マイニング

マイニング

読み方、同義語、対義語

読み方 まいにんぐ

マイニングとは、ブロックチェーンによる仮想通貨(暗号資産)のトランザクション(取引)を承認するための計算を実行し、その成功報酬として仮想通貨を取得することを指します。ビットコインなどのコンセンサスアルゴリズムがPoW(プルーフ・オブ・ワーク)の仮想通貨で計算を行う場合に使われます。また、広義では、ある行動を行うことで報酬として仮想通貨を受け取る行為全般を指します。

例えば、ビットコインの場合、およそ10分ごとに一つのブロックが作られます。各ブロックには、ビットコインを誰から誰にどれだけ送付したかを示す送金情報などが掲載され、その情報が正確で誤りを含んでいないことを証明するために、特殊な計算が実行されます。この計算にはハッシュ関数という不可逆な一方向関数が用いられ、特定の回答(ハッシュ値)を求める方法で行われます。

この計算が完了するとブロックの承認が行われ、最初に計算を完了したコンピュータに対して、成功報酬としてビットコインが新規に配布されます。そうした一連の計算作業を、鉱山から金を掘り当てる行為になぞらえて、マイニングと呼びます。この成功報酬を求めて、数多くのコンピューターがマイニングに参加しています。

なおビットコインは、計算に参加するコンピューターが多くなると、それに比例して採掘難易度(デフィカルティー)が上がり、承認を行うのに必要な計算が複雑化していきます。このマイニング競争に勝ってビットコインを得るために、マイニング専用のコンピュータが開発され、世界中でマイニング工場が稼働するような状況になっています。個人が自宅のパソコンから参加するには、もはや太刀打ちできない環境になっています。

point マイニングには膨大な電気代が必要

マイニングに参加するコンピューターを動かすのは電気です。マイニング工場を稼働させるほどの規模になると電気代も巨額なコストとなり、その金額によって収益に大きな格差が生まれます。そのため、電気代が高い国(地域)よりも安い方が、有利になります。マイニングの拠点としては中国が有名でしたが、中国当局の規制強化により、別の国に拠点を移動させる動きが活発化しています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。