ソフトフォーク

ソフトフォーク

読み方、同義語、対義語

読み方 そふとふぉーく
対義語 ハードフォーク

ソフトフォークとは、仮想通貨(暗号資産)のブロックチェーンにおける仕様変更である分岐(フォーク)の一種で、元の仮想通貨との互換性があるものを指します。

仮想通貨の仕様変更でソフトフォークが行われると、ブロックチェーンはこれまでの仕様と新しい仕様の2種類に分岐します。2種類に分岐したブロックチェーンは別々の仮想通貨に分かれるのではなく、一つの仮想通貨としてブロックチェーンだけ一時的に分岐した状態となります。その後、長く生成が続いたブロックチェーンに短いブロックチェーンが収束され、1本のブロックチェーンとなります。

ソフトフォークの仕組み

ブロックチェーンの分岐にはソフトフォークとハードフォークが存在しますが、ソフトフォークは一時的な分岐であり、最終的には一つのブロックチェーンに収束します。一方、ハードフォークは永続的な分岐であり、別のブロックチェーンとして続いていくため、元の仮想通貨とは互換性のない別の仮想通貨となります。

ソフトフォークによる分岐後、ブロックチェーンが1本に収束するのは、もともとブロックチェーンに備わっている機能です。ブロックチェーンはオープンソースで開発が行われていて誰でもコピーができてしまうことや、マイニングにおいて同時に複数のブロックが採掘されてしまうことから、分岐は起こるものとされています。そのため、分岐後に長く生成され繋がれたブロックチェーンに短いブロックチェーンが収束する仕組みとなっています。

point ビットコインのソフトフォークが有名

ソフトフォークが行われた事例としては、Segwitを導入するために行われた、2017年のビットコインのソフトフォークなどがあります。Segwitは、ブロックチェーンのブロックに書き込むデータを圧縮する技術です。仮想通貨の取引量増加によるデータ量増加で、トランザクション(取引)の処理が遅延していた問題を、データ量圧縮により解決するために行われました。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。