close

新規口座開設ボーナス
15,000円プレゼント

バリュー投資

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

バリュー投資

読み方、同義語、対義語

読み方 ばりゅーとうし
対義語 グロース投資

バリュー投資とは、企業の利益(value)や純資産の大きさ、配当利回りなどに着目する株式投資の手法です。利益を上げているのになぜか評判が上がらず株価が低く放置されていたり、純資産が時価総額を超えているにもかかわらず株価が低迷していたりする企業に投資した後、その企業の実態が正しく評価され株価が上昇したところで売却することがバリュー投資の理想といえます。これは反対に、企業の成長性や将来性に着目する手法を「グロース投資」と呼びます。

株価が割安かどうかは、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)などのバリュエーション指標で測ることができます。バリュー投資であれば、常に割安に放置されている企業への投資(バリュートラップ)を避けつつ、先々の投資家の期待修正による上昇を見込んでバリュエーション指標の低い銘柄に投資するというスタンスをとることになります。このような観点でポートフォリオを組んで運用する投資信託はバリューファンドと呼ばれます。

point バリュー投資は「特定の業種に賭けること」に近い

バリュー投資を業種別にみると、石油・エネルギー、銀行業、空運業、陸運業、保険業、証券業、輸送機器、卸売業などのPERが低い業種が多く含まれます。景気に敏感に反応する業種も多く、景況感の改善が進むとこのようなバリュー株が見直される傾向にあります。

バリュー投資のメリットは、利益や純資産といった企業の実体に基づいた株価水準で投資しているため、さらに株価が下がるとしても一定の限度があると考えられる点にあります。例えば、株式時価総額が純資産と同額であることを示すPBR1倍まで株価が下がると、その先は株価が下がりにくくなるという現象がよく観察されます。PBRが1倍を下回る状態は、その企業を買い占めて資産を売り払えばプラスが出るということになり、そのような状態はさすがに非合理的であると投資家が考えるためです。また、長期的にバリュー投資は市場平均インデックス投資やグロース投資を上回る成績を世界各国の市場で収めてきた歴史もあります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。