close

MT4/MT5に対応!
外出先でも簡単取引

ドットチャート

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

ドットチャート

読み方、同義語、対義語

読み方 どっとちゃーと
同義語 ドットプロット

ドットチャートとは、米国の政策金利を協議する米連邦公開市場委員会(FOMC)のメンバーそれぞれが適正だと考える将来の米国の政策金利をドット(点)の分布で表し、それをチャート化したものです。FOMCの定例会合は年に8回開催され、そのうち3月、6月、9月、12月の4回についてはドットチャートが公開されます。

ドットチャートのイメージ

米連邦準備制度理事会(FRB)はドットチャートについて、あくまでもメンバー個々が考えている見通しであり政策意図に直結するものではないとしています。しかし、多くの市場関係者はこのドットチャートから米国の政策金利が今後どう推移していくかを推察しています。具体的な政策金利の数値を予測するというよりも、今後の米国は政策金利を高くするのか低くするのかといった方向性を探るのに役立てられています。

米国の政策金利が上昇するとドル高、逆に低くなるとドル安になりやすい相関性があります。そのためFOMCの声明と共にドットチャートが発表されると、米ドル相場が影響を受けます。

point ドットチャートは中央値に注目

ドットチャートはそれぞれのFOMCメンバーが予測した政策金利を一つずつドットとして描画します。各メンバーの考え方に基づいているため、全員が一致することはまずありませんが、多くの投資家はその中でも中央値に注目しています。中央値とは、データを大きい順に並べたときに、ちょうど真ん中の順位に位置するデータのことで、ドットチャートの中央値は現実になりやすい政策金利予測だとみなされます。この中央値が市場の観測と比べて高いのか低いのかを判断し、相場分析に役立てるのが基本的な見方です。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

notification
通知設定
close

WebPush通知を受信

スマートフォンをご利用のお客様は、ホーム画面にアプリを追加後、プッシュ通知をオンににしてください。プッシュ通知機能を利用して、取引チャンスやお得なボーナス情報を受け取ろう!

手順をみる

重要指標やお知らせを受信

閉じる