薄商い

薄商い

読み方、同義語、対義語

読み方 うすあきない
同義語 閑散商状、様子見

薄商いとは、相場における取引量(出来高)が少なくなっている状態のことです。閑散商状、様子見と言われることもあります。相場を動かす材料が少ないことを示し、売買注文や値動きがほとんどない状態となります。市場の注目を集める経済指標、金融政策決定会合、選挙などのファンダメンタルズ要因の前や、主要国の休場時(日本の正月休み・お盆休み、海外のクリスマス休暇など)などに、相場参加者が減少したり様子見に回ったりして薄商いとなります。

相場に値動きがなく、流動性が薄い状態は、リスクが高いといえます。意図的な仕掛けによって大きく値動きする変動リスクや、売買する相手が見つからないという流動性リスクがあります。このような薄商いが予想される前には予めポジションを決済したり、取引をしないなどでリスクを回避する必要があります。

knowledge 日本の正月休みが狙われたフラッシュクラッシュ

2019年1月3日早朝に、米ドル円相場をはじめとする多くの通貨ペアでフラッシュクラッシュが発生し、数百pips規模の急落・急騰が起こりました。日本人投資家が年末年始の休暇に入っており、さらに早朝ということで欧米の投資家も就寝している、まさに薄商いの状況で、投機筋による仕掛け的な動きが入ったことが原因です。米ドル円ではわずか5分で約400pipsもの大きな値動きを起こしました。これにより、多くの日本人投資家が買い持ちするポジションは損切りやロスカットに巻き込まれたと言われています。

薄商いでのフラッシュクラッシュ

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。