イールドファーミング

イールドファーミング

読み方、同義語、対義語

読み方 いーるどふぁーみんぐ

イールドファーミング(Yield Farming)とは、DeFi(分散型金融)を利用したサービスに仮想通貨(暗号資産)を貸し出し、利息やトークンを受取る仕組みのことです。英語で利回りを意味するイールドと、農業や収穫を意味するファーミングを組み合わせた言葉です。仮想通貨を貸し出し、利息を受け取るサービスは一般的にレンディングと呼ばれますが、イールドファーミングはDeFiへのレンディングを指します。

イールドファーミングの仕組み

イールドファーミングの特徴は、通常の利息に加えてガバナンストークンを受け取ることができる流動性マイニングの仕組みを設けているサービスが多いことです。

イールドファーミングの仕組み

イールドファーミングは、仮想通貨業界の中でもDeFiの名を一役有名にするほど人気を博しました。人気が出た理由は、それまで行われていたレンディングよりも高い利息を受け取ることができたためです。レンディングが年率数%~数十%の利息であるのに対し、イールドファーミングでは、流動性マイニングが行えることから、年率数十%~数千%の利息を受け取ることができるケースもありました。

通常のレンディング報酬では、貸し出しを行った仮想通貨を利息報酬として受け取りますが、イールドファーミングの流動性マイニングでは報酬として、ガバナンストークンと呼ばれる、DeFiサービス上で新プロジェクトの追加や削除などを決定する権利を付与する仮想通貨を受け取ることができます。発行されたガバナンストークンの価格が上昇し続けたことで、イールドファーミングによる利息が数千%と異常に高い利回りとなることもあり、知名度が向上しました。

point 変動損失に注意

高額の報酬が受け取れる可能性のあるイールドファーミングですが、「変動損失」と呼ばれるリスクもあるため注意が必要です。イールドファーミングを行うには、異なる銘柄の仮想通貨をペアで預け入れる必要があります。そして、預けていた仮想通貨を引き出す際は、実際に預けた枚数ではなく、預け先である流動性プール内の構成比率に応じて引き出しを行います。流動性プール内の構成比率は、仮想通貨の値動きによって変動するため、この構成比率の変化によっては、仮想通貨をそのまま保有していた方が利益が得られていたケースが発生します。そのまま保有していた場合に得られた利益と比較した際の損失のことを、変動損失と呼びます。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。