ストキャスティクス

ストキャスティクス

読み方、同義語、対義語

読み方 すときゃすてぃくす

ストキャスティクスとは、対象期間の高値安値と比較して現在レートがどの位置にあるかを示すオシレーター系指標です。ストキャスティクスが100に近づいているほど買われ過ぎ、逆に0に近づいているほど売られ過ぎと判断されます。また、基本のストキャスティクスの数値を移動平均化して値動きの反映を遅くした線を表示させ、線同士の交差から売買タイミングを測る方法でも使用されます。

ストキャスティクス

ストキャスティクスの歴史は古く、米国のジョージ・レイン氏によって1950年代に考案されました。現在でも代表的なオシレーター系指標として使用されています。

ストキャスティクス

ストキャスティクスは、%K、%Dという2本の線で構成されます。このうち、基本となる線は%Kで、日足では下記のように計算されます。

%K =
(当日終値 - 過去n日間の最安値)÷(過去n日間の最高値 - 過去n日間の最安値)× 100

%Dは、%Kを移動平均化して算出します。移動平均化とは、例えば3日分や4日分など期間の範囲を指定し、始点をずらしながらその範囲内の平均値を計算していくことです。%Dは、3期間分(日足では3日分)の移動平均で算出される場合が多いです。移動平均化されると、最新の価格変動がストキャスティクスの値に反映されるのが遅くなるため、%Kと%Dでは%Kが先行する関係になります。

ストキャスティクスでは、数値そのものを見て、100に近づいているほど買われ過ぎ、逆に0に近づいているほど売られ過ぎと判断する使い方と、2本の線の交差を観察する使い方があります。後者の場合、%Kと%Dのどちらも80以上にある位置で%Kが%Dを下抜けすれば売りサイン、逆に20以下で%Kが%Dを上抜けすれば買いサインと判断されます。

%Kと%Dの組み合わせは、価格の変化に敏感に反応しすぎるためダマシが多いといわれていて、現在では、%Kを移動平均化することで価格変動がストキャスティクスの値に反映されるのを遅くしたスロー%Kと、それをさらに移動平均化したスロー%Dの組み合わせが使われることが多いです。%Kと%Dを用いて判断する方法を「ファスト・ストキャスティクス」、スロー%Kとスロー%Dで判断する方法を「スロー・ストキャスティクス」と分類します。

%D、%K、スロー%K、スロー%Dの計算方法

移動平均化を行う方法により若干数値が異なる場合もありますが、%Dもスロー%Kも%Kを移動平均化したものであるため、ほぼ同じ数値になります。このため、チャートソフトによっては、スロー%Kを別途表示せず、%Dとしてまとめて表示されます。

point ストキャスティクスの本数は無関係

チャートソフトによってストキャスティクスの本数が異なり、2本の場合と3本の場合があります。3本の場合は、%Dとスロー%Kがまとめて表示されます。しかし、実際の分析は%Kと%D、スロー%Kとスロー%Dの二つの組み合わせのどちらかで行うため、線の本数にかかわりなく、同じように使用できます。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。