FRB

FRB

読み方、同義語、対義語

読み方 えふあーるびー
同義語 米連邦準備制度理事会

FRB(Federal Reserve Board)とは、日本語で「連邦準備制度理事会」といい、米国の中央銀行にあたる役割を担う機関のことです。米国内12地区の主要都市に点在する連邦準備銀行を統括し、米連邦公開市場委員会(FOMC)を開いて、金融政策などを審議・決定します。日本における日本銀行に相当しますが、実際の金融行政実務を行っているのは各連邦準備銀行です。

FRB(連邦準備制度理事会と連邦準備銀行)

FRBは7名の理事によって構成され、理事の中から議長(1名)・副議長(2名)が4年の任期で任命されます。歴代のFRB議長には、インフレ退治で名を馳せたポール・ボルカー、金融の神様と称えられたアラン・グリーンスパン、著名経済学者でリーマンショックに果敢に対応したベン・バーナンキ、そして雇用を重視しつつ政策金利を2.5%まで導いたジャネット・イエレンと、そうそうたる金融・経済界の大物が並びます。

FRBには、金融政策を審議・決定する上で、課せられている使命があります。それは「雇用の最大化」と「物価の安定」です。物価の安定については「長期的な2%のインフレ率の達成を目指す」という目標を採用しています。

FRBが世界経済に及ぼす影響力は絶大で、投資判断においてもFRBの動向を把握しておくことが重要です。市場では、議長だけでなく副議長の発言も注目されており、そうした要因が相場に織り込まれていきます。

knowledge 2種類のFRB

「FRB」という略号には2種類の意味があります。一方は、上述した米連邦準備制度理事会(Federal Reserve Board)ですが、もう一方は米国内12地区に点在し金融行政実務を行う連邦準備銀行(Federal Reserve Bank)です。後者は日本語で地区連銀と呼ぶこともあります。

米国の中央銀行行政の中に、2種類のFRBが存在しているので分かりにくい側面もあります。ただし、日本では連邦準備銀行をFRBと呼ぶことはほぼなく、「ニューヨーク連銀」「ミネアポリス連銀」というように呼ぶため、実際に混乱することは少ないです。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。