オシレーター系

オシレーター系

読み方、同義語、対義語

読み方 おしれーたーけい
対義語 トレンド系

オシレーター系とは、相場の値動きから「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」という過熱感を算出し、相場変動の予測に役立てるためのテクニカル指標の総称です。「オシレーター」は英語で「振動するもの」を意味します。相場の動きに合わせ、振り子のように一定の振り幅を行き来することが由来です。

オシレーター系指標

オシレーター系の代表的な指標にはRSIストキャスティクス、サイコロジカルラインなどがあり、通常は値動きのチャートとは別に表示されます。例えばRSIの場合は、数値が30%以下だと売られ過ぎであるため上昇に転換する可能性がある、数値が70%以上だと買われ過ぎであるため下降に転換する可能性があるといった見方をします。

オシレーター系指標

買われ過ぎ、売られ過ぎを示すという性質から、オシレーター系は逆張り戦略に使用されることが多いです。オシレーター系と対を成す存在として、トレンド系のテクニカル指標があります。こちらは相場の上昇・下降トレンドを見極める目的で使用され、主にトレンドフォロー戦略に活用されます。

point オシレーター系はレンジ相場と相性が良い

オシレーター系はレンジ相場で機能しやすいという特徴があります。通貨同士の交換という性質を持つFXは、価格が一方的に進むことはあまりなく、一定の値幅の間を行ったり来たりする傾向があります。そのため、逆張り戦略が機能します。 しかし、大きなトレンドが生まれている場面においては、オシレーター系は実力を発揮しづらくなります。買われ過ぎ、売られ過ぎが継続すると、オシレーター系の数値が一定水準に張り付いて動かなくなってしまうからです。そのような相場でオシレーター系の数値を目安に逆張りをすると、損失が膨らんでしまうリスクがあります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。