フリーランスのエンジニアとして働く傍ら、2012年よりFXに取り組み、FX歴は12年を超える。 長年の試行錯誤を経てトレードの安定性を確立し、現在は専業トレーダーとしてテクニカル分析を軸にした資産運用を継続中。また、FP2級(AFP)やテクニカルアナリスト検定を取得し、知識と実践の両面から相場にアプローチ。初心者にもわかりやすいチャート解説や市場分析レポートの執筆にも力を入れている。
MENU
経済指標の基礎知識
XMTrading Labo(XMラボ)では、金融市場に影響を与える重要な経済指標の基礎知識を分かりやすくまとめております。雇用統計や政策金利、消費者物価指数などの指標は、各国の経済動向を把握するために多くの投資家が注視しています。これらの知識を身に着けて取引に活かしましょう。
雇用統計は、経済指標の中でも特に注目度が高い重要指標の1つです。世界中の多くのトレーダーが注目しており、FX取引でファンダメンタルズ分析を取り入れる際には必ず押さえておきたい指標として知られています。
FX取引で雇用統計を活用するためには、雇用統計が一体どんな経済指標なのかを詳しく理解する必要があります。雇用統計の特徴や発表時の相場の動き方、具体的な分析方法などを知ることで、より優位性の高いトレード戦略で挑むことが可能です。
本記事では、雇用統計の基礎知識から具体的なトレード戦略まで、詳しく解説していきます。雇用統計についての知見を深めることで、より正確な相場分析が可能となるため、これからファンダメンタルズ分析を取り入れていきたい人はぜひ参考にしてみてください。
FX取引でファンダメンタルズ分析の活用を考えているのなら、経済指標の中でも特に注目度が高い雇用統計を無視することはできません。雇用統計に注目することで、今後の相場の流れをより正確に分析できるようになり、トレード勝率アップにつながります。まずは、雇用統計の基礎知識について確認していきましょう。
雇用統計とは、各国の雇用に関するデータをまとめた経済指標です。その国で「どれだけの人が働いているか」「失業している人がどのくらいいるか」といった労働状況をまとめた経済指標であり、その国の雇用環境を映すデータといえます。
各国の雇用状況を知ることによって、その国の現在の経済情勢や将来の景気見通しを把握することが可能です。雇用は景気と密接に結びついており、就業者が増えて失業率が低下すれば「景気が拡大している」と判断されやすく、反対に就業者が減って失業率が上昇すれば「景気が減速している」と受け止められます。
雇用統計は多くの主要国が毎月~四半期毎に発表しており、どの国においても重要度が高い経済指標です。中でも、世界最大の経済大国であるアメリカの雇用統計は最も注目度が高く、金融市場全体の動向に影響を与えます。そのため、FXの世界ではアメリカの雇用統計が特に重要視されています。
各国の雇用統計は、あらかじめ発表日時が決まっています。発表時期や発表時間は国によって異なり、集計を実施した当月の月末頃から翌月の下旬頃に発表されるケースが一般的です。主な主要国の雇用統計の発表時期は以下の通りです。
主要国の雇用統計の発表時期
発表国 | 発表機関 | 発表時期 | 発表時間 |
---|---|---|---|
アメリカ | 米労働省労働統計局 (BLS) |
原則、調査対象月の翌月第1金曜日 | 22時30分 (夏時間は21時30分) |
日本 | 総務省統計局 | 原則、調査対象月の翌月月末頃 | 8時30分 |
ドイツ | 連邦雇用庁 (BA) |
原則、調査対象月の当月月末頃 | 17時55分 (夏時間は16時55分) |
フランス | フランス国立 統計経済研究所 (INSEE) |
四半期ごとに発表 通常、対象となる四半期末の翌々月に発表 | 15時30分 (夏時間は14時30分) |
イギリス | イギリス国家統計局 (ONS) |
原則、調査対象月の翌月中旬頃 | 16時00分 (夏時間は15時00分) |
オーストラリア | オーストラリア統計局 (ABS) |
原則、調査対象月の翌月中旬頃 | 10時30分 |
カナダ | カナダ統計局 | 原則、調査対象月の翌月上旬頃 | 22時30分 (夏時間は21時30分) |
アメリカ | |
---|---|
発表機関 | 米労働省労働統計局 (BLS) |
発表時期 | 原則、調査対象月の翌月第1金曜日 |
発表時間 | 22時30分 (夏時間は21時30分) |
日本 | |
---|---|
発表機関 | 総務省統計局 |
発表時期 | 原則、調査対象月の翌月月末頃 |
発表時間 | 8時30分 |
ドイツ | |
発表機関 | 連邦雇用庁 (BA) |
発表時期 | 原則、調査対象月の当月月末頃 |
発表時間 | 17時55分 (夏時間は16時55分) |
フランス | |
発表機関 | フランス国立統計経済研究所 (INSEE) |
発表時期 | 四半期ごとに発表 通常、対象となる四半期末の翌々月に発表 |
発表時間 | 15時30分 (夏時間は14時30分) |
イギリス | |
発表機関 | イギリス国家統計局 (ONS) |
発表時期 | 原則、調査対象月の翌月中旬頃 |
発表時間 | 16時00分 (夏時間は15時00分) |
オーストラリア | |
発表機関 | オーストラリア統計局 (ABS) |
発表時期 | 原則、調査対象月の翌月中旬頃 |
発表時間 | 10時30分 |
カナダ | |
発表機関 | カナダ統計局 |
発表時期 | 原則、調査対象月の翌月上旬頃 |
発表時間 | 22時30分 (夏時間は21時30分) |
最も注目度が高いアメリカの雇用統計は、原則として調査対象月の翌月第1金曜日に発表されます。ただし、翌月第1金曜日とアメリカの祝日が重なった場合は発表日時がずれ込む場合がありますので、XMTrading(エックスエム)の経済指標カレンダーで事前に発表日を確認しておきましょう。
尚、XMラボでは、アメリカの雇用統計など相場へ大きな影響を与える可能性が高い重要指標の発表を事前にお知らせするプッシュ通知サービスをご利用いただけます。発表直前に通知を受け取ることができるため、雇用統計の発表タイミングを逃すことなくトレードに備えることができます。さらに、USDJPY(米ドル/日本円)などの特定銘柄の価格変動をお知らせするアラート機能も併せてご利用いただけますので、XMラボのプッシュ通知機能をオンに設定し、トレードチャンスを逃さずチェックしましょう。
雇用統計は他の経済指標とは異なり、複数の関連指標が一度に発表されるのが特徴です。発表される指標は全て雇用に関する統計データですが、国によって発表される指標の種類や数が異なります。主な主要国の雇用統計で発表される指標は以下の通りです。
各国の雇用統計を構成する指標
発表国 | 発表指標 |
---|---|
アメリカ |
など10項目以上 |
日本 |
|
ドイツ |
|
フランス |
|
イギリス |
|
オーストラリア |
|
カナダ |
|
発表国 | 発表指標 |
---|---|
アメリカ |
など10項目以上 |
日本 |
|
ドイツ |
|
フランス |
|
イギリス |
|
---|---|
オーストラリア |
|
カナダ |
|
雇用統計で発表される指標の中で特に重要視されるのが雇用者数と失業率です。国によって発表される指標の種類は異なりますが、雇用者数と失業率は多くの国の雇用統計データに含まれています。ここでは、雇用者数と失業率がどのような指標なのかを詳しく解説していきます。
雇用者数とは、その国で雇用されている人数の増減を算出した指標です。主要国の中ではアメリカ・オーストラリア・カナダなどが毎月発表しており、特にアメリカの非農業部門雇用者数は世界中のトレーダーから非常に注目されています。
アメリカの非農業部門雇用者数は、農業部門を除く産業分野において、政府や民間企業で働く人々の増減を調査した指標です。非農業部門雇用者数は、アメリカの景気動向を調べるうえで最も注目される指標の1つであり、アメリカの政策金利を決定する米連邦準備制度理事会(FRB)も注視しています。
雇用者数が増加すると、所得を得てお金を使用する人が増えるため、個人消費が増加します。個人消費が増加すると、消費者の需要が供給を上回ることで物価が上昇し、インフレ(インフレーション)が発生します。インフレによって物価高の状態が続くと企業の売上が増え、供給を増やすために設備投資や雇用を積極的に増やす動きになることから、さらに景気が拡大していく仕組みです。
雇用者数の増減は、今後の景気動向を予測するうえで重要な指標といえます。特にアメリカでは、その国の経済成長率や経済規模を測るために最も注目される国内総生産(GDP)の約7割を個人消費が占めています。よって、個人消費に影響を与える可能性が高い雇用関連指標は、その国の景気動向を予測するための重要な手掛かりといえるでしょう。
失業率とは、その国の労働力人口に占める失業者の割合を算出した指標です。労働力人口の定義は各国で異なっており、アメリカの場合は「16歳以上の働く意志がある人」と定義されています。失業者は基本的に各国共通で、「就業可能で働く意志があるが、仕事に就くことができない求職者」と定義されます。失業率は、失業者数を労働力人口で割って算出した数値を%で割り出した指標です。
失業率も雇用者数と同様に、その国の個人消費に大きな影響を与えます。失業者が増え失業率が上がることは、仕事に就くことができず収入を得られない人が増えている状況なので、買い物を控えてお金を節約する動きが拡大します。お金を節約する動きによって個人消費が減少すると、企業は少しでも多くのモノを売ろうと価格を下げるため、企業の業績不振に繋がり、労働者の収入が上がらなかったり失業者が増えたりする仕組みです。
