テクニカル分析

テクニカル分析

読み方、同義語、対義語

読み方 てくにかるぶんせき
対義語 ファンダメンタルズ分析

テクニカル分析とは、過去の値動きや統計学による示唆、チャートパターンなどを根拠に、今後の値動きを予測する手法です。これとは対をなすものとして、世界各国の経済政策や政策金利地政学リスクなどを分析して相場予測に役立てることをファンダメンタルズ分析といいます。

テクニカル分析には、下記のような種類があります。

  • テクニカル指標
  • チャートパターン
  • トレンドライン等のライン

テクニカル分析では、分析を容易にするために、さまざまなテクニカル指標トレンドラインなどが利用されます。テクニカル指標としては、移動平均線ボリンジャーバンドMACDRSIなどが有名です。これらは一定の計算式に基づいて計算された結果をチャート上に表示することで、相場の方向性や過熱感を推測するのに役立ちます。

代表的なテクニカル指標である移動平均線

例えば、最も有名なテクニカル指標といわれる移動平均線は、一定の期間の終値の平均値を線で結んだもので、線が上昇していれば上昇トレンド、下降していれば下降トレンドとみなされます。

代表的なテクニカル指標である移動平均線
knowledge 日本発の有名テクニカル指標「一目均衡表」

テクニカル指標は横文字の名称のものが多いですが、その中には日本で考案され、日本語名がつけられたものもあります。最も有名なのは一目山人(細田悟一)が考案した「一目均衡表」です。英語環境のトレードツールでは「Ichimoku」と表記されています。この一目均衡表は、その名の通り相場の均衡を一目で看破できるよう作られており、日本のみならず海外からも人気を博しています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。