酒田五法

酒田五法

読み方、同義語、対義語

読み方 さかたごほう
同義語 酒田罫線

酒田五法とは、江戸時代の米相場で活躍した相場師である本間宗久が生み出したとされる、罫線分析の手法です。酒田罫線とも呼ばれます。五法とは「三山(さんざん)」「三川(さんせん)」「三空(さんくう)」「三兵(さんぺい)」「三法(さんぽう)」という、ローソク足の組み合わせを指します。これらの形を基本として、多くのバリエーションがあるのが特徴です。江戸時代から相場の世界で脈々と受け継がれてきたことから、その考えは海外の投資家からも尊重されているといわれています。

酒田五法の代表的なパターン

酒田五法には基本形から応用まで多くのチャートパターン、フォーメーション分析があり、それぞれで売買タイミングを察知することができます。「三川明けの明星」や「三空踏み上げ」など、独特の名前が付けられているのが特徴です。

酒田五法の「五法」には、次の特徴があります。

三山 三つの山を形成し、反転下落を示唆する。代表例は三尊天井・逆三尊。
三川 ローソク足の並びに注目したもので、基本の並びに「星」「はらみ」「つつみ」「かぶせ」「たくり」など多くのバリエーションがあり、相場の転機を示唆する。代表例は星を含んだ三川明けの明星、三川宵の明星。
三空 ローソク足の間に窓を伴うもので、相場の転機を示唆。代表例は三空踏み上げ、三空叩き込み。
三兵 陽線または陰線が連続するパターンで、赤三兵、黒三兵(三羽烏)と呼ばれる。順張りのサインと考えられる。
三法 買い、売り、休みという三つの局面を表すパターンで、中段もち合いを示唆し、上げ三法、下げ三法と呼ばれる。順張りのサインと考えられる。

ここに上げた例の他に、さまざまなパターンがあります。いずれもローソク足の組み合わせだけで相場の流れや転機を読むことのできるのが特徴です。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。