失業率は多くの主要国が毎月~四半期ごとに発表しており、失業率の変動から直接景気動向を把握することができるため、どの国においても注目度が高い指標です。雇用者数と同様に、失業率も特にアメリカの指標が注目され、為替相場に大きな影響を与えます。
雇用統計は、アメリカや日本をはじめとした世界各国が発表する経済指標です。発表する国によって影響を与える通貨ペアは異なり、相場への影響力の大きさも異なります。以下は、各国の雇用統計が影響を与える代表的な通貨ペアです。
各国の雇用統計が影響を与える通貨ペア
発表国 | 影響を与える通貨ペア |
---|---|
アメリカ | USDJPY、EURUSDなどのドルストレート全般 |
日本 | USDJPY、EURJPYなどの日本円関連通貨ペア |
ドイツ | EURUSD、EURJPYなどのユーロ関連通貨ペア |
フランス | EURUSD、EURJPYなどのユーロ関連通貨ペア |
イギリス | GBPUSD、GBPJPYなどの英ポンド関連通貨ペア |
オーストラリア | AUDUSD、AUDJPYなどの豪ドル関連通貨ペア |
カナダ | USDCAD、CADJPYなどのカナダドル関連通貨ペア |
発表国 | 影響を与える通貨ペア |
---|---|
アメリカ | USDJPY、EURUSDなどのドルストレート全般 |
日本 | USDJPY、EURJPYなどの日本円関連通貨ペア |
ドイツ | EURUSD、EURJPYなどのユーロ関連通貨ペア |
フランス | EURUSD、EURJPYなどのユーロ関連通貨ペア |
イギリス | GBPUSD、GBPJPYなどの英ポンド関連通貨ペア |
---|---|
オーストラリア | AUDUSD、AUDJPYなどの豪ドル関連通貨ペア |
カナダ | USDCAD、CADJPYなどのカナダドル関連通貨ペア |
雇用統計を含む多くの経済指標は、発表国の通貨に最も大きな影響を与えます。例えば、ドイツの雇用統計が発表された際はユーロの値動きに影響を与えるため、EURUSD(ユーロ/米ドル)やEURJPY(ユーロ/日本円)、EURGBP(ユーロ/英ポンド)などのユーロが関連した通貨ペア全般に影響を与える可能性が考えられます。特に、米ドルとの通貨ペアのドルストレートや日本円との通貨ペアのクロス円など、メジャー通貨ペアで大きな反応を示す場合があるため、指標発表後はドルストレートやクロス円で値動きの大きさを確認するのがおすすめです。
ただし、各国の雇用統計の中で最も注目度が高いアメリカの雇用統計発表時は、ドルストレートのみにとどまらず、米ドルが直接関連していない通貨ペアにも影響を与える可能性が高い点に注意が必要です。アメリカの雇用統計は、金融市場全体の値動きに大きな影響を与える重要指標となるため、銘柄を問わず指標発表後の値動きには十分注意しましょう。
雇用統計は、どの国においても注目度が高い重要指標ですが、金融市場全体に最も大きな影響を与えるのはアメリカの雇用統計です。アメリカの雇用統計が発表されると、ドルストレートはもちろん、ドルが絡まない通貨ペア(EURJPYなど)にも影響を与えます。FX取引を始めるなら、アメリカの雇用統計は必ず押さえておきましょう。
主な経済指標の発表スケジュールが公開されている経済指標カレンダーには、アメリカの雇用統計について「前回」「予想」「結果」の3つの数値が表示されます。各数値が示す内容は以下の通りです。
経済指標カレンダーに表示される3つの数値
項目名 | 説明 |
---|---|
前回 | 前回発表された数値 |
予想 | 今回発表されるであろう予想値 |
結果 | 今回実際に発表された数値 |
アメリカの雇用統計が発表される前は、前回値と予想値のみが表示され、結果は発表後に更新されます。雇用統計の発表時を狙ってトレード戦略を考える場合のポイントは、「予想と結果の数値の比較」です。事前に予想されていた数値と実際に発表された結果の数値の乖離が大きいほど、指標発表後の値動きが大きくなる可能性が高いため、予め予想値をチェックしておきましょう。
ここからは、アメリカの雇用統計の予想値と結果を比較して取引戦略を考える際のポイントを解説します。
アメリカの雇用統計の結果が概ね予想値通りとなった場合、指標発表後は大きな乱高下がない比較的安定した相場になる場合が多いのが特徴です。発表直後に一時的な急騰や急落が発生する可能性はありますが、1時間前後で値動きが落ち着くケースが多くあります。
予想値と結果がほぼ同じ場合
項目名 | 説明 |
---|---|
非農業部門 雇用者数 |
予想値と結果がほぼ同じ |
失業率 | 予想値と結果が同じ |
雇用統計の結果が予想値とほぼ同じということは、アメリカの労働市場は多くの金融関係者が予測していた状態に限りなく近いことを意味します。その場合、事前に公表されていた予想値がすでに相場に織り込まれている状態のため、特にサプライズはなく、発表されても相場に大きな影響がないのです。
下記のチャートは、2023年7月7日にアメリカの6月の雇用統計が発表された時のUSDJPY(米ドル/日本円)の15分足チャートです。失業率は予想値通り、非農業部門雇用者数は予想値をわずかに下回る結果になったことで、発表直後に約90pips程度の乱高下が発生しました。しかし、発表後1時間程度で激しい値動きは落ち着き、その後は雇用統計発表前から続く下降トレンドを緩やかに継続しています。
2023年7月7日のUSDJPY(米ドル/日本円)15分足チャート
2023年6月の米国雇用統計結果
指標 | 予想値 | 結果 |
---|---|---|
非農業部門雇用者数 | 22.5万人 | 20.9万人 |
失業率 | 3.6% | 3.6% |
非農業部門雇用者数 | |
---|---|
予想値 | 22.5万人 |
結果 | 20.9万人 |
失業率 | |
予想値 | 3.6% |
結果 | 3.6% |
アメリカの雇用統計の結果が予想値とほぼ同じだった場合、発表前と発表後で相場の方向性は大きく変わらず、一時的な荒い値動きにとどまるケースが多くあります。相場への影響が小さい場合、指標発表後の急変動を狙った短期トレードではうまく利益を得られない可能性がありますので、結果を確認して慎重に値動きを見極めましょう。
アメリカの雇用統計の結果が予想値よりも良かった場合は、米ドルが買われる可能性が高いです。例えば、USDJPY(米ドル/日本円)であれば大きく上昇する可能性が高いため、「買い」でのエントリーを念頭に置いて取引戦略を考えることをおすすめします。
予想値よりも結果が良かった場合
項目名 | 説明 |
---|---|
非農業部門 雇用者数 |
結果が予想値を上回った場合 |
失業率 | 結果が予想値を下回った場合 |
項目名 | 説明 |
---|---|
非農業部門 雇用者数 |
結果が予想値を上回った場合 |
失業率 | 結果が予想値を下回った場合 |
雇用統計の結果が予想値よりも良かったということは、多くの金融関係者が予測していた以上にアメリカの労働市場が良い状態であることを意味します。雇用者数が増えて失業率が下がれば、労働によって収入を得る人が増えるため、個人消費が拡大してアメリカ経済が活性化されます。アメリカ経済が活性化されると、中央銀行による金融引き締めによってアメリカの金利が上昇する可能性が高まるため、金利上昇を期待して米ドルが買われる仕組みです。
金融引き締めとは、各国の中央銀行が物価の上昇や経済の過熱を抑えるために実施する金融政策のことです。経済が過熱気味になり物価が高騰すると企業経営や家計が苦しくなるため、中央銀行は政策金利を引き上げてお金の流通を抑えます。金利が上がり借り入れコストが高くなると、企業の設備投資や個人消費などが減少するため、徐々に経済が沈静化される仕組みです。
雇用統計発表後の値動きの大きさは、予想値と結果の乖離の大きさによって変わってきます。結果が予想値より良かった場合でも、それがわずかな差であれば、それほど大幅な値動きが発生しない可能性が高いです。しかし、予想値を大きく上回る良い結果が発表された場合は、ポジティブサプライズによって相場が急変動する可能性が高く、USDJPY(米ドル/日本円)で1円以上もの急騰が発生するケースも珍しくありません。
下記のチャートは、2024年10月4日にアメリカの9月の雇用統計が発表された時のUSDJPY(米ドル/日本円)の15分足チャートです。非農業部門雇用者数が予想値を大幅に上回り、失業率が予想値を下回る良い結果となったことで、発表直後にUSDJPY(米ドル/日本円)は230pips以上の急騰が発生し、価格が大幅に上昇しました。
2024年10月4日のUSDJPY(米ドル/日本円)15分足チャート
2024年9月の米国雇用統計結果
指標 | 予想値 | 結果 |
---|---|---|
非農業部門雇用者数 | 14.7万人 | 25.4万人 |
失業率 | 4.2% | 4.1% |
非農業部門雇用者数 | |
---|---|
予想値 | 14.7万人 |
結果 | 25.4万人 |
失業率 | |
予想値 | 4.2% |
結果 | 4.1% |
指標発表後の短期トレード戦略で挑む場合は、ボラティリティが拡大傾向にあるほうが効率的に利益を獲得しやすいため、予想値と結果の差がどれほど開いているかという点にも注目してみましょう。
