2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。
MENU
利益確定とは、FX取引において保有しているポジションが含み益になっているときに決済し、利益を確定させることです。「利確」や「利食い」、「テイクプロフィット」という言い方をすることもあります。逆に、含み損になっているときに決済し、損失を確定させることを「損切り」「ストップロス」などといいます。
例えば、1ドル=100円のときにドル円の買いポジションを持った後、105円で決済して利益を得るのが利益確定です。
買いポジションであれば、買ったときのレートよりも高くなった際に売り注文を、売りポジションであれば、売ったときのレートよりも安くなった際に買い注文を入れます。それが約定すると利益確定となります。利益確定という特別な注文があるわけではなく、成行注文や予約注文により決済を行います。
利益確定のタイミングは、エントリーや損切りよりも難しいといわれています。プロスペクト理論では、人間は利益よりも損失に敏感に反応することから、利益が出ていても「損失回避を目的に早めに利益確定を行いやすい」ことが解明されています。
利益確定のタイミングが早すぎると、大きな値幅獲得のチャンスを逃す可能性がある一方で、遅すぎると利益を減らすどころか損失に転じる可能性もあります。「利食い千人力」という相場格言の通り、最初のうちはある程度の含み益が出たら無理せずに利益確定し、トレードに慣れてきたら含み益をできるだけ伸ばしてから利益確定するのが良いといわれています。
利益確定と損切りを設定する際の目安として活用できるのが「リスクリワードレシオ」です。これは利益が出たトレードの平均利益額と、損失が出たトレードの平均損失額の比率のことで、この数値が大きければ大きいほど、1回のトレード当たりの利益が大きく損失が小さいことを示します。このリスクリワードレシオを意識して利益確定の幅や損切りの幅を決めることで、損失を小さく抑えて利益を大きく伸ばす、損小利大のトレードが可能です。
作成日
:
2021.04.06
最終更新
:
2024.11.15
著者情報
斎藤 陽介 | Yosuke Saito
FXトレーダー&金融情報WEBメディア制作経歴10年
2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。
監修者情報
山田 大護 | Daigo Yamada
弁護士:専門分野(企業法務・金融法務)
短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。