プロスペクト理論

プロスペクト理論

読み方、同義語、対義語

読み方 ぷろすぺくとりろん

プロスペクト理論とは、人間が確率を伴う選択肢について意思決定を行う際の傾向を明らかにしたものです。行動経済学者のダニエル・カーネマン氏、エイモス・トベルスキー氏らが公表した論文のタイトルでもあります。人間が確率的に損得を考える際の癖を解明するモデルであり、FXにおいても当てはまるといわれています。

プロスペクト理論以前の経済学では、人間は確率を伴う選択肢がある際にもっとも満足度が高くなるような選択・行動を取るという「期待効用理論」が有力でした。しかし、ダニエル・カーネマン氏らにより期待効用理論が現実の人間にそぐわないことが解き明かされ、人々は期待効用理論のように合理的には行動しないことが発見されました。

プロスペクト理論による「価値関数」は、この画像のようにS字型の関数です。この関数は、利得と損失が同じ額であれば、利得の喜びよりも損失の悲しみの方が大きいことを表します。これを損失回避と呼びます。また、利得局面では損失回避的になる一方で、損失局面ではリスク愛好的になる特徴もあります。

プロスペクト理論の価値関数

これをFXに適用すると、利益が出ている場合は損失回避を目的に早く利益確定を行いやすいことや、損失を抱えている場合はそれを取り戻そうとより大きなリスクを取るようになりやすい、といった投資行動になる傾向があることが分かります。

プロスペクト理論の価値関数
point 利小損大になりがち

FXにプロスペクト理論を当てはめると、利益確定が早く、損切りの遅い利小損大のトレードになる傾向があります。これを避けるためには、人間の損得勘定の癖を知り、そうならないようにトレーニングする必要があります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。