close

MT4/MT5に対応!
外出先でも簡単取引

SUSHI

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

SUSHI

読み方、同義語、対義語

読み方 すし

SUSHIは、分散型取引所(DEX)であるSushiSwapで発行される独自のガバナンストークンです。なお、ガバナンストークンとは、DeFi(分散型金融)のサービスにおいて、プロジェクトの新しい機能の追加・削除・変更や、開発などの方針の提案(投票)を行う権利を持つトークンのことです。

SUSHI

SUSHIは、SushiSwapのプールに仮想通貨を預け流動性を提供することで、手数料や追加の報酬として配布されます。SushiSwapは日本をイメージしたDEXであるため、流動性を提供しSUSHIを受け取ることを「寿司を握る」と表現します。

SUSHI

もともと、Sushi Swap自体が創設者Chef Nomi氏によって、Uniswapをコピーすることで開発されました。コピーで開発された分散型取引所ではあったものの、Uniswapとは違い流動性を提供した人にSUSHIを配布することで人気が出ました。SUSHIの価格は人気と共に上昇し、仮想通貨取引所のBinanceやFTXへ短期間で上場したことなどから、Uniswapと並んでDeFiの名を広めました。

しかし、創設者であるChef Nomi氏が保有するSUSHIをイーサリアムと交換したことを契機として、SUSHIの価格は最高値から70%近く暴落しました。その後、価格の低迷が続きましたが、レンディングプラットフォームである「Kashi(貸し)」やトークン保管のための「BentoBOX(弁当箱)」をリリースするなど開発が継続し、また、相場全体が好転したことなどを受け、SUSHIの価格は暴落前以前の高値を回復しました。

SushiSwapは日本をイメージしたDEXではありますが、Chef Nomi氏は匿名の創設者であり、サービスに日本語が使われておらず日本で普及が進んでいないことからも、日本人開発者や日本とは関係ない取引所とみなされています。

knowledge SUSHIは日本で支払いに使える

SUSHIが寿司にちなんでいることから、SUSHIによる決済をスタートさせたお寿司屋さんが存在します。銀座渡利では2021年にSUSHIによる決済を導入しました。さらに銀座渡利では独自に江戸前寿司の包丁さばきやネタをNFT化し、「マグロ」「コハダ」「アジ」などを「SUSHI TOP SHOT」として販売しました。SUSHI TOP SHOTの保有者には優待特典が用意され、銀座渡利をSUSHIで決済した方にレアなSUSHI TOP SHOTを配布するなどのキャンペーンが行われています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

notification
通知設定
close

WebPush通知を受信

スマートフォンをご利用のお客様は、ホーム画面にアプリを追加後、プッシュ通知をオンににしてください。プッシュ通知機能を利用して、取引チャンスやお得なボーナス情報を受け取ろう!

手順をみる

重要指標やお知らせを受信

閉じる