close

MT4/MT5に対応!
外出先でも簡単取引

モメンタム

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

モメンタム

読み方、同義語、対義語

読み方 もめんたむ

モメンタムとは、現在の価格と過去の価格を比較することで、相場に発生しているトレンドの方向性や、その勢いを知ることができるオシレーター系指標です。相場の過熱感(売られ過ぎ、買われ過ぎ)を判別することによく用いられます。

モメンタム

メインチャートとは別に表示され、0や100といった数値を基準線として上下に変動します。基準線よりも数値が上にあるときは相場が上昇局面、下にあるときは下降局面です。モメンタムは値動きの先行指標と見なされ、まだレートが上昇(もしくは下降)しているのにモメンタムが横ばいになってきたら、そのトレンドは終了が近づいていると解釈されます。

モメンタム

モメンタムでは基準線が大きな意味を持ち、基準線より下にあったところから上に抜けたときは買いサイン、逆に上にあったところから基準線を下に抜けたら売りサインとなります。

モメンタムの計算式はとてもシンプルです。日足で説明すると、その日の終値から任意のn日前の終値を差し引いて求めます。それをグラフ化したものなので、短期的な相場の方向性や勢いを知ることができます。

モメンタム =
当日の終値 ー n日前の終値

このような計算式で算出されるため、当日の終値とn日前の終値の差がなければ0という値になります。この0ラインが基準線となり、数値がプラスならば強気、マイナスならば弱気の相場であると判断できます。

なお、MetaTrader4(MT4)/MetaTrader5(MT5)の場合は、当日の終値とn日前の終値を比較するという点は変わらないものの、下記の計算式で算出します。このため、基準線は0ではなく100となり、100よりも数字が大きければ強気、小さければ弱気の相場であると判断します。

モメンタム =
当日の終値 ÷ n日前の終値 × 100

knowledge 西洋生まれのモメンタム、日本生まれの遅行スパン

モメンタムは、過去と現在を比較して、現在のレートが過去よりも上なのか、下なのかを確認しようというテクニカル指標です。これと似たものとして、日本人が生み出した一目均衡表遅行スパンが挙げられます。こちらは、現在のレートを26日前に描画して、現在と過去を比較するものです。西洋と東洋で生まれた場所の異なるテクニカル指標ですが、同じ意味を持ちます。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。