アメリカの雇用統計の結果が予想値よりも悪かった場合は、米ドルが売られる可能性が高いです。例えば、USDJPY(米ドル/日本円)であれば大きく下落する可能性が高いため、「売り」でのエントリー戦略を考えましょう。
予想値よりも結果が悪かった場合
項目名 | 説明 |
---|---|
非農業部門 雇用者数 |
結果が予想値を下回った場合 |
失業率 | 結果が予想値を上回った場合 |
項目名 | 説明 |
---|---|
非農業部門 雇用者数 |
結果が予想値を下回った場合 |
失業率 | 結果が予想値を上回った場合 |
雇用統計の結果が予想値よりも悪かったということは、多くの金融関係者が予測していた以上にアメリカの労働市場が悪い状態であることを意味します。雇用者数が減少して失業率が上がれば、仕事を失い収入を得ることができない人が増えるため、個人消費が減少してアメリカ経済が減速します。アメリカ経済が減速傾向にあると、中央銀行の金融緩和によってアメリカの金利が低下する可能性が高まるため、金利低下を予想して米ドルが売られる仕組みです。
金融緩和とは、各国の中央銀行が停滞した経済を活性化させるために実施する金融政策のことです。経済が停滞するとモノが売れなくなり、企業の業績悪化によって賃金の低下や失業者の増加などが起こるため、中央銀行は政策金利を引き下げてお金の流通量を増やします。金利が下がると企業や個人がお金を借りやすくなり、個人消費が増えるため、徐々に経済が活性化される仕組みです。
予想値よりも結果が良かった場合と同様に、結果が悪かった場合も、予想値と結果の乖離の大きさによって値動きの変動幅が変わってきます。事前の予想値をわずかに下回る結果ではそれほど大幅な値動きが発生しない可能性が高いですが、予想値を大きく下回る悪い結果となった場合は、ネガティブサプライズによって相場が急変動する可能性が高まります。
下記のチャートは、2024年8月2日にアメリカの7月の雇用統計が発表された時のUSDJPY(米ドル/日本円)の15分足チャートです。非農業部門雇用者数と失業率がともに予想値よりも大幅に悪い結果となったことで、発表直後にUSDJPY(米ドル/日本円)は190pips以上の急落が発生し、その後も下落が続きました。
2024年8月2日のUSDJPY(米ドル/日本円)15分足チャート
2024年7月の米国雇用統計結果
指標 | 予想値 | 結果 |
---|---|---|
非農業部門雇用者数 | 17.6万人 | 11.4万人 |
失業率 | 4.1% | 4.3% |
非農業部門雇用者数 | |
---|---|
予想値 | 17.6万人 |
結果 | 11.4万人 |
失業率 | |
予想値 | 4.1% |
結果 | 4.3% |
雇用統計の結果が悪かった場合、それまで継続していたUSDJPY(米ドル/日本円)の下降トレンドに勢いが増し、下落幅が拡大する場合があります。また、発表前に上昇トレンドやレンジ相場であった場合は、雇用統計の発表をきっかけに下降トレンドに切り替わるケースも珍しくありません。予想値よりも結果が悪かった場合は、米ドル売りを念頭に置いた戦略を考えましょう。
アメリカの雇用統計の発表では、非農業部門雇用者数と失業率のどちらかの結果が良くて、どちらかの結果が悪い場合があります。注目度が高い2つの指標の方向性が異なると、相場に迷いが出たり、予測しにくい動きになったりする可能性がある点に注意が必要です。
下記のチャートは、2024年3月8日にアメリカの2月の雇用統計が発表された時のUSDJPY(米ドル/日本円)の15分足チャートです。非農業部門雇用者数が予想値よりも良い結果となった一方で、失業率は予想値よりも悪い結果となりました。雇用統計発表直後は上下に長いヒゲを付けた約100pips幅の乱高下が発生し、初動の荒い値動きが落ち着いた後は方向性のないレンジ相場が続いています。
2024年3月8日のUSDJPY(米ドル/日本円)15分足チャート
雇用統計の結果を受けて、投資家が買いと売りのどちらのポジションを保有するか決めかねている可能性や、今後の方向性が判断しにくい状況になった可能性などが考えられます。非農業部門雇用者数と失業率の結果の方向性がそれぞれ異なる場合、新規ポジションを仕掛けにくい動きになる場合があるので、指標発表後の値動きを慎重に確認しましょう。
雇用統計とは、一般的に各国の政府機関が発表する指標のことを指しますが、国によっては民間企業が独自の基準で調査した雇用統計が発表されるケースもあります。アメリカでは、最も注目される「アメリカ雇用統計」の他に、「ADP雇用統計」と呼ばれる指標が発表されます。2つの雇用統計は調査対象や発表機関が異なりますので、それぞれの違いを確認しておきましょう。
発表情報 | 詳細 |
---|---|
発表される指標 | 失業率 非農業部門雇用者数 平均時給 など合計10項目以上 |
発表元 |
米労働省労働統計局 (BLS) |
調査対象 |
|
集計日時 | 毎月12日を含む1週間 |
発表日時 | 原則、毎月第1金曜日 夏時間:21時30分 冬時間:22時30分 |
一般的に、アメリカの雇用統計と言われた場合は、米労働省労働統計局(BLS)が毎月発表する経済指標のことを指します。アメリカの政府機関が発表する指標のため、アメリカの中央銀行である米連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利を決定する際の判断材料として注視する重要指標です。
BLSが発表する雇用統計は、家計調査と事業所調査を合わせた結果が反映され、ADP雇用統計よりも調査対象が広範囲に及ぶことが特徴です。事業所調査では民間部門と政府部門のデータが公表され、さらに家計調査によって労働者側のデータが反映されるため、アメリカの労働市場の状況を様々な角度から分析することができます。アメリカ雇用統計は、アメリカの雇用関連指標の中で最も重視される重要指標です。
発表情報 | 詳細 |
---|---|
発表される指標 | ADP雇用者数 |
発表元 | ADP(Automatic Data Processing)社 |
調査対象 | ADP社がもつ全米約50万社、約2400万人の雇用データ |
発表日時 | 原則、毎月第1水曜日 (雇用統計発表の2日前) 夏時間:21時15分 冬時間:22時15分 |
ADP雇用統計とは、アメリカの給与計算代行業者大手のADP(Automatic Data Processing)社が発表する経済指標です。ADP社の顧客である全米約50万社、約2400万人のデータをもとに、民間部門の雇用者数の変化を調査します。米労働省労働統計局(BLS)が発表する雇用統計が政府機関や一般家庭など調査対象が広範囲に及ぶ一方で、ADP雇用統計は自社がもつ民間企業のデータのみが反映されます。そのため、両者が発表する数値には乖離が生じる可能性がある点に注意が必要です。
ADP雇用統計は、BLSが発表する非農業部門雇用者数と相関性があると考えられています。そのため、BLSの雇用統計よりも先に発表されるADP雇用統計を先行指標として捉える傾向があります。しかし、調査対象や集計方法が異なるため、ADP雇用統計の結果をもとにアメリカ雇用統計の結果を予測しても、想定とは異なる結果が発表されるケースも少なくありません。ADP雇用統計はBLSの雇用統計を補完する目的と考え、両者はそれぞれ異なる指標であると捉えておくのが安心です。
アメリカの雇用統計は、これまでに発表されたデータが公表されているため、過去データを分析して値動きの傾向を掴んだり、発表当日の変動率を調べたりすることができます。下記は、2022年以降のアメリカの雇用統計の結果をまとめた一覧です。非農業部門雇用者数と失業率の結果の他に、USDJPY(米ドル/日本円)の発表前日終値と発表当日終値、さらに発表日の価格変動率を示しています。
アメリカ雇用統計の過去データ
発表日 | 非農業部門 雇用者数 |
失業率 | USDJPY 前日終値 |
USDJPY 当日終値 |
価格変動率 |
---|---|---|---|---|---|
2022年1月7日 | 19.9万人 | 3.9% | 115.82円 | 115.55円 | -0.23% |
2022年2月4日 | 46.7万人 | 4.0% | 114.95円 | 115.20円 | +0.45% |
2022年3月4日 | 67.8万人 | 3.8% | 115.46円 | 114.78円 | -0.59% |
---|---|---|---|---|---|
2022年4月1日 | 43.1万人 | 3.6% | 121.66円 | 122.49円 | +0.68% |
2022年5月6日 | 42.8万人 | 3.6% | 130.13円 | 130.56円 | +0.33% |
2022年6月3日 | 39.0万人 | 3.6% | 129.83円 | 130.86円 | +0.79% |
2022年7月8日 | 37.2万人 | 3.6% | 135.98円 | 136.08円 | +0.07% |
2022年8月5日 | 52.8万人 | 3.5% | 132.85円 | 134.97円 | +1.60% |
2022年9月2日 | 31.5万人 | 3.7% | 140.20円 | 140.20円 | 0.00% |
2022年10月7日 | 26.3万人 | 3.5% | 145.12円 | 145.33円 | +0.14% |
2022年11月4日 | 26.1万人 | 3.7% | 148.27円 | 146.59円 | -1.13% |
