close

新規口座開設ボーナス
15,000円プレゼント

SEARCH
RESULTS

検索結果一覧

“ドル円” の検索結果 3128

表示件数

前日の取引実績(2025年1月3日)
前日の取引実績

2025.01.03

前日の取引実績(2025年1月3日)
1月2日のNY市場は株安・ドル高・原油高。米株の主要3指数はいずれも昨年末の流れを引き継いでマイナス推移。引けにかけてはやや買い戻され、NYダウ(US30)は-0.36%、S&P500(US500)は-0.22%、ナスダック(US100)は-0.16%と、前日比ほぼ変わらぬレベルに戻している。為替では欧州時間のスタートからドルが買われ、ユーロ/米ドル(EURUSD)は11月の安値1.03295を割れて1.02225まで大幅下落。2022年11月以来の安値を付けた。英ポンドも対ドル(GBPUSD)で売られて安値1.23515に下落。2024年4月の安値1.22983を伺うレベルに到達した。米ドル/円(USDJPY)は高値157.84まで上昇したものの、欧州通貨に比べるとドル高の影響は限定的。WTI原油は中東での地政学リスクの高まりを受けて高値73.7へ上昇。中国の習近平国家主席が新年に向けたテレビ演説で、2025年の成長促進へ一段と積極的に政策を実行する方針を明らかにしたことも支援材料とされた。ビットコイン(BTCUSD)は前日比+2.44%上昇で96,000ドルを回復。再度10万ドルのせを狙う動きを見せている。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2025年1月2日)
前日の取引実績

2025.01.02

前日の取引実績(2025年1月2日)
2024年12月31日のNY市場は株安・ドル高・金利高。米株の主要3指数はいずれも軟調。IT・ハイテク株の売りでナスダック(US100)は前日比-0.90%。S&P500は前日比-0.43%。NYダウ(US30)は前日比-0.07%。4万円台での年越しとならなかった日経株価(JP225)は、連れ安とはならず、米ドル/円(USDJPY)の上昇に反応して値を戻す展開。米10年債利回りの上昇を受けてドルが買われ、米ドル/円は欧州時間序盤につけた安値156.00から157.53付近まで回復。ドルストレート(EURUSD、GBPUSD)での下落を受けて、クロス円のユーロ(EURUSD)とポンド(GBPJPY)は小幅なレンジで推移した。金(GOLD)はロンドンフィキシングに向けた買い上がりで上昇。WTI原油(OIL)はロシア絡みの地政学リスクを意識して72ドル手前まで値を上げた。ビットコイン(BTCUSD)は9万ドル台前半で上値重く下値堅い展開。仮想通貨を除く取引が休止なった元日も同レンジでの取引に終始した。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月30日)
前日の取引実績

2024.12.30

前日の取引実績(2024年12月30日)
12月27日のNY市場は米株安・ゴールド安・原油高。欧州株が揃って上昇する一方で、米株の主要3指数はいずれも大きく売られる展開となった。IT・ハイテク株中心に売りが広がり、ナスダック(US100)は前日比マイナス1.49%の下落。S&P500(US500)マイナス1.11%。NYダウ(US30)はマイナス0.77%で取引を終えた。東京時間に4万円台を回復した日経株価(JP225)は連れ安とならず4万円台をキープ。米ドル/円は157円台後半での小幅なレンジで推移した。東京証券取引所は本日が大納会。15時30分の大引けに向けて株価と米ドル/円の上昇が見られるのか、注意して見守りたい。週末の仮想通貨は全般的に売られて軒並み値を下げる展開。年越しを前にいったん手仕舞いの動きが感じられる。ビットコイン(BTCUSD)は93,000ドル付近まで下落。11月の急騰以来の9万ドル割れも意識される。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月27日)
前日の取引実績

