一目均衡表

一目均衡表

読み方、同義語、対義語

読み方 いちもくきんこうひょう

一目均衡表とは、転換線、基準線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパンという5本の線を組み合わせて分析し、線同士の位置関係からトレンドの方向性や押し目・戻り目を読み取ることができるテクニカル指標です。先行スパン1と先行スパン2に挟まれた領域のことを「雲」と呼び、雲とローソク足の位置関係も分析に利用されます。

一目均衡表

都新聞商況部長の細田悟一氏が、1969年に出版した『一目均衡表』において公表したもので、日本生まれの分析方法です。

一目均衡表

日足で説明すると、5本の線の計算方法や描画方法は以下の通りです。

転換線

(過去9日間の高値 + 安値)÷ 2

基準線

(過去26日間の高値 + 安値)÷ 2

遅行スパン

当日の終値を26日前にずらして描画

先行スパン1

(転換線+基準線)÷ 2を26日先行させて描画

先行スパン2

(過去52日間の高値+安値)÷ 2を26日先行させて描画

計算式から分かる通り、遅行スパン以外の線は、高値安値の中間である「半値」に基づいています。短期、中期、長期の半値を把握することで、押し目や戻り目が分かります。また、そうした水準をブレイクしていくということは、その方向へのトレンドが発生することを予測できます。

一目均衡表の各線とローソク足の位置関係を整理すると、上昇トレンド時は遅行スパン>ローソク足>転換線>基準線>先行スパン1>先行スパン2の順に並びます。下降トレンド時は、この逆の順に並びます。そして、トレンドが転換する際には、これらの線が順次交差していくことになります。下降から上昇への交差を「好転」、上昇から下降への交差を「逆転」と呼びます。

他のテクニカル指標と明確に異なるのは、先行スパン1と先行スパン2を未来に先行させて描くことです。先行スパン1と先行スパン2に挟まれた領域である「雲」は、いわば長期の半値を示すものであり、これが好転・逆転するということは力強いトレンドが発生している現れだと判断できます。

knowledge MT4/MT5の一目均衡表にずれ

一目均衡表の計算方法では、当日のローソク足を含んで数えるのが正しい方法です。チャートソフトによっては、この「当日を含んで」という部分をしっかりと反映していないものもあり、その場合は本来の形からは1日分ずれたものとなります。MetaTrader4(MT4)/MetaTrader5(MT5)に標準搭載されているインディケータである「Ichimoku」は、このずれが生じています。本来の一目均衡表を利用したい場合は、カスタムインディケータを使用する必要があります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。