2022年12月2日 | 26.3万人 | 3.7% | 135.27円 | 134.30円 | -0.72% |
2023年1月6日 | 22.3万人 | 3.5% | 133.40円 | 132.07円 | -1.00% |
2023年2月3日 | 51.7万人 | 3.4% | 128.65円 | 131.17円 | +1.96% |
2023年3月10日 | 31.1万人 | 3.6% | 136.14円 | 134.98円 | -0.85% |
2023年4月7日 | 23.6万人 | 3.5% | 131.76円 | 132.13円 | +0.28% |
2023年5月5日 | 25.3万人 | 3.4% | 134.27円 | 134.83円 | +0.42% |
2023年6月2日 | 33.9万人 | 3.7% | 138.79円 | 139.94円 | +0.83% |
2023年7月7日 | 20.9万人 | 3.6% | 144.06円 | 142.07円 | -1.38% |
2023年8月4日 | 18.7万人 | 3.5% | 142.54円 | 141.75円 | -0.55% |
2023年9月1日 | 18.7万人 | 3.8% | 145.53円 | 146.23円 | +0.48% |
2023年10月6日 | 33.6万人 | 3.8% | 148.50円 | 149.32円 | +0.55% |
2023年11月3日 | 15.0万人 | 3.9% | 150.44円 | 149.37円 | -0.71% |
2023年12月8日 | 19.9万人 | 3.7% | 144.12円 | 144.93円 | +0.56% |
2024年1月5日 | 21.6万人 | 3.7% | 144.62円 | 144.65円 | +0.02% |
2024年2月2日 | 35.3万人 | 3.7% | 146.42円 | 148.37円 | +1.33% |
2024年3月8日 | 27.5万人 | 3.9% | 148.03円 | 147.07円 | -0.65% |
2024年4月5日 | 30.3万人 | 3.8% | 151.33円 | 151.61円 | +0.19% |
2024年5月3日 | 17.5万人 | 3.9% | 153.63円 | 152.98円 | -0.42% |
2024年6月7日 | 27.2万人 | 4.0% | 155.60円 | 156.70円 | +0.71% |
2024年7月5日 | 20.6万人 | 4.1% | 161.25円 | 160.72円 | -0.33% |
2024年8月2日 | 11.4万人 | 4.3% | 149.36円 | 146.54円 | -1.89% |
2024年9月6日 | 14.2万人 | 4.2% | 143.44円 | 142.27円 | -0.82% |
2024年10月4日 | 25.4万人 | 4.1% | 146.92円 | 148.71円 | +1.22% |
2024年11月1日 | 12.0万人 | 4.1% | 152.03円 | 152.98円 | +0.62% |
2024年12月6日 | 22.7万人 | 4.2% | 150.08円 | 150.03円 | -0.03% |
2025年1月10日 | 25.6万人 | 4.1% | 158.14円 | 157.69円 | -0.28% |
2025年2月7日 | 14.3万人 | 4.0% | 151.44円 | 151.40円 | -0.03% |
2025年3月7日 | 15.1万人 | 4.1% | 147.95円 | 148.03円 | +0.05% |
2025年4月4日 | 22.8万人 | 4.2% | 146.06円 | 146.90円 | +0.58% |
2025年5月2日 | 17.7万人 | 4.2% | 145.44円 | 144.95円 | -0.34% |
2025年6月6日 | 13.9万人 | 4.2% | 143.55円 | 144.87円 | +0.92% |
2025年7月3日 | 14.7万人 | 4.1% | 143.69円 | 144.93円 | +0.86% |
2025年8月1日 | 7.3万人 | 4.2% | 150.76円 | 147.38円 | -2.24% |
2025年9月5日 | 2.2万人 | 4.3% | 148.49円 | 147.41円 | -0.73% |
2022年1月7日 | |
---|---|
非農業部門 雇用者数 |
19.9万人 |
失業率 | 3.9% |
USDJPY 前日終値 |
115.82円 |
USDJPY 当日終値 |
115.55円 |
価格変動率 | -0.23% |
2022年2月4日 | |
---|---|
非農業部門 雇用者数 |
46.7万人 |
失業率 | 4.0% |
USDJPY 前日終値 |
114.95円 |
USDJPY 当日終値 |
115.20円 |
価格変動率 | +0.45% |
2022年3月4日 | |
非農業部門 雇用者数 |
67.8万人 |
失業率 | 3.8% |
USDJPY 前日終値 |
115.46円 |
USDJPY 当日終値 |
114.78円 |
価格変動率 | -0.59% |
2022年4月1日 | |
非農業部門 雇用者数 |
43.1万人 |
失業率 | 3.6% |
USDJPY 前日終値 |
121.66 円 |
USDJPY 当日終値 |
122.49円 |
価格変動率 | +0.68% |
2022年5月6日 | |
非農業部門 雇用者数 |
42.8万人 |
失業率 | 3.6% |
USDJPY 前日終値 |
130.13円 |
USDJPY 当日終値 |
130.56円 |
価格変動率 | +0.33% |
2022年6月3日 | |
非農業部門 雇用者数 |
39.0万人 |
失業率 | 3.6% |
USDJPY 前日終値 |
129.83円 |
USDJPY 当日終値 |
130.86円 |
価格変動率 | +0.79% |
2022年7月8日 | |
非農業部門 雇用者数 |
37.2万人 |
失業率 | 3.6% |
USDJPY 前日終値 |
135.98円 |
USDJPY 当日終値 |
136.08円 |
価格変動率 | +0.07% |
2022年8月5日 | |
非農業部門 雇用者数 |
52.8万人 |
失業率 | 3.5% |
USDJPY 前日終値 |
132.85円 |
USDJPY 当日終値 |
134.97円 |
価格変動率 | +1.60% |
2022年9月2日 | |
非農業部門 雇用者数 |
31.5万人 |
失業率 | 3.7% |
USDJPY 前日終値 |
140.20円 |
USDJPY 当日終値 |
140.20円 |
価格変動率 | 0.00% |
2022年10月7日 | |
非農業部門 雇用者数 |
26.3万人 |
失業率 | 3.5% |
USDJPY 前日終値 |
145.12円 |
USDJPY 当日終値 |
145.33円 |
価格変動率 | +0.14% |
2022年11月4日 | |
非農業部門 雇用者数 |
26.1万人 |
失業率 | 3.7% |
USDJPY 前日終値 |
148.27円 |
USDJPY 当日終値 |
146.59円 |
価格変動率 | -1.13% |
2022年12月2日 | |
非農業部門 雇用者数 |
26.3万人 |
失業率 | 3.7% |
USDJPY 前日終値 |
135.27円 |
USDJPY 当日終値 |
134.30円 |
価格変動率 | -0.72% |
2023年1月6日 | |
非農業部門 雇用者数 |
22.3万人 |
失業率 | 3.5% |
USDJPY 前日終値 |
133.40円 |
USDJPY 当日終値 |
132.07円 |
価格変動率 | -1.00% |
2023年2月3日 | |
非農業部門 雇用者数 |
51.7万人 |
失業率 | 3.4% |
USDJPY 前日終値 |
128.65円 |
USDJPY 当日終値 |
131.17円 |
価格変動率 | +1.96% |
2023年3月10日 | |
非農業部門 雇用者数 |
31.1万人 |
失業率 | 3.6% |
USDJPY 前日終値 |
136.14円 |
USDJPY 当日終値 |
134.98円 |
価格変動率 | -0.85% |
2023年4月7日 | |
非農業部門 雇用者数 |
23.6万人 |
失業率 | 3.5% |
USDJPY 前日終値 |
131.76円 |
USDJPY 当日終値 |
132.13円 |
価格変動率 | +0.28% |
2023年5月5日 | |
非農業部門 雇用者数 |
25.3万人 |
失業率 | 3.4% |
USDJPY 前日終値 |
134.27円 |
USDJPY 当日終値 |
134.83円 |
価格変動率 | +0.42% |
2023年6月2日 | |
非農業部門 雇用者数 |
33.9万人 |
失業率 | 3.7% |
USDJPY 前日終値 |
138.79円 |
USDJPY 当日終値 |
139.94円 |
価格変動率 | +0.83% |
2023年7月7日 | |
非農業部門 雇用者数 |
20.9万人 |
失業率 | 3.6% |
USDJPY 前日終値 |
144.06円 |
USDJPY 当日終値 |
142.07円 |
価格変動率 | -1.38% |
2023年8月4日 | |
