MACD

MACD

読み方、同義語、対義語

読み方 まっくでぃー
同義語 移動平均収束拡散法

MACDとは、移動平均線を発展させたテクニカル指標で、長期と短期の2本の指数平滑移動平均線EMA)の差を算出したものです。EMAの差そのものを示すMACDと、その移動平均であるシグナルで構成され、MACD単独の数値や、MACDとシグナルの交差により、トレンドや売買のタイミングを読み取ることができます。

MT4のMACD

MACDは、英語名称の「Moving Average Convergence Divergence」の略で、日本語に訳すと「移動平均収束拡散法」です。オシレーター系指標とトレンド系指標の両方の特徴を備えており、チャートソフトによって分類が異なります。

MT4のMACD

MACDとシグナルに加えて、チャートソフトによっては、MACDとシグナルの差を算出した「ヒストグラム」が表示される場合もあります。日足で説明すると、それぞれの計算式は下記の通りです。

MACD =
短期EMA - 長期EMA

シグナル =
n日間のMACD合計 ÷ n

ヒストグラム =
MACD - シグナル

point MT4/MT5ではMACDが棒グラフ

一般的なチャートソフトでは、MACDとシグナルがラインで表示され、ヒストグラムがある場合は棒グラフで示されます。一方、MetaTrader4(MT4)/MetaTrader5(MT5)では、MACDは棒グラフ、シグナルはラインで示されます。

MACDは価格の変化に敏感な反応をする一方、シグナルは緩やかな反応をします。短期的な価格変化の勢いが、長期的な値動きと交差するところが、売買のタイミングになると考えられ、つまりMACDがシグナルを下から上に交差したら買い(ゴールデンクロス)、上から下に交差したら売り(デッドクロス)というように判断できます。

なお、ゴールデンクロス、デッドクロスの瞬間には、ヒストグラムが0になります。つまり、ヒストグラムの推移に注目すれば、ゴールデンクロスやデッドクロスの発生を予期することができるのです。

knowledge MACDは、EMAが「くっつくか」「離れるか」を示す

MACDをより砕けた日本語にすると、「MAがくっつく(Convergence)か、離れる(Divergence)か」となります。2本のEMAがぴったりとくっついた(交差した)とき、MACDは0になります。逆に、2本が離れるほど、MACDの数値は大きくなります。MACDで使用しているものと同じパラメータのEMAを、ローソク足が表示されているメインチャートに重ねて確認すれば、MACDの成り立ちへの理解が深まります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。