2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。
MENU
マイナス金利とは、その名の通り金利がマイナスの状態になっていることを表す言葉です。一般的に、民間の金融機関が中央銀行に預ける際の金利がマイナスになることを指します。
マイナス金利は、中央銀行がデフレ対策のために行う金融緩和政策として適用される場合があります。民間の金融機関は、中央銀行に預金していれば通常なら金利を受け取ることができますが、中央銀行の当座預金がマイナス金利になると、逆に金利を支払わなければならなくなります。すると、その分の資金を企業への貸出や投資運用に回そうとする動きが強まり、実体経済にプラスに作用します。つまり、マイナス金利の導入によって消費の拡大と物価の上昇が期待できるというわけです。
日本銀行が導入しているマイナス金利政策は「階層構造方式」を採用しています。日銀当座預金を「基礎残高」「マクロ加算残高」「政策金利残高」という3段階の階層構造に分割し、マイナス金利はこのうちの政策金利残高にのみ適用されています。現在のマイナス金利は-0.1%が設定されており、対象となっているのは当座預金全体の約5%に該当します。
日本では、2016年に「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入が決定されました。現在は上記政策にイールドカーブ・コントロールを加えた「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」としてマイナス金利の導入が続いています。また、日本以外では欧州連合(EU)やデンマーク、スイスなどがマイナス金利政策を導入しています。特に欧州中央銀行(ECB)は、中銀預金金利の他に準備預金制度における超過準備にもマイナス金利を設定するなど、日本よりも広範にマイナス金利政策を取っています。
作成日
:
2020.12.29
最終更新
:
2024.11.14
著者情報
斎藤 陽介 | Yosuke Saito
FXトレーダー&金融情報WEBメディア制作経歴10年
2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。
監修者情報
山田 大護 | Daigo Yamada
弁護士:専門分野(企業法務・金融法務)
短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。