非農業部門 雇用者数 |
18.7万人 |
失業率 | 3.5% |
USDJPY 前日終値 |
142.54円 |
USDJPY 当日終値 |
141.75円 |
価格変動率 | -0.55% |
2023年9月1日 | |
非農業部門 雇用者数 |
18.7万人 |
失業率 | 3.8% |
USDJPY 前日終値 |
145.53円 |
USDJPY 当日終値 |
146.23円 |
価格変動率 | +0.48% |
2023年10月6日 | |
非農業部門 雇用者数 |
33.6万人 |
失業率 | 3.8% |
USDJPY 前日終値 |
148.50円 |
USDJPY 当日終値 |
149.32円 |
価格変動率 | +0.55% |
2023年11月3日 | |
非農業部門 雇用者数 |
15.0万人 |
失業率 | 3.9% |
USDJPY 前日終値 |
150.44円 |
USDJPY 当日終値 |
149.37円 |
価格変動率 | -0.71% |
2023年12月8日 | |
非農業部門 雇用者数 |
19.9万人 |
失業率 | 3.7% |
USDJPY 前日終値 |
144.12円 |
USDJPY 当日終値 |
144.93円 |
価格変動率 | +0.56% |
2024年1月5日 | |
非農業部門 雇用者数 |
21.6万人 |
失業率 | 3.7% |
USDJPY 前日終値 |
144.62円 |
USDJPY 当日終値 |
144.65円 |
価格変動率 | +0.02% |
2024年2月2日 | |
非農業部門 雇用者数 |
35.3万人 |
失業率 | 3.7% |
USDJPY 前日終値 |
146.42円 |
USDJPY 当日終値 |
148.37円 |
価格変動率 | +1.33% |
2024年3月8日 | |
非農業部門 雇用者数 |
27.5万人 |
失業率 | 3.9% |
USDJPY 前日終値 |
148.03円 |
USDJPY 当日終値 |
147.07円 |
価格変動率 | -0.65% |
2024年4月5日 | |
非農業部門 雇用者数 |
30.3万人 |
失業率 | 3.8% |
USDJPY 前日終値 |
151.33円 |
USDJPY 当日終値 |
151.61円 |
価格変動率 | +0.19% |
2024年5月3日 | |
非農業部門 雇用者数 |
17.5万人 |
失業率 | 3.9% |
USDJPY 前日終値 |
153.63円 |
USDJPY 当日終値 |
152.98円 |
価格変動率 | -0.42% |
2024年6月7日 | |
非農業部門 雇用者数 |
27.2万人 |
失業率 | 4.0% |
USDJPY 前日終値 |
155.60円 |
USDJPY 当日終値 |
156.70円 |
価格変動率 | +0.71% |
2024年7月5日 | |
非農業部門 雇用者数 |
20.6万人 |
失業率 | 4.1% |
USDJPY 前日終値 |
161.25円 |
USDJPY 当日終値 |
160.72円 |
価格変動率 | -0.33% |
2024年8月2日 | |
非農業部門 雇用者数 |
11.4万人 |
失業率 | 4.3% |
USDJPY 前日終値 |
149.36円 |
USDJPY 当日終値 |
146.54円 |
価格変動率 | -1.89% |
2024年9月6日 | |
非農業部門 雇用者数 |
14.2万人 |
失業率 | 4.2% |
USDJPY 前日終値 |
143.44円 |
USDJPY 当日終値 |
142.27円 |
価格変動率 | -0.82% |
2024年10月4日 | |
非農業部門 雇用者数 |
25.4万人 |
失業率 | 4.1% |
USDJPY 前日終値 |
146.92円 |
USDJPY 当日終値 |
148.71円 |
価格変動率 | +1.22% |
2024年11月1日 | |
非農業部門 雇用者数 |
12.0万人 |
失業率 | 4.1% |
USDJPY 前日終値 |
152.03円 |
USDJPY 当日終値 |
152.98円 |
価格変動率 | +0.62% |
2024年12月6日 | |
非農業部門 雇用者数 |
22.7万人 |
失業率 | 4.2% |
USDJPY 前日終値 |
150.08円 |
USDJPY 当日終値 |
150.03円 |
価格変動率 | -0.03% |
2025年1月10日 | |
非農業部門 雇用者数 |
25.6万人 |
失業率 | 4.1% |
USDJPY 前日終値 |
158.14円 |
USDJPY 当日終値 |
157.69円 |
価格変動率 | -0.28% |
2025年2月7日 | |
非農業部門 雇用者数 |
14.3万人 |
失業率 | 4.0% |
USDJPY 前日終値 |
151.44円 |
USDJPY 当日終値 |
151.40円 |
価格変動率 | -0.03% |
2025年3月7日 | |
非農業部門 雇用者数 |
15.1万人 |
失業率 | 4.1% |
USDJPY 前日終値 |
147.95円 |
USDJPY 当日終値 |
148.03円 |
価格変動率 | +0.05% |
2025年4月4日 | |
非農業部門 雇用者数 |
22.8万人 |
失業率 | 4.2% |
USDJPY 前日終値 |
146.06円 |
USDJPY 当日終値 |
146.90円 |
価格変動率 | +0.58% |
2025年5月2日 | |
非農業部門 雇用者数 |
17.7万人 |
失業率 | 4.2% |
USDJPY 前日終値 |
145.44円 |
USDJPY 当日終値 |
144.95円 |
価格変動率 | -0.34% |
2025年6月6日 | |
非農業部門 雇用者数 |
13.9万人 |
失業率 | 4.2% |
USDJPY 前日終値 |
143.55円 |
USDJPY 当日終値 |
144.87円 |
価格変動率 | +0.92% |
2025年7月3日 | |
非農業部門 雇用者数 |
14.7万人 |
失業率 | 4.1% |
USDJPY 前日終値 |
143.69円 |
USDJPY 当日終値 |
144.93円 |
価格変動率 | +0.86% |
2025年8月1日 | |
非農業部門 雇用者数 |
7.3万人 |
失業率 | 4.2% |
USDJPY 前日終値 |
150.76円 |
USDJPY 当日終値 |
147.38円 |
価格変動率 | -2.24% |
2025年9月5日 | |
非農業部門 雇用者数 |
2.2万人 |
失業率 | 4.3% |
USDJPY 前日終値 |
148.49円 |
USDJPY 当日終値 |
147.41円 |
価格変動率 | -0.73% |
価格変動率は発表前日の終値と発表当日の終値から算出され、前日から当日にかけてUSDJPY(米ドル/日本円)の価格にどれほど変動があったかを確認することが可能です。下記の一覧は、さらに2022年以降に各月で最も大幅な変動率を示した日と雇用統計発表日の変動率を比較したものです。
各月の最大変動率と雇用統計発表日の変動率比較
発表日 | 月内最大変動率 | 雇用統計発表日の変動率 |
---|---|---|
2022年1月 | +0.71% | -0.23% |
2022年2月 | -0.51% | +0.45% |
2022年3月 | +1.52% | -0.59% |
---|---|---|
2022年4月 | +1.89% | +0.68% |
2022年5月 | -1.26% | +0.33% |
2022年6月 | +2.09% | +0.79% |
2022年7月 | -1.66% | +0.07% |
2022年8月 | -1.67% | +1.60% |
2022年9月 | +1.56% | 0.00% |
2022年10月 | -1.67% | +0.14% |
2022年11月 | -3.75% | -1.13% |
2022年12月 | -2.00% | -0.72% |
2023年1月 | -2.45% | -1.00% |
2023年2月 | +1.96% | +1.96% |
2023年3月 | +1.51% | -0.85% |
2023年4月 | +1.75% | +0.28% |
2023年5月 | -1.36% | +0.42% |
2023年6月 | +1.11% | +0.83% |
2023年7月 | -1.38% | -1.38% |
2023年8月 | -0.72% | -0.55% |
2023年9月 | +0.85% | +0.48% |
2023年10月 | +1.72% | +0.55% |
2023年11月 | -0.88% | -0.71% |
2023年12月 | -2.17% | +0.56% |
2024年1月 | +0.99% | +0.02% |
2024年2月 | +1.33% | +1.33% |
2024年3月 | +1.15% | -0.65% |
2024年4月 | +1.72% | +0.19% |
2024年5月 | -2.11% | -0.42% |
2024年6月 | +0.79% | +0.71% |
2024年7月 | -1.82% | -0.33% |
2024年8月 | -1.89% | -1.89% |
2024年9月 | -1.80% | -0.82% |
2024年10月 | +2.02% | +1.22% |
