移動平均線

移動平均線

読み方、同義語、対義語

読み方 いどうへいきんせん
同義語 MA

移動平均線とは、一定期間の終値から平均値を算出し、その平均値をつないでグラフ化したテクニカル指標です。これにより、相場のトレンドの方向性や、強弱を読み取ることができます。英語での表記は「Moving Average」で、その頭文字を取ってMAと呼ばれることもあります。

移動平均線

移動平均線は、その傾きがトレンドの方向性を示唆します。上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンドといった具合です。また、ローソク足との位置関係や、期間などの設定の異なる移動平均線同士の交差から、売買タイミングを察知することもできます。

移動平均線
point ゴールデンクロスとデッドクロス

短期の移動平均線と長期の移動平均線が交差すると、売買のサインとみなされます。短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に突き抜けた場合は、直近の価格が上昇に転じたことを意味し、ゴールデンクロスと呼ばれる買いサインとなります。反対に、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に突き抜けた場合、直近の価格が下降に転じたことを意味し、デッドクロスと呼ばれる売りサインとなります。

移動平均線にはいくつかの種類があり、終値の平均の算出方法が異なります。一定期間の終値から単純に算出するものを単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)、古いレートになるにつれて比重を大幅に(指数関数的に)減少させるものを指数平滑移動平均線EMA:Exponential Moving Average)、古いレートになるにつれて比重を一定の比率で(直線的に)減少させるものを線形加重移動平均線(LWMA:Linear Weighted Moving Average)と呼びます。

新しい価格の影響度が大きく反映されるのは、EMA>WMA>SMAの順です。これはトレンドの転換を察知する早さの順番であるともいえます。同じ移動平均線でも、計算方法によって差異が現れるということです。なお、移動平均線には、この他にもバリエーションがありますが、一般的にはここで紹介した3種類が王道的な存在です。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。