close

新規口座開設ボーナス
15,000円プレゼント

インフレ目標

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

インフレ目標

読み方、同義語、対義語

読み方 いんふれもくひょう
同義語 インフレターゲット

インフレ目標とは、中央銀行が掲げる物価上昇率(インフレ率)の数値目標のことで、2%程度を採用する国が多いです。インフレとは、物価が上昇することを指す「インフレーション」の略で、物価の安定を維持することによって長期的な経済成長がもたらされるという考え方に基づいて数値目標が設定されます。

インフレ率を明示することにより、金融政策への理解と予測が進み、企業や家計も経済政策を信頼して経済活動を行うことができるという効果があります。しかし、現実には数値目標をなかなか達成できない場合も少なくありません。インフレ目標は、インフレ率を上げることを目指す場合も、下げることを目指す場合もありますが、物価が下落するデフレーション(デフレ)に苦しむ国が増えた現在では、ほとんどの国で物価上昇を目指すための数値目標となっています。

knowledge 当初はインフレ抑制が目的だった

世界で初めてインフレ目標を導入したのはニュージーランド準備銀行で、1990年のことです。当時の世界経済は、物価が常に上がっていくインフレ基調にあることが一般的で、ニュージーランドでは物価を抑えることも含め、安定的に推移させていく意味で導入されました。

その後、先進国経済は長期にわたり低成長に悩まされ、インフレは常に低い状態に留まるばかりか、デフレに落ち込むことが懸念されるようになりました。その結果、インフレ高騰を抑える意味で導入されたインフレ目標は、意味合いを変質させてゆき、現在のように、物価上昇のための数値目標として扱われることが多くなりました。

中央銀行はインフレ目標を達成するために、金利の上げ下げや通貨量の増減、国債ETF上場投資信託)・REIT(不動産投資信託)等の買い入れといった、さまざまな手段を講じます。これらを総称して金融政策と呼びますが、多くの中央銀行はインフレ目標の数値は政府と共有するものの、手段(金融政策)は完全に委任される「手段の独立性」が認められています。

FXでは、インフレ率の高い通貨はインフレ率の低い通貨に比べて価値が下がっていくため、通貨安になりやすい傾向があります。逆に、新興国通貨は高インフレ率の裏返しとして金利が高いことがあります。インフレ率の動向は、金融政策を左右する要素として重要です。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。