スリッページ

スリッページ

読み方、同義語、対義語

読み方 すりっぺーじ

スリッページとは、主に成行注文において、注文時のレートとは異なるレートで約定すること、またはその際に生じた価格のずれのことを指します。例えば、ドル円が105.000円のときに成行注文を出したものの、実際には105.003で約定したとします。この場合、0.3pipsのスリッページが発生したといいます。

スリッページ

スリッページは、投資家が発注した注文がFX会社のサーバーに到達するまでの間にレートが変動した場合や、FX会社の側で約定までの処理に時間がかかった場合に発生します。

スリッページ

スリッページは、どの注文方法においても発生する可能性がありますが、特に、投資家が自分のPCやモバイルデバイスからFX会社のサーバーに向けて注文を出す成行注文で多く発生します。指値注文・逆指値注文といった予約注文の場合は、注文はあらかじめFX会社のサーバーに送られているため、成行注文と比較すると通信遅延によるスリッページは少なくなります。指値注文などの一部の注文方法については、スリッページが発生しない設定にしているFX会社もあります。

FX会社の取引ツールによっては、スリッページとして許容する値幅を設定することができます。これを利用することで、設定以上のスリッページが発生した場合は約定せず、意図しないレートでポジションを持つことがなくなります。その許容範囲を狭くすれば約定しにくくなり、逆に広くすれば約定しやすくなります。

knowledge スリッページの重要性はトレードスタイル次第

スリッページを好まない投資家も多いため、スリッページが発生しない、あるいは発生しにくいFX会社が優秀であるといわれることは多いです。スリッページが発生しない方が良いというのは間違いありませんが、スキャルピングなどの短期売買でわずかな値幅を小刻みに取っていくトレードスタイルでなければ、そこまでシビアになる必要はありません。より長い時間軸で大きな値幅を狙うトレードしているトレードスタイルでは、仮に約定時にわずかなスリッページが発生したとしても、トレードの成果(獲得値幅)にあまり影響しないからです。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。