実需筋

実需筋

読み方、同義語、対義語

読み方 じつじゅすじ
対義語 投機筋

実需筋とは、主に外国為替市場や商品市場などでよく使われる用語で、企業活動に必要な物資の購入や為替変動のリスクヘッジを目的とした需要、つまり実際の需要(実需)に基づいて取引を行う市場参加者のことをいいます。

例えば外国為替市場では、輸出入業者や機関投資家などが、輸出入や資本取引等の実需に伴って資金を送金したり、リスクヘッジを行ったりといった取引を行います。これらの取引は実需に基づくもので、金融市場の短期的な変動に反応して活発になったり、市場の方向性に影響を与えたりするようなことは少ないです。なお、実需に基づかず、短期取引で利益を得ることを目的とした市場参加者は「投機筋」と呼ばれ、実需筋と対比されます。

一般的に外国為替・商品取引市場では、実需より投機の方が圧倒的に取引量が大きく、特に外国為替市場では投機筋が取引の7~8割を占めるといわれます。為替レートが短期的に大きく動くことがあるのは、目先の材料で売買を繰り返す投機筋が多いためです。FXでは、通常は投機筋の動向の方が注目されますが、企業の支払いが行われる月末などは、実需筋の取引がレートに大きな影響を与えることもあります。

point 実需の買い・実需の売りとは?

相場分析では、「実需の買いで反発」、「実需の売りに押されて下落」といった表現がよく使われます。実需筋は、輸出入企業など、実際にその通貨を必要としている組織です。輸出企業であれば、ドル建てで受け取った商品代金を円に変えるため、ドル円のレートがなるべく高いときに取引したいという需要があり、輸入企業であればその逆に、外貨建てで商品代金を支払うために、ドル円のレートがなるべく低いときに取引したいという需要があります。このため、レートがその企業にとって有利に動いたときに大きな注文を入れることがあり、その場合は直前の値動きとは逆方向にレートが動きます。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。