利上げ

利上げ

読み方、同義語、対義語

読み方 りあげ
対義語 利下げ

利上げとは、中央銀行政策金利を上げることです。政策金利を上げることにより、「物価上昇を抑える」「景気過熱を抑える」といった効果が期待されます。政策金利は各国で指す内容が異なり、日本銀行では「無担保コールレート(オーバーナイト物)」、米連邦準備制度理事会(FRB)では「フェデラル・ファンド金利」、欧州中央銀行(ECB)では「主要リファイナンス・オペ金利」を用いています。いずれも銀行同士が資金を融通し合う際の金利です。

政策金利を上げると、このような流れで物価上昇や景気過熱を抑えることにつながります。

政策金利引き上げの影響

利上げは、さまざまな相場に影響を及ぼします。株式の場合は銘柄によって及ぼす影響の度合いは異なりますが、FXの場合は影響が甚大です。基本的には、利上げした通貨は買われて高くなります。例えば、米国の金利が上昇したなら、ドル高となる傾向があります。しかし、他国との金利差や、市場の期待との綱引きという面もあるため、解釈には細心の注意が必要です。

point 米国の金利は世界経済を左右する

米国が利上げを行うと、米国への資金流入が増える代わりに、新興国からは資金が引き上げられる傾向があります。これが新興国の通貨安を招くと、ドル建てで借りた債務の返済負担が重くなり、景気に悪影響が及ぶことがあります。そのため、単なる一国の金利とはいえない、大きな意味を持っています。米国経済の巨大さと相まって、世界経済を左右する重要な要素です。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。