close

MT4/MT5に対応!
外出先でも簡単取引

カタリスト

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

カタリスト

読み方、同義語、対義語

読み方 かたりすと

カタリスト(catalyst)とは、英語で「触媒」を意味し、FXや株などの金融市場においては、値動きを誘発するニュースや材料などのことを指します。ニュースや材料自体がそれほど重要なものではなくても、それがきっかけとなってひとたび相場が動くと、それに乗じる投資家やアルゴリズム取引の影響により、大相場になることもあります。

投資家にとって、毎月やって来るカタリストといえば、米雇用統計です。米国の雇用市場を知ることで景気の先行きを展望することができる経済指標ですが、発表を契機に投機的な売買が入り、大きな値動きが発生する場合もあります。米雇用統計は予想値との兼ね合いが重要で、予想値よりも高い、低いといったサプライズがあるとドル相場が動きます。もちろんドル円も大きく動くので、それにつられて他のクロス円通貨ペアも動くことがあります。

経済や通貨レートに大きな影響を与えそうな指標発表やニュースがあったとしても、それがカタリストとなるかどうかは投資家のセンチメント(雰囲気)次第です。2020年のコロナウイルス発生時には、「ファイザー製薬が新型コロナウイルスワクチン開発に成功」のニュースがカタリストとなり、リスクオン相場が到来しましたが、その後に別の製薬会社がさらに優秀なワクチンを開発したとの報道があっても、最初ほどのインパクトはありませんでした。このように同種のニュースであっても、最初の方がカタリストとしての存在感が大きくなりやすく、人間心理の影響が大きいといえます。

knowledge FXでは定番のカタリスト「利上げ」と「利下げ」

その通貨を発行している国の金融政策は、カタリストになりやすい傾向があり、特に利上げ利下げは通貨レートに直接的な影響を与えます。利上げが発表されればその通貨が買われやすくなり、逆に利下げが発表されると売られやすくなりますが、事前予想で据え置きだと思われていたところで利上げや利下げを断行したというように、サプライズ的な変更があるとカタリストとして機能しやすくなります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。