2024年11月 | +2.00% | +0.62% |
2024年12月 | +1.70% | -0.03% |
2025年1月 | -0.96% | -0.28% |
2025年2月 | -1.21% | -0.03% |
2025年3月 | +0.92% | +0.05% |
2025年4月 | -2.13% | +0.58% |
2025年5月 | +2.13% | -0.34% |
2025年6月 | -0.93% | +0.92% |
2025年7月 | +1.03% | +0.86% |
2025年8月 | -2.24% | -2.24% |
2022年1月 | |
---|---|
月内最大変動率 | +0.71% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.23% |
2022年2月 | |
月内最大変動率 | -0.51% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.45% |
2022年3月 | |
---|---|
月内最大変動率 | +1.52% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.59% |
2022年4月 | |
月内最大変動率 | +1.89% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.68% |
2022年5月 | |
月内最大変動率 | -1.26% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.33% |
2022年6月 | |
月内最大変動率 | +2.09% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.79% |
2022年7月 | |
月内最大変動率 | -1.66% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.07% |
2022年8月 | |
月内最大変動率 | -1.67% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+1.60% |
2022年9月 | |
月内最大変動率 | +1.56% |
雇用統計発表日の 変動率 |
0.00% |
2022年10月 | |
月内最大変動率 | -1.67% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.14% |
2022年11月 | |
月内最大変動率 | -3.75% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-1.13% |
2022年12月 | |
月内最大変動率 | -2.00% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.72% |
2023年1月 | |
月内最大変動率 | -2.45% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-1.00% |
2023年2月 | |
月内最大変動率 | +1.96% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+1.96% |
2023年3月 | |
月内最大変動率 | +1.51% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.85% |
2023年4月 | |
月内最大変動率 | +1.75% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.28% |
2023年5月 | |
月内最大変動率 | -1.36% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.42% |
2023年6月 | |
月内最大変動率 | +1.11% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.83% |
2023年7月 | |
月内最大変動率 | -1.38% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-1.38% |
2023年8月 | |
月内最大変動率 | -0.72% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.55% |
2023年9月 | |
月内最大変動率 | +0.85% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.48% |
2023年10月 | |
月内最大変動率 | +1.72% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.55% |
2023年11月 | |
月内最大変動率 | -0.88% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.71% |
2023年12月 | |
月内最大変動率 | -2.17% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.56% |
2024年1月 | |
月内最大変動率 | +0.99% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.02% |
2024年2月 | |
月内最大変動率 | +1.33% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+1.33% |
2024年3月 | |
月内最大変動率 | +1.15% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.65% |
2024年4月 | |
月内最大変動率 | +1.72% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.19% |
2024年5月 | |
月内最大変動率 | -2.11% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.42% |
2024年6月 | |
月内最大変動率 | +0.79% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.71% |
2024年7月 | |
月内最大変動率 | -1.82% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.33% |
2024年8月 | |
月内最大変動率 | -1.89% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-1.89% |
2024年9月 | |
月内最大変動率 | -1.80% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.82% |
2024年10月 | |
月内最大変動率 | +2.02% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+1.22% |
2024年11月 | |
月内最大変動率 | +2.00% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.62% |
2024年12月 | |
月内最大変動率 | +1.70% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.03% |
2025年1月 | |
月内最大変動率 | -0.96% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.28% |
2025年2月 | |
月内最大変動率 | -1.21% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.03% |
2025年3月 | |
月内最大変動率 | +0.92% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.05% |
2025年4月 | |
月内最大変動率 | -2.13% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.58% |
2025年5月 | |
月内最大変動率 | +2.13% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-0.34% |
2025年6月 | |
月内最大変動率 | -0.93% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.92% |
2025年7月 | |
月内最大変動率 | +1.03% |
雇用統計発表日の 変動率 |
+0.86% |
2025年8月 | |
月内最大変動率 | -2.24% |
雇用統計発表日の 変動率 |
-2.24% |