2024.12.27

前日の取引実績(2024年12月27日)
12月26日のNY市場はクリスマス休暇明けの様子見相場。米株の主要3指数は揃って前日比ほぼ変わらず。米10年債利回りは低下し、逆相関の関係にある金(GOLD)が上昇。欧州通貨はユーロが対ドル(EURUSD)で小高く、英ポンドは逆に対ドル(GBPUSD)で小安く推移した。豪ドル/米ドル(AUDUSD)とNZドル/米ドル(NZDUSD)はやや売られる展開。そんな中、米ドル/円(USDJPY)はNYカット(24時00分)に向けた買いあがりの動きで158円台に上昇。クロス円銘柄ではユーロ/円(EURJPY)のみが連れ高となり、他のクロス円は反応薄の値動きとなった。日本時間20時00分に発表されたトルコの政策金利は、市場予想(1.50%利下げ)を上回る2.50%の利下げが行われた。対ドルでの下げが止まらないトルコリラ(USDTRY)がさらなる売り圧力(トルコリラ売り、米ドル買い)にさらされるのか。クリスマス休暇前の上昇で再び10万ドル台を伺う動きを見せていたビットコイン(BTCUSD)は、欧州時間からの売りで95,000ドル付近まで下落。メジャー通貨からアルトコイン・ミームコインまで全面安の展開となった。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月24日)
前日の取引実績

2024.12.24

前日の取引実績(2024年12月24日)
12月23日のNY市場はドル高・米金利高の展開。クリスマス前の薄商いの中、米ドル/円(USDJPY)は157円台前半までジリジリと値を戻して小幅に推移。ユーロと英ポンドは欧州時間に売られて値を下げたものの、NY時間にはこちらも小幅なレンジに終始した。ラガルドECB総裁が英FT紙のインタビューで、「インフレ率を持続的に2%目標に近づけることに非常に接近している」と発言。マーケットでは利下げに慎重な要素として受け止められている。米株の主要3指数では、ナスダック(US100)とS&P500(US500)が高く、NYダウ(US30)は時間外で下げたところから引けにかけて前日比プラス圏に回復。取引時間を通じて徐々に買い戻され、なんとか帳尻を合わせた格好だ。米国債利回りは4.59%へ上昇。金(GOLD)は小安く、WTI原油(OIL)は69ドルを挟んだレンジで小幅に推移。動意づく材料が出るまでは様子見といったところか。ビットコイン(BTCUSD)は93,000ドル割れまで売られたものの、下げたところは力強く買われて95,000ドルを回復。本日、欧米のマーケットは軒並み休場、あるいは正午過ぎまでの取引で早引けとなるため、多くの銘柄で取引時間が変更される。FX通貨ペアは本日29時(東京時間で翌朝5時)で取引終了となるため注意したい。明日25日は、仮想通貨CFDを除く全取引銘柄が終日、取引休止となる。
#ドル円
#ポンド円
#金
FX通貨ペア マーケットレート&チャート
マーケットレート&チャート

2024.12.23

FX通貨ペア マーケットレート&チャート
為替市場の最新動向を随時確認できるFX通貨ペアレート配信と、市場分析に最適な各種チャートツールを提供しております。正確な相場判断に基づく効率的なFX取引の実現に、ぜひご活用ください。
#マーケットレート
#チャート
#ドル円
FX通貨ペア スワップポイント
スワップポイント

2024.12.23

FX通貨ペア スワップポイント
XMTradingでは、FX通貨ペアだけでなく、仮想通貨や株式、株価指数、貴金属、エネルギーなどの商品にもスワップポイントが発生します。こちらでは直近1年間のスワップポイント(金利差調整分)をご確認いただけます。
#スワップポイント
#最新スワップ
#ドル円
前日の取引実績(2024年12月23日)
前日の取引実績

