コインエイジ

コインエイジ

読み方、同義語、対義語

読み方 こいんえいじ

コインエイジとは、仮想通貨(暗号資産)の保有年数を反映した数値で、コンセンサスアルゴリズムの一種であるPoS(プルーフ・オブ・ステーク)においてトランザクション(取引)の承認者を決める優先度として使用されるものです。コインエイジは、「仮想通貨の保有量」×「仮想通貨の保有期間」で計算されます。

PoSは、仮想通貨の保有量に応じてトランザクションの承認者となれる確率が決まる仕組みを基本としますが、一部のPoSでは、仮想通貨保有量にコインエイジを加味して承認を行う権限を付与する方法を採用しています。なお、かつてはビットコイン(BTC)で、どのトランザクションを優先的に承認するかの基準の一つにコインエイジが使われていたこともありましたが、現在はこの仕組みはありません。

PoSは、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムの問題点を解決するために考案されました。PoWのマイニングでは膨大な計算を行うことができるマイナーが有利にマイニングを行い、報酬を得られる仕組みを採用しており、膨大な電力や高性能機器を揃えることができる企業や集団が有利となります。さらに、悪意あるマイナー集団が不正にマイニングを行いブロックチェーンを書き換える51%攻撃の恐れもありました。

この対策として、仮想通貨の保有量やコインエイジを優先基準とすることで、トランザクションの承認における権力集中を避けることに繋がります。PoWでは膨大な電力をマイニングで消費するため、PoSの方が環境面からも理想的と言えます。

knowledge 現在はPoSよりもPoWが主流

現在多くの仮想通貨では、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)よりもPoW(プルーフ・オブ・ワーク)の方が主流です。ビットコイン、ライトコイン、イーサリアムモナコインなどの仮想通貨では全てPoWでマイニングが行われています。しかし、PoWにおける権力集中や膨大な計算および資金の必要性が無いPoSの方が仮想通貨としては理想であり、今後PoSへの移行は進むとされています。なお、イーサリアム(ETH)については現在PoSへの移行が行われており、テゾス(XTZ)では流動性を持ったリキッド・プルーフ・オブ・ステーク(LPoS)が採用されています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。