国債

国債

読み方、同義語、対義語

読み方 こくさい

国債とは、国が発行する債券で、国による支出の財源を確保するための資金調達手段です。個人投資家にとっては、安全性が極めて高い運用手段の一つです。

国債を買うと、満期までの間に定期的に利子を受け取ることができ、満期時には元本も支払われます。個人投資家が購入できる日本の国債には、「個人向け国債」と「新窓販国債」があり、証券会社や銀行などの金融機関で購入できます。金融機関によっては、米国など外国の国債を取り扱っているところもあります。

国債

個人向け国債は、個人向けに安全性を高められた国債です。預貯金と同様に元本割れが発生せず、発行から1年経過すればいつでも解約できる商品です。3年・5年・10年と3つの期間設定があり、3年と5年は固定金利、10年は変動金利です。変動10年を選べばインフレになった際に金利も上がっていくので、インフレによるお金の価値が目減りするリスクを緩和することができます。金利の下限が年率0.05%に定められており、多くの銀行の定期預金金利よりも高く設定されている点が魅力です。

新窓販国債は、個人向け国債のように元本保証での解約はできませんが、売却による現金化は可能です。市場動向により損益が生じるため、売却のタイミングによっては元本割れする可能性があります。2年・5年・10年満期と3つの期間設定があり、全て固定金利です。

knowledge FXに影響を及ぼす国債利回り

FXや株式の価格や動向を予測する上で、国債の利回りは大きな意味を持っています。期間10年の国債の利回りは長期金利の指標とされており、この長期金利は景気が上向くと上昇します。そのため、長期金利が上がる局面では、信用リスク(償還されない・金利が支払われないリスク)がなく安全資産とされる国債が売られ、リスク資産である株式などに投資資金が向かいます。いわゆる「リスクオン」の局面です。反対に長期金利が下がる局面では、「リスクオフ」の局面となり、国債が買われます。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。