2024.12.23

前日の取引実績(2024年12月23日)
12月20日のNY市場は株高・ドル安・GOLD高の展開。米・個人消費支出(PCEデフレーター/コア・デフレーター)が予想を下回ったことでインフレ懸念が後退。クリスマスウィークを前に調整が入ったこともあり、18日の米FOMCをきっかけに急落した米株式は主要3指数とも大幅に反発。米ドル/円(USDJPY)は東京時間の口先介入で上昇の勢いを削がれた流れが続き、156円割れまで力なく下落。欧州通貨(ユーロ・英ポンド)でもドルは売られ、ユーロ/米ドル(EURUSD)、英ポンド/米ドル(GBPUSD)は日足のサポートラインから大きくリバウンドした。金(GOLD)はロンドンフィキシングに向けて大きく上昇。仮想通貨は週末に売られ、ビットコイン(BTCUSD)は94,000ドル付近まで下落。アルトコイン・ミームコインも揃って下方向への圧力が増している。前日の取引実績(決済実績)では、リップル(XRPUSD)の取引量が95%増加。94%がロングポジションの決済で占められているのが印象的だ。イーサリアム(ETHUSD)は取引利用を減らしつつ、こちらもロングポジションの解消が85%を占めている。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月20日)
前日の取引実績

2024.12.20

前日の取引実績(2024年12月20日)
12月19日のNY市場はドル高継続。日銀の金利据え置きを受けて円が売られ、米ドル/円(USDJPY)は高値157.80付近まで上昇した。英国のBOE政策金利も予想通りの据え置きながら、MPC委員の3名が据え置きに反対して4.50%への利下げを主張したことが伝わると、英ポンドは対ドル(GBPUSD)での売りが加速。1.250を割れて11月22日の安値1.2486に迫るレベルまで下落した。ユーロも対ドル(EURUSD)で売られて欧州時間の上昇分を打ち消す動きとなった。米株の主要3指数は、時間外でのリバウンドを吐き出して前日比ほぼ変わらず。ナスダック(US100)とS&P500(US500)が約-0.10%でマイナス引けとなる一方、前日に約50年ぶりの10日連続の下落となったNYダウ(US30)は、前日比+0.04%でかろうじてプラスを維持して終えた。米国債利回りの上昇を受けて金(GOLD)は売られ、こちらも前日比でほぼ変わらず。ビットコイン(BTCUSD)は前日比-2.67%の下落で10万ドル割れ。イーサリアム、ライトコインといったメジャー通貨をはじめ、アルトコイン・ミームコインも軒並み下落。ドージコイン(DOGEUSD)は前日比で約10%のマイナス。取引実績(決済実績)のデータでは、リップルの取引量が増大し、その9割がロングの決済となっている。多くの仮想通貨で利確の動きが出ていることが伺える。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月19日)
前日の取引実績

2024.12.19

前日の取引実績(2024年12月19日)
12月18日のNY市場は株急落・ドル高・金利高。日本時間28時の米FOMC政策金利では事前予想通り25bp(0.25%)の利下げが実施されたものの、来年の金利見通しがタカ派的と受け止められたことで米国債利回りが急騰。直近の8営業日連続で下落していたNYダウ(US30)は、トランプトレードの上昇分をほぼ解消するレベルまで急落。マイナス2.58%の大幅下落となった。ハイテク株の人気が高値更新を続けていたナスダック(US100)は、NYダウ以上の振れ幅でマイナス3.56%の大幅下落。S&P500(US500)もマイナス2.95%。日経株価(JP225)も連れ安で38,300円付近まで値を下げた。米ドル/円(USDJPY)はドル高を受けて154円台後半へ上昇。対照的に欧州通貨は対ドルで売られ、ユーロ/米ドル(EURUSD)、英ポンド/米ドル(GBPUSD)ともに大幅下落。金(GOLD)は2,600ドルのサポートラインを割って2,580ドル付近に急落。ビットコイン(BTCUSD)も金利上昇を意識して10万ドル付近まで急落。前日比で5%超のマイナスとなった。アルトコインやミームコインも軒並み前日比で5~9%のマイナス。本日は正午ごろに日銀の政策金利、21時に英国のBOE政策金利が控えている。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月18日)
前日の取引実績

