小型株

小型株

読み方、同義語、対義語

読み方 こがたかぶ
対義語 大型株

小型株とは、一般的に株式市場における時価総額が小さい銘柄のことをいいます。小型株とされる基準は、証券取引所や指数算出企業によって異なります。

東京証券取引所の場合は、規模別株価指数の算出において、東証一部上場銘柄の中から、時価総額と流動性が高い上位100銘柄を大型株、次いで高い400銘柄を中型株に分類し、それ以外を総称して小型株としており、「TOPIX Small」と呼ばれます。ジャスダックや東証二部、マザーズなどの市場に上場している企業も、通常は小型株に分類されますが、TOPIX Smallには含まれません。

小型株は、大型株や中型株に比べて株価が低い銘柄が多く、少額から投資できるのが特徴です。また、流通している株数が少なく流動性が低いことから、注目が集まった際には株価が大きく変動する傾向があります。短期間で大きな利益が得られる可能性がある一方、大きな損失を被る可能性もあります。

小型株は個別銘柄に投資する他、TOPIX Smallに連動する投資信託や、同じく小型株指数であるラッセル野村小型コア・インデックスに連動する上場投資信託(ETF)などを通じて、幅広く分散投資することができます。

knowledge 小型株効果

小型株の運用成績が、長期的に大型株を上回る傾向があるという研究があり、小型株効果と呼ばれています。好成績を狙って小型株に投資する投資信託・ETFなども多く販売されています。この理由として、小型株は大型株に比べ「見捨てられている」ことがあります。大型株は継続して分析しているアナリストや調査機関が多く、機関投資家も活発に売買しており、企業の業績などの情報(ファンダメンタルズ)との比較で「買われやすく」なっています。一方、小型株はアナリストのカバーが薄く流動性が低い「見捨てられた」状態になっている場合が少なからずあり、その結果、投資家が割安に購入でき長期的に報われることが多いのです。これを「Neglected Firm Effect」といいます。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。