償還

償還

読み方、同義語、対義語

読み方 しょうかん

償還とは、有価証券の代金が購入者に払い戻されることです。債券(国債・地方債・社債等)や投資信託(ファンド)などの払い戻しが償還に当たります。償還日に払い戻された金額と、購入したときの金額との差額が、利益(償還差益)または損失(償還差損)になります。

債券の償還

債券には額面金額が設定されていて、満期日に債券を保有していた者に額面金額が払い戻されます。購入時は必ずしもこの額面金額で購入するわけではなく、額面金額より高い場合も低い場合もあります。

債券の償還

投資信託の償還では、運用期間が終わる際に信託財産の清算を行い、償還日時点の保有者に対して償還金を返還します。償還金の金額は、償還日時点の信託財産の純資産総額を受益権口数で按分したものです。なお、投資信託の運用期間の終了には2種類あり、定められた信託期間の終了に伴う償還を「満期償還」といいます。一方、投資信託が運用目的を達成した場合や、市場環境の悪化や投資資金の減少などで運用がうまく行えなくなった場合に、その投資信託を償還した方が受益者にとって有利であると運用会社が判断して行なわれる「繰上償還」があります。反対に、信託期間が満期を迎えたときに、受益者にとって有利であると運用会社が判断した場合は運用期間が延長されることもあり、この場合は償還が延期となります。

point 投資信託の予期せぬ償還を避けるために

無期限の投資信託でも期限前に償還されることがあります。その際に想定していない償還差益が発生してしまうと、税金を払う必要があり長期投資では効率が悪くなります。なるべく償還される可能性が低い投資信託を選ぶためには、運用の対象とする資産が著名なインデックスや主要国の株式など流動性(リクイディティ)が確保されたものであること、預かり資産額が大きいことなどに加え、運用手法のリスクが高すぎないことに注意を払う必要があります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。