2024.12.18

前日の取引実績(2024年12月18日)
12月17日のNY市場では、米経済指標の悪化を受けて米ドル売りが加速した。11月の米・小売売上高のコア指数が市場予想値を下回ったことで全般米ドル売りが先行。さらに、11月の米・鉱工業生産も弱い結果となったことを受けて米ドル/円(USDJPY)は一時153.160円台付近まで値を下げ、米10年債利回りは4.37%台まで低下した。英ポンドは、欧州時間に発表された英・雇用統計の強い結果を受けて買い優勢の展開。英ポンド/米ドル(GBPUSD)は一時1.27270ドル台まで値を上げ5日ぶりの高値更新となり、ユーロ/英ポンド(EURGBP)は0.82500ポンド台まで下値を拡大した。米株式市場では、主要3指数が揃って下落。市場では来年以降の米国の利下げペースが減速するとの見方が強まっており、株価の上値が抑えられる材料となっている。取引実績を見ると、やや下落基調にある金(GOLD)でショートを狙った動きが増加。連日最高値を更新しているビットコイン(BTCUSD)は、ロングの取引量が増加した。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月17日)
前日の取引実績

2024.12.17

前日の取引実績(2024年12月17日)
12月16日のNY市場は高安まちまちの展開。米ドル/円(USDJPY)はNY時間序盤に154.00を上抜けて154.48まで上昇。明日のFOMCを前にドルが買われる一方で、英ポンド(GBPUSD)に対してはドル売りで反応。欧州時間に対ドルで売られたユーロ(EURUSD)は、NY時間に入ると買い戻された。金(GOLD)は方向感なく小幅に終始。米株の主要3指数は、ハイテク銘柄の買いでナスダック(US100)が大幅上昇。最高値を更新した。対照的に、NYダウ(US30)は小幅に売られて7日続落。トランプトレードでの上昇分を38.2%超打ち消す形となっている。S&P500(US500)は小幅にプラスで高値を維持。東京時間朝に最高値を更新したビットコイン(BTCUSD)は、NY時間に再び買われ107,752ドルまで上昇。取引実績でもビットコインの取引量は前日比49.4%の増加。ロングポジションの利確がうまく進んでいる模様。トランプ政権下ではビットコインが現在の数倍に値をあげると予想する向きも見られるなど、威勢のいい話が飛び交っている。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月16日)
前日の取引実績

2024.12.16

前日の取引実績(2024年12月16日)
12月13日のNY市場はゴールド安・原油高の展開。米株の主要3指数はともに前日比でほぼ変わらず。英国の月次GDPがプラス0.10%の予想に反してマイナス0.10%と弱い結果になったことで、英ポンドが対ドル(GBPUSD)で下落。2か月連続のマイナス成長となったことで、英経済の先行き不透明感が広がっている模様。一方、ユーロ(EURUSD)は買い戻されて1.05台を回復。東京時間には153.00付近で頭を押さえられていた米ドル/円(USDJPY)は、欧州時間に入るとあっさり上値を伸ばし、NY時間には153.75付近まで上昇。日経株価(JP225)は円安の動きに連れ高とはならず、4万円手前で弾かれる動きが続いている。仮想通貨では、ビットコイン(BTCUSD)が週末に高値貼りつきの動きから、週明け朝イチの買いで10,500ドルを突破。アルトコインやミームコインも力強く上昇。今週は水曜日28時(木曜日4時)に米FOMC、木曜日正午頃に日銀金融政策決定会合、同じく木曜日21時には英BOE政策金利と、注目の経済イベントが続く。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月13日)
前日の取引実績

2024.12.13

前日の取引実績(2024年12月13日)
12月12日のNY市場は株安・ドル高の展開。米・生産者物価指数(PPI)は予想を上回る強い数字ながら、利下げ期待には変化なく、米10年債利回りが上昇。金利上昇を受けて金(GOLD)が売られて値を下げた。米ドル/円(USDJPY)は152.00を挟んだレンジで小幅に推移する一方、英ポンドは対ドル(GBPUSD)で大きく売られて値幅を拡大。ECB政策金利は予想通り25bp(0.25%)の利下げを発表。1月にさらに0.25%、3月にも続けて利下げとの見通しが伝わるとユーロも対ドル(EURUSD)で値を下げた。米株の主要3指数はともに小安く、特にNYダウ(US30)は5日続落で下方向への圧力が徐々に強まっている感がある。高値圏での推移が続くS&P500(US500)とナスダック(US100)は上昇一服といったところか。ビットコイン(BTCUSD)は10万ドル台で足場を固めている印象。上昇著しいリップル(XRPUSD)などでロングポジションの決済が進む一方、値動きの軽いアルトコインやミームコインが日替わりで物色されている模様。本日は、16時の英・GDPに注目。昨日、対ドルで下落した英ポンドの動きを注視したい。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月12日)
前日の取引実績

