ネム

ネム

読み方、同義語、対義語

読み方 ねむ

ネム(NEM)とは、2015年に開発された、ブロックチェーン上で送金・決済を行うプラットフォームの名称で、「New Economy Movement(新しい経済運動)」の略称です。このプラットフォーム上ではゼム(XEM)という仮想通貨(暗号資産)が通貨として使用されますが、XEMを指してネムと呼ぶこともあります。ビットコインと比較すると、送金スピードが速く、送金コストが低いのが特徴です。

ネム

2018年に仮想通貨取引所であるコインチェックから約500億円のネムが不正に流出したことは、大きな話題となりました。

ネム

ネムは、トランザクション(取引)の承認方式としてPoI(Proof of Importance)を採用しています。これは、ネムの保有量や取引量などに基づくスコアによってトランザクションの承認者を選定する方式です。承認者の選定において作業量を重視するPoWや、通貨の保有量を重視するPoSと比較すると、取引量を加味して選定するPoIは、個人用のPCでも参加でき、ハーベスティング(ビットコインのマイニングに相当)によって報酬を得る機会が公平に与えられる選定方法とされています。

ネムの仮想通貨であるゼムは、既に全数量(約90億XEM)が発行済みで、追加発行による価値の希薄化が起きないメリットがあります。ハーベスティング報酬は、新たなコインを発行するのではなく、送金手数料の中から支払われます。

また、プラットフォーム上で自由に新しい仮想通貨を発行することができる機能があるのも特徴で、発行された独自の仮想通貨を「モザイク」と呼びます。ゼムもモザイクの仕組みを利用して発行されています。

ネムは、2019年ごろから大型アップデートを模索してきました。その結果、2021年にはシンボル(symbol)という新たなプラットフォームが誕生します。このプラットフォーム上で使用できる仮想通貨はジム(XYM)です。シンボルは、ブロックチェーンを分岐させるハードフォークではなく、ネムとは異なるブロックチェーンとして誕生し、ネムも存続します。この大型アップデートにより、送金速度やセキュリティ、機能が向上します。

knowledge ハーベスティングの委託ができる

ネムのハーベスティングには、自分の保有するPCで行う「ローカルハーベスティング」の他にも、スーパーノードと呼ばれる300万XEMの保有者に委託してハーベスティングをする「デリゲートハーベスティング」があります。デリゲートハーベスティングでは、PCをオンラインにしておく必要もなく、手軽に始めることができます。しかし、委託が無効になることもありますので、時々状況を確認する必要があります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。