リップル

リップル

読み方、同義語、対義語

読み方 りっぷる

リップルとは、米国のリップル社(Ripple Labs Inc.)が開発・管理している仮想通貨(暗号資産)のことです。正式名称はXRPで、ティッカーシンボルにもXRPが使用されます。リップル社が独占的に管理を行っているため、中央集権型の仮想通貨に分類されます。

リップルとXRPのロゴ

2018年にはビットコインに次ぐ時価総額でしたが、価格の下落が続いていて、2021年2月時点では仮想通貨の時価総額ランキングで第7位となっています。特に日本人の間で人気が高く、日本国内での仮想通貨の現物保有金額では2位です。

リップルとXRPのロゴ

XRPは中央集権型の仮想通貨であるため、ビットコインなどの一般的な仮想通貨と異なり、取引記録をユーザー同士が管理するブロックチェーン技術は使用していません。トランザクション(取引)の承認は、ユーザーではなく、リップル社に指定された者(バリデーター)のみが行うことができるため、ビットコインやイーサリアムと比べて、処理コストが低く、処理スピードが速いのが特徴です。

また、このような仕組みにより、ビットコインのマイニングのような、承認作業に対する報酬としてコインが付与される制度はありません。報酬としてコインが追加発行される仕組みもなく、1,000億枚のコインは全て発行済みとなっていて、リップル社が流通量を調整しています。

さらに、XRPには、リップル社のネットワーク内で各国通貨と自由に交換することができるという特徴もあります。リップル社は、複数の銀行を仲介して国際送金を行う現在のシステムをコスト高だと捉え、XRPを仲介することで送金費用を削減することを提唱しています。

knowledge XRPは証券? 訴訟の行方に注目

XRPは証券に該当するのではないかという議論が、米国を中心に展開されています。証券だと認定されれば、リップル社は必要な手続きを経ずに証券を発行した罪に問われることになります。2020年12月、米証券取引委員会がリップル社および同社幹部を提訴しており、訴訟の行方が、XRPの価格及び今後の発展に影響する可能性があります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。