pips

pips

読み方、同義語、対義語

読み方 ぴっぷす、ぴぷす

pipsとは、FXで売買されている各種通貨ペアで共通に使用されている値動きの単位のことです。ドル円やユーロ円などのクロス円ペアにおける1pipsは小数点2桁目(1銭)に相当し、ユーロドルなどのその他の通貨ペアにおける1pipsは小数点4桁目に相当します。このpipsは、「percentage in point」の略であり、ベーシスポイント(0.0001%)での通貨の値動きという意味を持っています。元々はユーロドルなどの4桁や5桁の通貨ペアで使われていた用語ですが、小数点以下の桁数の少ないクロス円では、便宜上小数点2桁目を1pipsと数えています。

pipsの桁数

なおpipsは、「percentage in point」を意味する「pip」に複数形を意味する「s」を付けた呼び方です。そのため、厳密には1pipsの場合だけは「1pip」と表記するのが正確ですが、既にレートの共通単位として定着しているので、単数・複数のどちらであってもpipsと表記されることが多いです。

FXにおいて、「10銭」や「50銭」ではなくpipsで表記される理由は、通貨によって値動きの単位が同じとは限らないからです。例えば、ドル円は「銭」ですが、対円通貨ペアではない場合は「銭」という単位を用いません。そこで、FXではどの通貨ペアであっても共通のpipsを用いることにより、どれだけの値動きがあったのかを統一表記しているのです。

以前はドル円のレートは「105.35」など小数点2桁までの表示が主流でしたが、最近のFXでは、レート表示がより細かくなっているため、ドル円であっても小数点以下3桁まで表示されるのが一般化しています。例えば「105.357」と表示されている場合は、小数点第二位の「5」がpipsの対象の桁となり、小数点第三位の「7」については、0.7pipsということになります。

point FXの勝敗はpipsで測ることができる

例えばドル円で50銭の値幅を取ることができたのであれば、「50pipsを取れた」と表現します。ユーロドルで0.5セント分の値幅を取れた場合についても、同様に50pipsの利益です。1pipsの利益が金額に換算するといくらになるかは「ピップ値」と呼ばれますが、このピップ値が通貨ペアによって異なるため、ドル円50pipsとユーロドル50pipsで獲得できた金額は全く同じではありません。しかし、主要通貨ペアにおいては、ピップ値はほぼ同水準になっていることが多いため、pipsを基準として獲得した利益を測ることができます。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。