DeFi

DeFi

読み方、同義語、対義語

読み方 でぃーふぁい

DeFi(ディーファイ)とは、銀行や仮想通貨(暗号資産)取引所などの金融サービスの分野でブロックチェーンを活用した、分散型金融と呼ばれる金融エコシステムです。分散型金融を意味する英語の「Decentralized Finance」の頭文字を取ってこのように呼ばれます。ほとんどのDeFiは、イーサリアムのブロックチェーン上にスマートコントラクトを活用して構築されており、イーサリアムやERC20トークンが取引で使われています。

DeFiは、ブロックチェーンを仮想通貨同士の交換だけではなく、金融サービスを中央管理から非中央管理に移行することで透明性や利便性の向上に利用することを目的としています。既存の金融の場合、銀行や仮想通貨取引所などにおいて取引を行う際、中央管理システムが仲介を行うことで円滑な取引を実現しています。例えば、現金で預金や送金する際には銀行の仲介が必要となりますし、仮想通貨の取引を行う際には専用の口座が用意されている取引所を利用する場合がほとんどです。しかし、DeFiなら仲介者を必要とせず、ブロックチェーンを通じた直接取引が可能となります。

DeFiの仕組み

その結果、従来の金融サービスよりも透明性が向上し、仲介を必要とせずブロックチェーンの利用のみとなるため、手数料を低く抑えることが可能となります。他にも、これまで時間とコストが必要とされていた国際送金も、DeFiを活用することで短時間かつ低コストで行えるようにもなります。

DeFiには注目されるサービスとして、分散型取引所(DEX)とイールドファーミングが存在します。

分散型取引所は非中央管理の取引所で、取引所のウォレットを利用しなくても個人のウォレットを通じて直接取引を行うことができます。管理者の仲介がないため従来の取引所よりも手数料が安くなり、本人確認なども必要なく簡単に取引が行なえることから注目を集めています。

イールドファーミングは、分散型取引所に仮想通貨の貸し出しを行うことで、流動性(リクイディティ)を提供して金利や手数料を得る運用モデルです。仮想通貨の貸し出しを行うレンディングの一種ですが、イールドファーミングは、通常の金利や手数料に加えて、報酬として新規発行のガバナンストークンを提供する流動性マイニングの仕組みがあるのが特徴です。このガバナンストークンの価格上昇により、イールドファーミングで大きな利益を得られることが話題となり、DeFiはブームと呼ばれるほど注目されました。

knowledge DeFiブームによりイーサリアムのガス代高騰

イーサリアムにはガスと呼ばれる一種の手数料が存在しています。このガス代はイーサリアムのブロックチェーンを利用したサービスに必要で、2020年のDeFiブームによる影響の際は、利用者が増加しイーサリアムのガス代が高騰しました。当時は0.01ETHを送金するために10ドルもの手数料が掛かってしまうほど高騰し、DeFi関連のサービスを容易に利用することが出来なくなってしまいました。このようにガス代は状況に応じて高騰することもあるため、DeFi関連のサービスを利用する際には事前にどれだけのガス代が掛かるのかを確認しておく必要があります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。