドル等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。
5,000USDごと(例:110,000ドル、115,000ドル等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。