2024.12.12

前日の取引実績(2024年12月12日)
12月11日のNY市場はドル高・商品高・仮想通貨高の展開。欧州時間にロイター通信が「中国当局、2025年の人民元安容認を検討、トランプ関税にらむ 関係筋」と報じたことでドル買いの動きが広がった。同じく欧州時間序盤には日銀関係者の発言が伝えられ、米ドル/円(USDJPY)は乱高下。「(日銀の)一部政策委員は12月会合で利上げ提案あれば反対しない見通し」「追加利上げは時間の問題になりつつあると日銀は考えている」とのブルームバーグの報道で151円近くまで円高に振れたものの、一方で「円安の物価押し上げリスクは相対的に薄れていると日銀は判断」「日銀、今月利上げ見送りでも物価加速リスク大きくないと認識」と伝わり、米ドル/円は152円台半ばへ急反発。米株の主要3指数ではNYダウ(US30)が小安く推移したものの、S&P500(US500)は前日比プラス0.82%の上昇。ナスダック(US100)はハイテク関連銘柄が強く買われたことで前日比プラス1.77%の大幅上昇で最高値を更新した。WTI原油(OIL)はEUのロシア追加制裁や中国の需要回復期待で買われて大幅上昇。金(GOLD)は、予想通りの米・消費者物価指数(CPI)を受けて来週のFOMCでの利下げ見通しに変わりがないとの判断から買われ、カナダ中銀(BOC)の大幅利下げ(0.50%)を受けて上値を伸ばした。仮想通貨ではビットコイン(BTCUSD)が10万ドルを回復。アルトコインやミームコインも軒並み上昇。年末へ向けてトランプトレード再開の様相を呈している。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月11日)
前日の取引実績

2024.12.11

前日の取引実績(2024年12月11日)
12月10日のNY市場では、米長期金利の上昇に連れて米ドル買いが加速。米10年債利回りが一時4.24%台まで上昇すると全般米ドル買いが先行し、米ドル/円(USDJPY)は一段高となった。日本時間24時のNYオプションカット前にユーロ/米ドル(EURUSD)の売りが強まったことも材料となり、米ドル/円(USDJPY)は152円台まで上値を拡大した。ロンドン市場序盤から買いが先行した金(GOLD)は2,690ドル台に乗せ、約2週間ぶりに高値を更新。米国の追加利下げ観測が高まったことや各国の政治不安、地政学リスクの高まりなどを受けて、買いが入りやすい展開が予想される。取引実績を見ると、上昇が一服したユーロ/円(EURJPY)や英ポンド/円(GBPJPY)はロング勢の利益確定が増加。揃って続落で終えた米株主要3指数は、ナスダック(US100)とS&P500(US500)でショートを狙った動きが確認できる。下落局面のビットコイン(BTCUSD)もショートの決済が増加した。本日は日本時間22時30分に米・消費者物価指数(CPI)の発表を控えており、東京市場から様子見ムードが広がることが予想される。ポジション調整による売買が発生する可能性があることを視野に入れ、慎重にトレードチャンスを見極めたい。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月10日)
前日の取引実績

2024.12.10

前日の取引実績(2024年12月10日)
12月9日のNY市場は株安・ドル高・金利高の展開。欧州時間の序盤から買われた米ド...
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月9日)
前日の取引実績

