close

新規口座開設ボーナス
15,000円プレゼント

仲値

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

仲値

読み方、同義語、対義語

読み方 なかね
同義語 東京仲値

仲値とは、金融機関が朝9時55分の為替の値を参考に決定する、その日の顧客向け取引レートのことです。為替レートは1日中変動しますが、金融機関は基本的に、仲値の固定レートを使用して顧客向けの両替を行います。

仲値は、銀行が顧客に対して外貨を売る際の為替レート(TTS:Telegraphic Transfer Selling Rate)、および外貨を買い取る際の為替レート(TTB:Telegraphic Transfer Buying Rate)の中間値(TTM:Telegraphic Transfer Middle rate)です。各金融機関が独自に決定するものですが、三菱UFJ銀行のレートが最も注目されます。

仲値は、全ての為替取引の基準となるわけではなく、レートを固定することで小口取引を効率的に処理する目的で利用されます。10万米ドル未満の取引を対象としている金融機関が多いです。また、仲値と実勢レートに1円以上など大きな乖離が発生した場合には、「公表停止」となった後に、改めて仲値が決定されます(第二公示相場)。

point 仲値の値動きを利用したトレード手法

日本企業の資金決済が集中している、5日・10日などの5と10のつく日付は「ゴトー日」と呼ばれ、ゴトー日の仲値公示前には、海外との取引を行う輸入企業が米ドルを調達をする需要に備え、銀行が事前に市場から米ドルの調達を行うため、米ドル買いの傾向が強まります。

仲値前の米ドル円相場は、ドル高円安に向かいやすいのですが、仲値公示後は米ドル需要が解消されると共に、仲値前の動きに乗じていた投機筋や個人投資家などの市場参加者が買いポジション利益確定売りを行うため、ドル安円高という逆の動きになりやすい傾向があります。この仲値の時間帯の特徴的な値動きを利用した仲値トレードは、有効な手法とされています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。