2022年1月~2025年8月までのUSDJPY(米ドル/日本円)の値動きを見ると、各月で最も大幅な変動率を示した日は±0.70%~±3%以上の変動率を示しています。雇用統計発表日に±0.70%以上の変動率となった日は44回中18回(約40%)もあり、そのうちの5回は雇用統計発表日が月内で最も変動率が高い日となっています。このデータから、アメリカの雇用統計発表日は為替相場で極めて大きい値動きが発生する可能性が高いと考えられるでしょう。
経済指標の中でも特に注目度が高い雇用統計の発表は、為替相場に大きな影響を与えます。短時間でボラティリティが拡大したり、指標発表後の急変動でトレンドが発生したり、トレーダーにとって絶好のトレードチャンスが訪れる可能性が高いタイミングです。ここでは、雇用統計の発表時に有効なトレード戦略を解説するので、自分のトレードスタイルに合った取引手法で挑んでみてください。
雇用統計が発表される前から、前回発表された数値と予想値はすでに経済指標カレンダーに反映されています。まずは前回の数値と予想値を比較して、市場参加者が雇用統計についてどのように分析しているかを確認しましょう。
例えば、前回値から結果が改善すると予想されている場合、市場参加者の多くは「アメリカ経済は好調の可能性が高い」と考えています。そのため、発表前から米ドル買い傾向が強まる可能性があるので、米ドル買いポジションを事前に仕掛けておくことができます。反対に、前回値から結果が悪化すると予想されている場合、市場参加者の多くは「アメリカ経済は後退している恐れがある」と考えている可能性が高いです。そのため、発表前から米ドル売り傾向が強まる可能性があるので、米ドル売りポジションを事前に仕掛けておくことができます。
予想値から相場の方向性を分析して事前にポジションを保有していた場合、予想通りの結果となった際は、雇用統計発表後に大きく利益を伸ばせる可能性が高まります。しかし、必ずしも予想と同じ結果になるとは限らず、また、予想通りの結果となった場合でも相場が素直に結果通りの反応を示さない可能性がある点に注意が必要です。雇用統計発表後までポジションを持ち越す場合は、エントリー方向とは逆の方向に急変動する可能性を考え、事前にしっかりとリスクヘッジを行いましょう。
雇用統計が発表された直後は、ボラティリティが急激に拡大し、数分や数秒の間に大きな値動きが発生する場合があります。この局面では、短期取引を前提とした戦略を採用するトレーダーは少なくありません。ここでは、雇用統計発表直後に取り入れられる短期トレード戦略について解説します。
雇用統計発表直後は、上昇か下落のどちらか一方向へ急激な値動きが発生する可能性が高いため、初動にうまく乗れると短期間で利益を伸ばせる可能性があります。この値動きを活用した戦略として、初動の急変動に乗ってエントリーする順張り型のスキャルピングトレードが有効です。
上昇時の順張り
上昇時の順張りは、上昇方向に対して買いエントリーすることです。このまま上昇の勢いが続くと判断した場合、押し目ができたタイミングやレジスタンスのブレイクアウトを狙ってエントリーする方法があります。
下落時の順張り
下落時の順張りは、下落方向に対して売りエントリーすることです。このまま下落の勢いが続くと判断した場合、戻り目ができたタイミングやサポートのブレイクアウトを狙ってエントリーする方法があります。
初動の値動きに乗ってポジションを保有する場合、一瞬だけできる押し目や戻り目をエントリーポイントにする方法があります。ただし、指標発表後の不安定な相場では急騰・急落後に大きなリバウンドの動きが発生しやすいため、ポジションを長く保有せず早めに撤退することをおすすめします。エントリーから利益確定まで素早い決断力が求められるため、値動きを冷静に判断して対処できる人に適したトレード戦略です。
雇用統計発表時は、急激な価格変動が発生した直後に逆行した値動きを示す場合があります。この逆行した値動きを狙った逆張り型のスキャルピングトレードを実践すると、短時間で効率的に利益を得られる可能性があります。
上昇時の逆張り
上昇時の逆張りは、上昇方向とは反対方向に売りエントリーすることです。価格が上げ止まったと判断した場合、レジスタンスでの反転やテクニカル指標で売りが強まりそうなタイミングを狙ってエントリーする方法があります。
下落時の逆張り
下落時の逆張りは、下落方向とは反対方向に買いエントリーすることです。価格が下げ止まったと判断した場合、サポートでの反転やテクニカル指標で買いが強まりそうなタイミングを狙ってエントリーする方法があります。
逆張りトレードでは、価格が反転するポイントをより正確に見つけることが重要です。買いもしくは売りの圧力が強まっている方向とは逆方向にエントリーすることになるため、エントリーポイントを見誤ると損失を拡大させるリスクがある点に注意が必要です。サポートやレジスタンスなどの意識されやすい価格帯やインジケーターのサインを判断材料として活用し、反転の可能性が高いポイントを見極めたうえでエントリーしましょう。
雇用統計の発表後は、一時的に価格が大きく動いたものの、すぐに元の水準付近へ戻ってくるケースも少なくありません。初動の荒い値動きに乗ってトレンドフォローを行うと、逆行に巻き込まれて含み損を抱えるリスクが高まります。雇用統計発表後にトレンドフォローを行う場合は、初動の大きな値動きから逆行して押し目や戻り目を形成するタイミングを待つことで、含み損が拡大するリスクを抑えることが可能です。
例えば、2024年5月3日にアメリカの4月の雇用統計が発表された時のEURUSD(ユーロ/米ドル)の値動きを例に挙げます。非農業部門雇用者数と失業率の結果が予想値よりも悪化したことで、指標発表後に米ドル売りが強まり、EURUSD(ユーロ/米ドル)は60pips以上の値幅で急騰しました。
指標発表前から上昇トレンドを形成していたため、雇用統計の結果を見て初動の上昇に飛び乗りたくなるトレーダーも中にはいるでしょう。しかし、急騰後は一度元の水準に価格を戻し、押し目を作ってから再び上昇トレンドを継続しています。もし初動で買いエントリーしていた場合、ポジションを保有した位置によっては大きな含み損を抱えてしまったことになります。
2024年5月3日のEURUSD(ユーロ/米ドル)15分足チャート
雇用統計発表後にトレンド方向へ価格が大きく動いた場合は、逆行する可能性を考慮して押し目や戻り目が形成されるタイミングを待つのがおすすめです。その際に、短期足で反発・反落のサインを見極めることで、より精度の高いエントリーポイントを見つけることができます。ただし、指標発表後の上昇や下落の勢いが強いと、初動の乱高下から十分な押し目や戻り目を作らずにトレンドを継続する可能性も考えられます。その場合、焦って勢いに飛び乗らず、新たな押し目や戻り目が作られるタイミングを待つことが賢明です。
押し目とは、上昇局面で一時的に価格が下落したポイントのことです。上昇が続いた後の調整局面で見られ、押し目からの反発を狙って買いポジションを仕掛けることを押し目買いといいます。
反対に戻り目とは、下降局面で一時的に価格が上昇したポイントのことです。下落が続いた後の調整局面で見られ、戻り目からの反落を狙って売りポジションを仕掛けることを戻り売りと言います。
押し目や戻り目は、トレンド相場であれば必ず発生します。雇用統計の発表によって相場が急騰・急落した後は、その反動で大きな押し目や戻り目を形成するケースも少なくありません。トレンドフォローの際は、押し目や戻り目からの反転を狙うことでリスクリワードの良いトレードを行うことができるため、短期足でより細かく反発・反落のタイミングを計る方法がおすすめです。
雇用統計の発表時は、事前に予測できない値動きが発生する可能性が高く、急変動によって取引環境が不安定になることが多くあります。あらゆるケースを想定してリスク管理を行い、自分の資金を守る対策を考えておきましょう。
雇用統計発表前に保有していたポジションを発表後まで持ち越す場合、相場が急変動する可能性を想定し、あらかじめリスク管理を徹底しておくことが重要です。せっかく得られた利益が損失に変わってしまうリスクを防ぐため、以下の方法を実践してみてください。
既存ポジションを雇用統計発表後まで持ち越す場合、事前に損切り(ストップロス)を設定しておくことをおすすめします。アメリカの雇用統計発表時は、予想値と結果の乖離が大きいほど激しい乱高下が発生する可能性が高まります。数秒程度の間に100pips以上もの値動きが生じるケースもあるため、手動での損切りが間に合わず、想定以上の損失が発生する可能性がある点に注意が必要です。
また、重要指標発表時は通常よりもスリッページや約定拒否が発生しやすいため、自分が注文を入れた価格レートで約定しない可能性も高まります。海外FX業者の場合はゼロカットシステムによって追証が発生しないことが安心材料ですが、それでもロスカットやゼロカットによって資金のほとんどを失うリスクがあります。想定よりも不利な価格レートで約定されることも加味し、適切な損失許容額を計算したうえで損切りを設定しましょう。
XMTrading(エックスエム)では、ゼロカットシステムを採用しております。ゼロカットシステムとは、相場の急変動で口座残高を上回る損失が発生した際に、XMがマイナス残高を補填するシステムです。
国内FX業者はゼロカットシステムを採用していないため、万が一口座残高を上回る損失が発生した場合は、トレーダーがFX業者に対して追証を支払う必要があります。XMでは追証の支払いが発生しないため、雇用統計のような不安定な相場状況でもハイリターンを狙った積極的なトレードに挑戦しやすいメリットがあります。
