利下げ

利下げ

読み方、同義語、対義語

読み方 りさげ
対義語 利上げ

利下げとは、中央銀行政策金利を下げることです。政策金利を下げることにより、「物価上昇を促す」「景気を刺激する」といった効果が期待されます。政策金利は各国で指す内容が異なり、日本銀行では「無担保コールレート(オーバーナイト物)」、米連邦準備制度理事会(FRB)では「フェデラル・ファンド金利」、欧州中央銀行(ECB)では「主要リファイナンス・オペ金利」を用いています。いずれも銀行同士が資金を融通し合う際の金利です。

政策金利を下げると、このような流れで物価上昇・景気刺激につながります。

政策金利引き下げの影響

利下げは、さまざまな相場に影響を及ぼします。株式の場合は銘柄にって及ぼす影響の度合いは異なりますが、FXの場合は影響が甚大です。基本的には、利下げした通貨は売られて安くなります。例えば、米国金利が引き下げられたなら、ドル安となる傾向があります。しかし、他国との金利差や、市場の期待との綱引きという面もあるため、解釈には細心の注意が必要です。

knowledge 利下げによる景気回復効果は限定的

利下げは主に、景気後退局面で行われることが多く、短期間で大きく引き下げられることが多いです。しかし、利上げが景気上昇を抑える強力な力を持っていることに比べ、利下げが景気を上昇させる力は弱く、効果が出るまでに時間がかかります。利下げの効果を例えて「金利はひものようなもので、引っ張ることはできても、押すことはできない」「馬を水辺まで連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」ということもあります。

こうした利下げと利上げの効果の非対称性や、政治は常に好景気を望むため、利下げ圧力がかかりやすいこと、近年では国家財政の赤字累積により世界的に財政支出を抑え金融政策頼みとなっていることなどから、景気が悪いときは大幅に金利を下げるが、景気が回復しても金利を大きく上げることが難しくなりました。結果、世界の多くの国が、利下げしようにも下げる金利がないという状態に追い込まれており、この先金利のない世界で金融市場や実体経済がどう動いていくのか、予測のつきにくい状況となっています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。