close

新規口座開設ボーナス
15,000円プレゼント

フィボナッチタイムゾーン

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

フィボナッチタイムゾーン

読み方、同義語、対義語

読み方 ふぃぼなっちたいむぞーん

フィボナッチタイムゾーンとは、時間軸に対してフィボナッチ数列に応じた間隔の空いた垂直線を描画するテクニカル指標のことです。

フィボナッチ数列を利用したテクニカル指標として最も有名なフィボナッチリトレースメントが、レート軸に対してフィボナッチ比率を描画するのに対して、こちらは未来に向かう時間軸にフィボナッチ数列を適用します。描画される垂直線は、その後に高値安値をつける時間的目安になる傾向があるため、トレンドの流れを予測することができます。

フィボナッチタイムゾーン

フィボナッチタイムゾーンを描画するには、まず一つの波動(起点と終点)を指定します。①起点を0、②終点を1とし、①と②の間に含まれるローソク足の本数を1単位として、その後の垂直線を描画していきます。この図では、①と②の間に3本のローソク足が含まれているため、フィボナッチタイムゾーンの2は、1から3本後に引かれます。同様に、フィボナッチタイムゾーンの3は2から3本後に引かれます。「0、1、2、3、5、8、13、21、34」の垂直線がよく利用されます。

基本的な使い方としては、トレンドの初動となっている波動にフィボナッチタイムゾーンを引く方法が考えられます。これにより、そのトレンドの押し目や戻り目、天井や底までの時間を予測することができ、ポジション利益確定などに利用することができます。

knowledge フィボナッチ比率とフィボナッチ数列

フィボナッチリトレースメントやフィボナッチエクスパンションには、「フィボナッチ比率」という、23.6%、38.2%、 50%、61.8%などの数字が使われます。一方、フィボナッチタイムゾーンに使われるのは、0、1、2、3、5、8、13、21、34といった数字で、「フィボナッチ数列」と呼ばれます。この二つには関係があり、フィボナッチ比率はフィボナッチ数列から計算されます。フィボナッチ数列とは、「前の二つの数値を加えると次の数値になる」という数列で、「0、1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89...」と、永遠に続けることができます。それぞれの数値は、一つ後ろの数値で割ると0.618、二つ後ろなら0.382、三つ後なら0.236という比率に近づきます。この法則性のことを、フィボナッチ比率と呼びます。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。