マクロ経済

マクロ経済

読み方、同義語、対義語

読み方 まくろけいざい
対義語 ミクロ経済

マクロ経済とは一国の経済、あるいは世界経済といった大きな経済を捉える際の枠組みです。マクロには「巨大な」「大規模な」という意味があります。経済活動を行うプレイヤーを政府・企業・家計に分類して扱い、国内総生産(GDP)成長率や消費者物価指数、失業率などの経済指標を用いて、経済を数値的に捉えて分析・予測します。反対に、家計や企業といった個別(ミクロ)のプレイヤーに着目する見方を「ミクロ経済」と呼びます。

「景気の良し悪し」や円高円安、有効求人倍率など、ニュースでよく取り上げられるこうした話題はマクロ経済の要素の一つで、これらを総合的に解釈し、大きな視点で景気動向を見極めていきます。

例えば、GDP成長率や鉱工業生産指数、消費者物価指数といったマクロ指標の改善から、景気回復を読み取れることがあります。資産運用においては、主に世界中のさまざまな資産に分散投資する年金基金やファンドなどの機関投資家が、国別の資金配分(カントリーアロケーション)を決定する際にマクロ経済の分析を行っています。

point マクロ経済分析と投資の関連

マクロ経済指標には、直接企業業績の変化に関連するものと、政府や中央銀行の行動変化を促すと考えられるものがあります。例えば、鉱工業生産指数は景気動向を先行して示す指標(先行指標)であり、上昇すると製造業の活況を連想させます。一方、失業率の上昇やGDP成長率の低下は中央銀行による金融緩和を連想させ、金利低下で恩恵の大きい超成長企業に資金が大きく移動したり、景気悪化でダメージを受ける金融セクターから資金が抜けやすくなったりします。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。