短期金利

短期金利

読み方、同義語、対義語

読み方 たんききんり
対義語 長期金利

短期金利とは、取引期間が1年未満の資金の貸し借りをする際の金利のことで、金融機関などが短期金融市場で当面の資金を融通する際に適用されます。

日本では金融機関だけが参加できるインターバンク市場での「無担保コールレート翌日物」が短期金利の代表格です。中央銀行である日本銀行が金融政策の代表的なツール(政策金利)として金利を誘導しています。米連邦準備制度理事会(FRB)はFF金利、欧州のECBは主要リファイナンス・オペ金利を、それぞれ政策金利として誘導します。

knowledge 長短金利の逆転「逆イールド」

短期金利の対義語が「長期金利」で、主に10年物国債の金利を指します。通常は債券の償還期間に応じて金利は高くなるため、短期金利より長期金利が高くなります。しかし時折、短期金利が長期金利を上回る「逆イールド」という状態が出現することがあります。金融不安や大きな政策変動によって短期金利の急騰、または長期金利の低下が起こった際に生じるため、逆イールドの発生後は景気後退が訪れたり、株価が調整に転じたりすることが多いといわれています。

逆イールド

金融機関に加えて一般の事業法人も参加できるオープン市場では、譲渡性預金(CD)やコマーシャルペーパー(CP)、国庫短期証券なども売買され、これらの金利も短期金利に該当します。これらの短期金利は政策金利を基準に、それぞれのリスクを勘案した金利水準で売買されることになります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。