close

MT4/MT5に対応!
外出先でも簡単取引

NISA

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

NISA

読み方、同義語、対義語

読み方 にーさ
同義語 ニーサ、少額投資非課税制度

NISAとは、株式や投資信託等に投資する個人向けの「少額投資非課税制度」です。通常、株式や投資信託などの金融商品の運用益や配当、普通分配金には20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で得た利益等は非課税となります。

対象は20歳以上で、年間120万円の投資枠に対して最長5年間、非課税扱いで投資を行うことができます。5年間の非課税期間が終了した後は、新たな非課税投資枠に移管(ロールオーバー)して運用を続けることもできます。口座開設・非課税投資枠の設定ができるのは2023年まで、運用期間は最長で2027年までとなっています。

NISAには積立投資専用口座である「つみたてNISA」もあります。こちらは年間40万円の投資枠に対して最長20年間、非課税扱いで運用を行うことができます。口座開設・非課税投資枠の設定ができるのは2037年まで、運用期間は最長で2056年までとなっています。

注意すべき点として、NISA口座での運用期間が終了する際に保有している資産は一般の証券口座に移管されることになりますが、その際は移管時点での時価が取得価格となります。含み益があればその分は購入した価格にプラスされるため節税になります。その一方で、含み損がある場合は取得価格がその分購入した価格より低くなるため、その後利益が出て売却する際の税金を多く負担することになります。

knowledge NISAとつみたてNISAの使い分け

NISAは1年に投資できる枠が大きい一方、運用期間がつみたてNISAより短くなります。数年で確実に利益が取れそうな資産を狙って投資する場合はNISA口座が有利です。つみたてNISAは1年に投資できる枠は40万円と小さいですが、長期的に口座を活用するなら運用できる総額はNISAより大きくなります。運用商品が低コストの投資信託に限定されていることもあり、長期保有を前提とした投資で子どもの学資や老後資金などを着実に形成したいといった用途に向いています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

notification
通知設定
close

WebPush通知を受信

スマートフォンをご利用のお客様は、ホーム画面にアプリを追加後、プッシュ通知をオンににしてください。プッシュ通知機能を利用して、取引チャンスやお得なボーナス情報を受け取ろう!

手順をみる

重要指標やお知らせを受信

閉じる