プライスアクション

プライスアクション

読み方、同義語、対義語

読み方 ぷらいすあくしょん

プライスアクションとは、ローソク足の形状や並びから相場に参加する投資家の心理を読み取り、それを売買戦略に役立てるテクニカル分析の手法です。ローソク足の形状や並びといえば、日本生まれの酒田罫線(酒田五法)が有名ですが、欧米ではプライスアクションがスタンダードです。プライスアクションは、トレンドの発生や継続、停滞、反転などを示唆します。

トレンドの発生(転換)を示唆するものとして代表的なのは、「スパイクハイ」「スパイクロー」です。短い実体に、長いヒゲの組合せが出現した場合は、ヒゲとは逆の方向への圧力を意味します。スパイクハイは、上昇の過程でスパイクが発生するパターンで、下降への転換を示唆します。同様にスパイクローは、下降の過程でスパイクが発生するパターンで、上昇への転換を示唆します。

スパイクハイ・スパイクロー

一方、トレンドの継続を示唆するものとして代表的なのは、「スラストアップ」「スラストダウン」です。スラストアップは、直前のローソク足がつけた高値より次のローソク足の終値が高いパターンです。ストラスダウンはそれを上下入れ替えた形で、直前のローソク足がつけた安値より次のローソク足の終値が安いパターンです。この両者はどちらも相場に強いトレンドが発生していることを表します。

スラストアップ・スラストダウン

この他にも、プライスアクションにはさまざまな定番パターンがあります。

point テクニカル指標不要の手法

プライスアクションは、テクニカル分析に用いる手法でありながら、テクニカル指標を用いません。相場の現在の姿を示すのはレートそのもの(ローソク足)であり、テクニカル指標はそれを後追いするようにさまざまなサインを示します。そのレートの変化に着目するプライスアクションは最も反応が早いものであり、また古くから蓄積されてきたノウハウでもあるため精度が高いものです。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。