XM ゼロカットシステムの詳細はこちら含み益があるポジションを雇用統計発表後まで持ち越す場合、結果次第では指標発表後の急変動で利益がさらに拡大する可能性がある一方で、利益の一部もしくは全額を失ってしまうリスクも伴います。損失を回避するため指標発表前に全額決済しておくことも1つの方法ですが、予想値や事前情報からさらに利益を伸ばせる可能性があると判断した場合は、利益の一部を部分決済しておく方法がおすすめです。
例えば、含み益がある通貨ペアを2ロット(20万通貨)保有していた場合、雇用統計発表前に半分の1ロット(10万通貨)を部分決済し、利益を確定します。指標発表後に保有ポジションに対して有利な方向へ価格が動いた場合、残りの1ロットでさらに利益を伸ばすことができます。万が一不利な方向へ価格が動いた場合でも、あらかじめ決済した分の利益で損失を相殺することができるため、損失リスクを抑えることが可能です。
部分決済をうまく取り入れられると、利益が全額失われてしまうリスクを回避しながら、既存ポジションでさらに利益を伸ばすことができます。アメリカの雇用統計のような重要指標発表時は損失リスクを抑えることが重要になるため、ポジションを持ち越す場合はぜひ実践してみてください。
部分決済とは、保有するポジションを複数回に分けて決済する方法のことです。含み益が発生している場合に取り入れることが多く、利益の一部を決済することで万が一逆行した場合に利益を全額失うリスクを回避し、残りのポジションでさらに利益を伸ばせるメリットがあります。
XMTrading(エックスエム)では、取引ツールのMT4(MetaTrader4)/MT5(MetaTrader5)上で簡単に部分決済を行うことができます。雇用統計の発表時に限らず、通常のトレードでも損失リスクを抑えるために有効な手段となりますので、リスク管理の方法としてぜひ取り入れてみてください。
詳細:
アメリカの雇用統計発表時は、一方向に価格が大きく変動するケースが多いため、指標発表直後の値動きに飛び乗って短時間で大きな利益を得ようと考えるトレーダーも中にはいます。しかし、環境認識を怠ったりエントリー根拠のない状態で飛び乗ったりしてしまうと、大きな損失を出す原因になります。明確な根拠や戦略を持たずにエントリーすると、運に頼ったギャンブルトレードになってしまうので、指標発表直後の無計画なエントリーは避けましょう。
発表前に相場の方向性が予測できない場合や、発表後の値動きが判断しづらい状態になった場合は、無理なトレードは避けて次のトレードチャンスが来るまで静観することも大切です。重要指標発表直後は予測できない値動きが発生しやすいため、少しでも判断に迷うことがあれば、資金を守ることを最優先に次のチャンスを待ちましょう。
アメリカの雇用統計の発表前後は、通常時よりもスプレッドが拡大したり、約定遅延が発生したりするリスクが高まります。これは、指標発表後にトレーダーが一斉に新規注文を入れ、一方向に価格が大きく変動して売買が成立しにくくなることが主な原因です。
スプレッドは、市場の流動性が低下する時間帯や、買いと売りの注文量に大きな偏りが生じた場合に拡大する傾向があります。雇用統計発表前は、多くのトレーダーが新規取引を控えたり既存ポジションを決済したりするため、一時的に流動性が低下します。指標発表後は一転して新規注文が殺到するため、買いと売りのどちらか一方のポジションに大量の注文が集中し、スプレッドが拡大したり約定が成立しにくくなったりする点に注意が必要です。
雇用統計発表直後のトレードでは、スプレッドの拡大によって取引コストが増え、約定遅延によって思わぬ不利な価格レートで約定する可能性が高まります。このような取引環境の変化をあらかじめ想定し、余裕をもった価格水準でトレードを行いましょう。
XMTrading(エックスエム)では、リクオートや約定拒否なしで100%の注文執行を実現しており、さらに全注文の99.35%を1秒未満で執行する約定力の高い取引環境を提供しています。雇用統計発表時の神経質な相場では、約定力の高さによって損失リスクが大きく変わってくるので、特にスキャルピングなどの短期取引を主体に考えている人にとっては重要な取引条件です。スリッページや約定遅延のリスクをできるだけ回避したい人には、XMの取引環境がおすすめです。
XMTrading(エックスエム)のKIWAMI極口座は、取引手数料無料で極小スプレッドを実現するため、トレード時に発生する取引コストを抑えたい人におすすめの口座タイプです。重要指標発表後の不安定な相場では、口座タイプを問わずスプレッドが拡大する可能性が高まるため、少しでも取引コストを抑えたい人はXMのKIWAMI極口座を開設してみてください。
XM スプレッドの詳細はこちら雇用統計のような急変動相場で無計画にナンピンを行うと、損失が一気に拡大する危険があります。ナンピンとは、ポジションが逆行した際に追加で同方向の注文を入れ、平均コストを下げる手法のことです。
ナンピンでは含み損が発生した際に同方向のポジションを追加するため、エントリー方向に価格が反転した場合は含み損の解消と利益の拡大が期待できます。しかし、万が一価格が反転せずさらに逆行した場合、含み損が急激に拡大するリスクを伴うため、徹底した資金管理や相場分析力が求められます。
ナンピンは、手法が有効な相場状況を見極めるのが難しく、ハイリスクな一面も持ち合わせているため、トレード初心者の人にはやや難易度が高い手法です。特に雇用統計発表直後のような乱高下が発生する相場では、無計画にナンピンを行ってしまうと瞬時に資金を失うリスクが高まり、大変危険です。雇用統計発表後の相場でナンピンを行う際は、損失許容額を計算したうえで資金管理を徹底し、明確な根拠をもって挑むようにしましょう。
詳細:
海外FX業者の中には、経済指標発表直後の相場が不安定なタイミングのみを狙ったトレードを禁止している場合があります。禁止行為が発覚すると、ブローカーによっては出金拒否や口座凍結などのペナルティが課される可能性があるため注意が必要です。
XMTrading(エックスエム)では、経済指標発表直後のトレード自体は禁止していませんが、指標発表直後の急変動のみを意図的に狙ったトレードは禁止事項に該当します。XMの利用規約に違反した禁止事項を行ってしまうと、出金拒否や口座凍結などの厳しいペナルティが課される場合があるので、雇用統計発表直後のトレードを行う際は十分注意しましょう。
XM 禁止事項の詳細はこちら雇用統計は、各国の経済指標の中でも特に注目度が高い重要指標であるため、発表結果によっては為替相場の値動きに大きな影響を与えます。雇用統計発表後の値動きの特徴を理解し、あらかじめトレード戦略を考えておくことで、急変動が発生する不安定な相場状況でもリスクをできるだけ押さえてトレードすることが可能です。
雇用統計発表時のトレードは、短時間で大きな利益が狙えるメリットがある一方で、リスク管理を怠ると大きな損失を抱える可能性も伴います。トレード初心者の人は、資金を失わないためのリスク管理を徹底し、無理なタイミングでの飛び乗りトレードを避けるようにしましょう。
XMTrading(エックスエム)では、最大1,000倍のハイレバレッジを活かし、少額資金で大きな利益を狙うことが可能です。また、ゼロカットシステムの採用でトレーダーがマイナス残高を補填する必要がないため、雇用統計発表直後の急激な値動きが発生する相場でも、ハイリターンを狙った積極的なトレードに挑みやすいメリットがあります。
また、今なら15,000円分の口座開設ボーナスが付与されるキャンペーンを実施中なので、入金不要でXMでのトレードを始められる絶好のチャンスです。ノーリスクで雇用統計を活用したトレードに挑戦してみたい人は、ぜひXMの口座開設をご検討ください。
作成日
:
2025.09.24
最終更新
:
2025.09.30
著者情報
カイ・アサノ | Kai Asano
FXトレード歴10年以上
フリーランスのエンジニアとして働く傍ら、2012年よりFXに取り組み、FX歴は12年を超える。 長年の試行錯誤を経てトレードの安定性を確立し、現在は専業トレーダーとしてテクニカル分析を軸にした資産運用を継続中。また、FP2級(AFP)やテクニカルアナリスト検定を取得し、知識と実践の両面から相場にアプローチ。初心者にもわかりやすいチャート解説や市場分析レポートの執筆にも力を入れている。
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
MENU
WebPush通知を受信
スマートフォンをご利用のお客様は、ホーム画面にアプリを追加後、プッシュ通知をオンにしてください。プッシュ通知機能を利用して、取引チャンスやお得なボーナス情報を受け取ろう!
手順をみるキリの良い価格帯(レート)に達したときに通知を受け取る機能。
通知を受け取ることで、トレードの機会を捉えたりリスク管理に役立ち、多くのトレーダーが注目しています。
100pips(1JPY)ごと(例:1ドル=147円、1ドル=148円等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。
500pips(50USD)ごと(例:3000ドル、3050ドル等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。
5,000USDごと(例:110,000ドル、115,000ドル等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。