MENU
FX用語解説集
“RSI” に関連する記事 17 件
米雇用統計
米雇用統計とは、米国の労働省労働統計局が毎月発表している、雇用状況に関する経済指標のことです。米雇用統計が発表される日程は、毎月第1金曜日が基本です。発表時間は、米国夏時間なら21時30分、米国冬時間なら22時30分になります。
テクニカル分析
テクニカル分析とは、過去の値動きや統計学による示唆、チャートパターンなどを根拠に、今後の値動きを予測する手法です。
テクニカル指標
テクニカル指標とは、テクニカル分析に使用される、値動きの傾向を把握するためのツールのことです。「インディケータ」と呼ばれることもあります。
ウィリアムズ%R
ウィリアムズ%Rとは、米国の著名トレーダーであるラリー・ウィリアムズ氏が考案したオシレーター系のテクニカル指標で、買われ過ぎ、売られ過ぎといった相場の加熱感を読み取るために用いられます。
分散投資
分散投資とは、特定の金融商品だけに投資を集中させるのではなく、分散させることによってリスクの分散を図る手法のことです。
データウインドウ
データウインドウとは、海外のFX会社が多く採用するFXの取引プラットフォームであるMetaTrader4(MT4)/MetaTrader5(MT5)に実装された、時間や価格データ、インディケータのデータなどの情報を確認できる画面のことです。
逆張り
逆張りとは、相場の流れに逆らうよう、それまでとは逆の方向に売買する戦略のことです。逆張りはレンジ相場で有効です。
チャート分析
チャート分析とは、過去の値動きをグラフ化したチャートを用いて、相場の強弱や今後の値動きなどを分析し、予測することです。
ダイバージェンス
ダイバージェンスとは、レートの上昇・下降がオシレーター系指標などのテクニカル指標と逆の方向になることで、トレンド転換の可能性があることを示唆します。
パラボリックSAR
パラボリックSARとは、ストップ&リバース(SAR)と呼ばれる印またはラインを描画することで、相場のトレンドやその転換を判別するのに用いられるテクニカル指標のことです。
インディケータ
インディケータとは、テクニカル分析に使用される、値動きの傾向を数値で把握するためのツール指標のことです。移動平均線やボリンジャーバンドなどさまざまな種類があります。
オシレーター系
オシレーター系とは、相場の値動きから「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」という過熱感を算出し、相場変動の予測に役立てるためのテクニカル指標の総称です。
RSI
RSIとは、一定期間の値動きの変動幅から、「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断するオシレーター系のテクニカル指標です。買われ過ぎと売られ過ぎを0~100%の数値で表し、その数値の間を振り子のように行ったり来たりするのが特徴です。
過熱感
過熱感とは、相場においての勢いや、買われ過ぎ、売られ過ぎといった偏りを表す言葉です。投資家心理の過熱の度合いともいえます。
値ごろ感
値ごろ感とは、為替や株などにおいて、売買をするメリットがあると思われるレートのことで、主に逆張りをする際の判断に使われます。
センチメント
センチメント(sentiment)とは、金融市場においては、市場で形成される「雰囲気」「市場心理」のことをいいます。「強気」や「弱気」といった市場参加者の心理は、特に短期売買においては把握が欠かせない重要な要素です。
ダマシ
ダマシとは、テクニカル分析において、売買サインが外れてしまうことを指します。例えば、買いサインとして知られる移動平均線のゴールデンクロスが発生したものの、価格が思惑とは逆の下降方向に動いてしまったというケースです。