ミクロ経済

ミクロ経済

読み方、同義語、対義語

読み方 みくろけいざい
対義語 マクロ経済

ミクロ経済とは、経済を分析する際に家計や企業といった個別(ミクロ)のプレイヤーに着目する経済の見方をいいます。個々の家計や企業などの行動を通じて経済の動きを分析したり、家計や企業の行動を左右する意思決定のプロセスを経済分析として行ったりすることもあります。反対に、一国の経済、あるいは世界経済といった大きな単位で分析することを「マクロ経済」と呼びます。

例えば、家計や企業などの行動を観察・分析し、それらの市場でのふるまいによって取引価格がどのように決定されるかや、エネルギー・労働力といった限りある資源を適切に配分したりするための研究は、ミクロ経済の領域です。

point ミクロ経済分析と投資の関連

ミクロ経済の理論を知れば、消費者や企業の意思決定プロセスを把握することができます。投資への応用では、例えばある企業の戦略が同業種のライバル企業に与える影響や、価格戦略が消費者の行動に与える影響を推察し、企業の業績動向を予測することができる場合もあります。新聞やウェブで見るようなニュースとは異なる視点から、投資対象を見いだしたり売買を検討したりすることができるということです。

一般的に「価格理論」「ゲーム理論」「契約理論」の3分野が、ミクロ経済学の主要分野とされています。価格理論には、消費者・生産者の意思決定の分析や、需要と供給の枠組みで価格決定プロセスを研究する均衡理論などがあります。ゲーム理論は、個人や企業などのプレイヤーが互いに影響を与える状況を想定し、その意思決定プロセスを分析します。契約理論では、取引を行う当事者間の合意事項である契約に着目し、制度や当事者が持つ情報の差などが与える影響を分析します。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。