2024.12.09

前日の取引実績(2024年12月9日)
12月6日のNY市場はやや米ドル高の展開。注目の米・雇用統計は、非農業部門雇用者数変化が20.0万人の予想を上回る22.7万人と強い数字となったが、失業率が前回4.1%から今回4.2%(予想4.2%)と上昇したことを受けて利下げ期待が進展。次回FOMC(12月18日)の利下げ確率が80%まで高まった。米ドル/円(USDJPY)は売られ、150円台半ばから149円台半ばまで約100pipsの下落となったが、一気に下へ走ることはなく、150.00付近へ戻して前日比でほぼ変わらぬ位置をキープ。クロス円は全般に対ドルで弱含み、特に豪ドルとカナダドルの下落が目立った。オーストラリアは10日に、カナダは11日に政策金利発表を控えている。オーストラリアの政策金利は据え置きの見込み。カナダは25bp(0.25%)の通常幅での利下げか、あるいは50bp(0,50%)の大幅利下げか、見方がわかれている。米株の主要3指数では、ナスダック(US100)がハイテク株の買いで値を伸ばし、最高値を更新した。S&P500(US500)は小幅にプラス(+0.25%)。NYダウ(US30)はやや売りに押されて小幅にマイナス(-0.28%)で取引を終えている。先週末に9万ドル近くまで急落したビットコイン(BTCUSD)は、週末に買い戻されて10万ドルを回復。イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)とともにロングポジションが大きく解消されている様子。上値が軽くなった分、さらなる上昇が期待できる状況だ。今週は火曜日(10日)の豪・政策金利と水曜日(11日)の米・消費者物価指数(CPI)、同じく水曜日(11日)のカナダ政策金利、木曜日(12日)には欧・ECB政策金利と、注目イベントが続く。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月6日)
前日の取引実績

2024.12.06

前日の取引実績(2024年12月6日)
12月5日のNY市場はドル安・株安・金利安の展開。小安くスタートした米株の主要3指数は揃ってマイナス引け。連日の高値更新が続いていた流れが、本日の米・雇用統計を前に一服といったところか。為替では欧州時間に米ドル売りが進み、欧州通貨は対ドル・クロス円ともに上昇。米ドル/円(USDJPY)はドル売りと円売りに挟まれて小幅レンジでの推移となった。日本時間27時44分頃にカリフォルニア北部海岸でM7.3の地震が発生。昨日の東京時間に10万ドルを突破したビットコイン(BTCUSD)は、NY時間に入ると徐々に利確の売りに押され、本日の東京時間はじめには瞬間的に9万ドル寸前まで急落。米国債利回りは低下しているものの、金(GOLD)は力なく売られて値を下げた。本日の22時30分には毎月の恒例イベント、米・雇用統計の発表がある。明日からはFRBがブラックアウト期間に入ることあり、次回FOMCでの追加利下げに対する思惑を抱えた週末入りとなりそうだ。
#ドル円
#ポンド円
#金
前日の取引実績(2024年12月5日)
前日の取引実績

2024.12.05

前日の取引実績(2024年12月5日)
12月4日のNY市場では、米ドル/円(USDJPY)は底堅く推移。日銀の早期利上げ観測後退が伝わると、円売りに押されて上昇。ADP雇用統計やISM非製造業景況指数が予想を下回る結果となったことでやや米ドル売りが加速したものの、その後セントルイス連銀総裁やパウエルFRB議長の利下げに慎重な姿勢を示す発言が伝わると再び買い戻された。米株主要3指数は揃って史上最高値を更新。セールスフォース(CRM)とマーベル・テクノロジー(MRVL)の好決算を受けてハイテク株全般に買いが入り、引けにかけても勢いが弱まらず高値圏で取引を終えた。米国株が大きく上昇したことで、本日の東京株式市場でも買いが加速することが予想される。前日の取引実績(決済実績)を見ると、買いが先行した英ポンド/米ドル(GBPUSD)でロングポジションの取引量が増加。トレンドフォローで利益を狙った動きが見て取れる。仮想通貨では、イーサリアム(ETHUSD)でショートの決済が増加し、加熱した買いに一旦落ち着きが見られたリップル(XRPUSD)では利益確定と見られるロングの決済が増加する展開となった。
#ドル円
#ポンド円
#金
全件数: 3128
(全件数: 3128 )

表示件数