経済成長率

経済成長率

読み方、同義語、対義語

読み方 けいざいせいちょうりつ

経済成長率とは、国内総生産(GDP)の伸び率のことです。一定期間内に国内で新しく生産された商品やサービスの付加価値の合計であり、国の経済力を示します。その国の経済が順調に伸びれば、国民の暮らしや企業の収益や投資が上向き、政府の経済政策や相場にも影響を与えます。

GDPには「名目」「実質」という2種類の数値があります。実測による数値が名目GDPで、物価変動を勘案した数値が実質GDPです。四半期あるいは1年ごとの増加率をパーセンテージで表します。例えば、去年のGDPが500兆円で、今年が550兆円に増えたのであれば、経済成長率は+10%です。

日本の経済成長率を見ると、高度成長期と呼ばれた1950年代から1970年代は約9%でしたが、それから1990年代のバブル崩壊までは約4%、さらにバブル崩壊後は約1%台へと、段階的に引き下がっています。リーマンショックが起こった2008年と、翌2009年には、マイナス成長ともなりました。この経済成長率は、政府や中央銀行の政策に影響を与えるという意味で、非常に注目が集まります。特に、金利の方向性を考える上で重要な要素です。

point 経済成長と金利の関係

経済成長率が力強く上昇していく好景気の局面では、資金需要が高まって金利が上昇しやすくなります。さらに景気上昇が続くと、金融政策が変更され、政策金利が引き上げられます。為替は日本円が買われやすくなり、好景気の中で株価は上昇し、安全資産である債券は下げ基調となります。一方、経済成長率が低下する景気後退局面では、資金需要が沈滞し金利は下がりやすくなります。中央銀行による利下げや量的緩和などにより、日本円は売られやすくなる一方、そのような時期は株価も停滞します。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。