close

MT4/MT5に対応!
外出先でも簡単取引

米系ファンド

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

米系ファンド

読み方、同義語、対義語

読み方 べいけいふぁんど

米系ファンドとは、米国に拠点を置く投資ファンドの総称です。手掛ける資産や手法により名称が異なり、不動産ファンド、ヘッジファンド、PE(プライベート・エクイティ)ファンド、アクティビストファンドなど、さまざまな種類があります。

保有している資産の内容や運用手法が公開されている一般的な投資信託や上場投資信託(ETF)が、米系ファンドと呼ばれることはあまりありません。機関投資家や超富裕層などを顧客とする私募ファンドの動向が伝わった際に、「米系ファンドの売りが入った」と報道されることが多いです。

knowledge 「~系ファンド」は他にもある?

「米系」以外に、「欧州系ファンド」「豪州系ファンド」「中国系ファンド」「アジア系ファンド」など、世界各地のファンドが「~系」というくくりで呼ばれています。かつて金融の本場といえば欧米でしたが、近年では中国や日本などアジアにおける投資ファンドの存在感も大きくなってきています。

米系ファンドには、決算の時期や年間カレンダーからみた売買の「クセ」があるといわれます。米系ファンドの決算期は11月末が多いため、10月中旬の期限に解約が殺到すると、その時期に為替レートが大きく動くといった影響を与えることがあります。その他、クリスマスや年末年始、イースターなどが季節性の要因で、売買が少なくなりやすい傾向もあります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

notification
通知設定
close

WebPush通知を受信

スマートフォンをご利用のお客様は、ホーム画面にアプリを追加後、プッシュ通知をオンににしてください。プッシュ通知機能を利用して、取引チャンスやお得なボーナス情報を受け取ろう!

手順をみる

重要指標やお知らせを受信

閉じる