材料

材料

読み方、同義語、対義語

読み方 ざいりょう

材料とは、金融商品の値動きの要因やきっかけになる、ニュースや出来事、データなどを指します。一つの材料をきっかけとして、それまでのトレンドが転換する場合もあります。

為替市場では、通貨を発行している当事国の政策金利経済指標、経済政策、当局や要人の発言などが、日常的な材料と見なされます。また、日常的な材料に加えて、突発的な出来事など、非日常的な材料もあります。国際間の戦争や紛争、自然災害などがその代表例で、こうした出来事が起きると相場全体が一気にリスクオフに傾くことがあります。多くの投資家が材料を意識し、それが相場に影響を与える状態のことを、「材料視される」と表現します。

point 材料は市場の評価次第

材料を評価するのは市場参加者であり、たとえ同じ材料であってもそれが好材料になるか悪材料になるかは、そのときの投資家心理によって分かれます。例えば経済指標が予想より悪かった場合、通常であれば悪材料としてその通貨に売り圧力が高まるところですが、「経済指標が悪かった=追加の経済対策があるのではないか」という思惑が働き、逆に好材料と見なされることもあります。そのため、材料は「何が起きたか」よりも、その材料が「どう評価されたか」の方が重要だといえます。

2020年には、新型コロナウイルスによるパンデミックが1年を通して大きな材料となりました。2020年3月にコロナウイルス発生が話題に上ると、世界各国の株式市場で暴落が起きましたが、その後はワクチン開発への期待や、各国の大規模な景気対策などが材料視され、株価は高騰しました。為替市場も全面的なリスクオンとなり、オセアニア通貨や新興国通貨などリスク性向の強い通貨が強含む展開となりました。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。