ウィリアムズ%R

ウィリアムズ%R

読み方、同義語、対義語

読み方 うぃりあむずぱーせんとれんじ
同義語 ウィリアムズ%レンジ

ウィリアムズ%Rとは、米国の著名トレーダーであるラリー・ウィリアムズ氏が考案したオシレーター系テクニカル指標で、買われ過ぎ、売られ過ぎといった相場の加熱感を読み取るために用いられます。RSIなどの、売られ過ぎ・買われ過ぎを示す他のテクニカル指標と比較すると、価格に敏感に反応することが特徴です。

ウィリアムズ%R

ウィリアムズ%RのRは「レンジ」を意味し、「ウィリアムズ・パーセント・レンジ」と読みます。ラリー・ウィリアムズはこのインディケータ以外にも多くの投資手法を考案し、自身の著書で発表しています。

ウィリアムズ%R

ウィリアムズ%Rは、0~-100の数値で示されます。このうち0に近づく(つまり上限に近づく)ほど買われ過ぎとなり、逆に-100に近づくほど売られ過ぎと判断します。一般的には、-20より上にあれば買われ過ぎているので売りサイン、逆に-80よりも下にある場合は売られ過ぎているので買いサインと解釈されています。

計算方法は、同じオシレーター系指標として有名なストキャスティクスの%Kラインと類似しています。どちらも設定した期間における高値から安値までの値幅のうち、現在のレートが相対的にどこにあるのかを示すものです。日足で説明すると、以下の計算式となります。

ウィリアムズ%R =
(n日間の最高値 - 当日の終値)÷(n日間の最高値 - n日間の最安値)× 100

point 他の指標と併用してダマシを回避

ウィリアムズ%Rはレート変動に反応しやすく上下に大きく振れることが多いため、頻繁に売買サインである-20や-80の圏内に入ります。しかし、実際にこれらの全てが有効な売買サインであるとは限らず、ダマシも多くなります。そこで、他のテクニカル指標や、直近高値・安値などから判断するサポートラインレジスタンスラインなどを見極めながら、ウィリアムズ%Rを補助的に使うのが効果的です。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。